日常生活でたくさん使われている情報技術の一つに、Geographic Information Systems (略:GIS) があります。このGISは様々な分野で応用され現代の人々にとって、日常の生活の中で欠かせない技術になっています。
例えば、現代人の必須アイテム、スマートフォンの Google Map が1番わかりやすい例になります。
Google Mapは、GPS(位置情報)から、目的地までの距離の算出、交通機関を利用した際のルートや所要時間、目的地や出発地点など表示している地点に応じて地図の精度(縮尺)が変わったり、目的地がお店などの場合は写真による外観、営業時間までわかるように、この数年でもう日常に欠かせないアプリです。
GISは、自然災害による被害の予測、その被害範囲を地図化したもの ハザードマップ にも活用されています。オーストラリアでは、サイクロン災害時の停電や洪水などの水害、ブッシュファイヤーなどの森林火災にハザードマップが利用されています。
地理的位置を手がかりに、空間データ(位置に関する情報を持つ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術のことをさします。 基本(ベース)となる地図情報に様々なレイヤーを組み合わせて価値ある空間分析情報にする技術です。
Geographic Information Systems (GIS:地理情報システム)以外に、 Geospatial(地理空間情報) もあり、これらはしばしば同じ意味で使われます。 Geospatialは、地理的または場所的な要素を持つデータや「関連技術の集合体を定義」するために使われています。
オーストラリアの学士号過程で学ぶ
オーストラリアで、Geographic Information Systems を学士号で学べる大学を下記にご紹介します。
学士号にて単体で学べる大学は非常に少なく、コース単体で開講しているのは、地理空間科学(Geospatial Science)の国際基準を満たしている フリンダース大学、Geospatial(地理空間情報) の学士号、RMIT大学などが候補になります。
近年は IoT(Internet of Things)の発展、常時接続のハイスピードインターネット回線(5G)、ビッグデータの利用などにより、ますます活用の場が広がり、様々な分野の プラットフォームとして GIS は今まで以上に発展途中の分野です。より効果的に、幅広く活用することで、今後の需要が見込まれます。
学士号修了後のキャリア例
GIS analyst(GISアナリスト)、 GIS data coordinator(GISデータコーディネーター)、 Spatial information officer(空間情報担当官)、 Land resource information officer(土地資源情報官)
修士号修了後のキャリア例
GIS analyst(GISアナリスト)、 GIS data coordinator(GISデータコーディネーター)、 GISc technician(GISc技術者)、Geospatial specialist(地理空間スペシャリスト)、Mapping technology officer(地図作成技術者)、 Natural resource information officer(自然資源情報担当官)、 Remote sensing officer(リモートセンシングオフィサー)、 Research officer(リサーチオフィサー)、Spatial ecologist(空間生態学者)、Spatial scientist(空間科学者)