留学生への門戸も広く、学生サポートが充実している大学の1つに University of South Australia (南オーストラリア大学 / UniSA) があります。 また、南オーストラリア大学(UniSA)は非常に実践を重んじる大学でもあり、特に「エンジニアリング & テクロノジー」分野でとても強みを持つ大学だということをご存知でしょうか。
実際に南オーストラリア大学(UniSA)は、Times Higher World University Ranking の「Engineering and Technology」分野で、世界100位内にランキング(世界69位、全豪で6位)しています。世界・国内、ともにEngineering and Technology 分野で評価が高いことを示しています。
Engineering and Technology 分野
全豪ランキング
世界ランキング
大学名
1位
37位
メルボルン大学
2位
39位
クイーンズランド大学
3位
46位
シドニー大学
4位
48位
モナッシュ大学
5位
63位
ニューサウスウェルズ大学
6位
69位
南オーストラリア大学
日本の大学における Engineering and Technology 分野でTop 100 ランキングは以下になります。
日本ランキング
世界ランキング
大学名
1位
25位
東京大学
2位
41位
京都大学
3位
59位
東京工業大学
4位
70位
東北大学
Times Higher Education World University Ranking
Top 100 Universities for engineering and technology http://goo.gl/l3GFy3
UniSAは、コンピュータ産業において世界でもトップ企業 Hewlett Packard 社とパートナー契約を結んでおり、ICT(Information and Communication Technology ) Innovation and Collaboration Centre を2015年から着工します。
ICT Innovation and Collaboration Centre はUniSA とHewlett Packard 、南オーストラリア政府間でのベンチャーという位置付けです。ICT 部門全体の技術革新、他業種間のコラボレーションを促進する目的もあり、UniSAで学ぶ学生が Hewlett Packard のグローバルな技術の専門知識へのアクセスを通じて、ビジネスの革新と成長をサポートし、未来のICT専門家を育成・教育することを目的にしています。
特にスマートフォンを代表するモバイル産業のアプリケーション開発者を目指すMobile Application Development を専攻として開講する大学は、全豪の中でも南オーストラリア大学(UniSA)を含む2大学のみです。
また同学科の在学中、または卒業後12ヶ月以内に、革新的なビジネスアイデアで起業をする学生を対象に、UniSAと南オーストラリア政府から15万ドル(約1千500万円)の奨励金を用意しています(もちろん審査を通過した方対象です)。
New initiative to support job-generating student entrepreneur http://goo.gl/ylxgPU
幅広い進学方法 – Diplomaからの編入
南オーストラリア大学(UniSA)では、幅広い進学方法を提供しています。
※SAIBTのある南オーストラリア大学(UniSA)City East Campus。
専門学校 South Australia Institute of Business and Technology(SAIBT)で開講されるディプロマコースで規定の成績を修めることで大学へ編入が出来るステップが整っています。
ディプロマは、学士号の一歩手前である準学士号と呼ばれており、日本での専門学校の位置づけです。