現地高校生向け、オーストラリアの大学出願が受付開始(2025/2026)

オーストラリアの高校にて、最終学年(Year12)に在籍する方向けの、2025年度大学出願受付(2026年入学予定)が開始しました。

海外留学生であっても、オーストラリアの現地校を卒業予定の学生は、オーストラリア国内専用かつ、各州ごとの規則に従い出願手続きを進めます。

また、各州毎のシステム経由での出願と合わせて、出願先の大学によっては、別途大学用の願書を提出しなければならない場合もあります(大学やコースによります)。

この出願時期は、州によっても若干違いがありますが、多くの場合は2025年8月初旬から開始し、仮にビクトリア州であれば、オファーラウンドが複数回に設けられており、Round1での出願の場合、2025年12月23日の午前10時までには、出願に必要なすべての書類を提出するよう案内がされています。

また。出願時期により出願費用にも変更があります。QTAC経由(クイーンズランド州内の大学へ出願する場合)は、現在70ドルですが、2026年3月1日以降は120ドルが必要です。

UAC経由(ニューサウスウェールズ州内の大学へ出願する場合)は、Early Birdとしてすでに2025年4月2日から出願が受け付けられていますが、9月30日受付分までは82ドル、2025年10月1日以降の出願は215ドルになります。

その他、VTAC(ビクトリア州内の大学へ出願する場合)は2025年8月4日〜9月29日までは80ドルの出願料が必要ですが、2025年9月30日以降は160ドル(Late Applications)に、さらに2025年11月1日以降は200ドル(Very late applications)に値上がりしますので、多くのオーストラリアのYear12に在籍する高校生は2025年9月中迄には出願を終える形となります(各州のセンター経由の出願の他、大学への個別出願料が求められる場合もあります)。

最終的には統一試験の結果(ATARスコア等)が確定してから、各大学より合否判定が伝えられますが、その為にもまずはアカウントの作成及び、候補となるコース選びをすすめましょう。

国内からの進学の場合も無料でサポート

オーストラリア留学センターでは、オーストラリアの高校卒業後にオーストラリア国内の大学へ進学される方(永住権・市民権保持者を除く)の、出願&滞在中のサポートも無料で行っております。

オーストラリア国内の高校を卒業する海外留学生の場合(ATARスコアを利用する場合、)大学出願につきましては、それぞれ下記のサイトより行います。

Queensland Tertiary Admissions Centre (QTAC) : http://www.qtac.edu.au/home
University Admissions Centre New South Wales (UAC): http://www.uac.edu.au/
Victorian Tertiary Admissions Centre (VTAC): http://www.vtac.edu.au/
South Australian Tertiary Admissions Centre (SATAC): http://www.satac.edu.au/
Tertiary Institutions Service Centre Western Australia (TISC): https://www.tisc.edu.au/

ただ、現地の高校によっては、海外留学生が進学する際の情報が少なく、出願に遅れが見られることもあります。出願方法でお困りの方、今後学生ビザ申請を予定されている方は、是非ご連絡ください。

すでに出願を行いましたが、当社の現地サポートを利用したい場合

大学によっては、当社利用を希望する専用フォームが用意されています。そちらに必要事項をご記入いただければ、大学期間中の現地サポートを無料でご利用いただけますので、是非ご利用ください。

また、高校で出願手続きを依頼頂いている場合も、オファーレターが発行される前に当社にご連絡をいただければ、当社の無料現地サポートをご利用いただくことができますので、お気軽にご連絡ください。

学生ビザ申請にも注意が必要

オーストラリアのビザ規則は、年々厳しくなっています。今年は入国規制も緩和され、世界中から学生ビザによる渡航希望者が増えた影響もあり、数年前と比較すれば、学生ビザの発給規則も厳しくなり、学生ビザ発給までの時間もかかっています。

「オーストラリアの高校に留学した時は、なんとかビザ申請ができたけど、大学進学の際のビザでミスをしてしまった」というご質問も、年に数回はご連絡いただきますので、確実に学生ビザ申請を進めるためにも、時間に余裕を持って準備を進めていきましょう!

よくある質問(FAQ)

このFAQはYear12生がオーストラリアの大学進学で迷いやすい点を要約したガイドです。州・大学で要件や締切、費用が異なるため、最新情報の確認が前提です。英語スコア、TAC出願、COEとOSHCの開始日、就労条件は影響が大きい項目です。早めに準備し、不明点は当社まで相談ください。

ATARが基準に届かない場合はどうなりますか?

最低基準に届かなくても、進学チャンスは残っています。代表的なのはDiploma経由の編入(通常1年で学士2年次相当へ)や、大学付属のFoundation/EAPを経て学士へ進むルートです。学部・専攻により必要ATARは大きく違うため、志望校を横断的に比較し、基準の幅があるコースを複数同時に検討することが重要です。


また、同じ大学でもメジャー(専攻)を変えることで基準をクリアできる場合があります。入学後に所定条件(GPAや前提科目)を満たしたうえで、人気専攻へ内部転換する戦略も現実的です。特にビジネス系やIT系はメジャー間の行き来が比較的柔軟なケースが多く見られます。


加えて、どうしても英語力に不安を抱えている場合は、Bridging/EAPの併願で出願することも可能です。


Q
州を跨いで複数出願することはできますか?
A

はい、可能です。オーストラリアは州ごとにTAC(QTAC/UAC/VTAC/SATAC/TISC等)があり、重複して出願できます。ただし、出願料・締切・志望順位の扱い、合格通知の時期がそれぞれ異なります。結果として、複数州を跨ぐとスケジュールが複雑になりやすいため、早い段階から共通カレンダーで管理しましょう。


特に気をつけたいのは、ラウンド(Early/Regular/Late)の概念と、志望順位の固定・変更ルールです。Earlyで出願すると選択肢が広がる一方、追加書類の締切も早まることがあります。提出先が複数になると書類の再提出漏れが起きやすいので、アップロード済み・未提出の管理表を作るのがおすすめです。


選考の観点からは、やみくもに件数を増やすより、合格可能性×進学意欲×費用のバランスで優先順位をつけることが合理的です。適切に分散させることで、合格可能性を高めつつ、進学後の満足度も担保できます。


Q
出願後に専攻(メジャー)を変更できますか?
A

多くの大学でCensus日(学期の履修確定日)までならメジャー変更は可能です。ただし、人気専攻は空席が少ない、あるいは前提科目や一定GPAが求められることがあります。特に看護・臨床系やデザイン系ではポートフォリオ・実習枠などの制約が強く、時期によっては次学期への持ち越しになることも珍しくありません。


奨学金やビザへの影響も見落としがちです。奨学金の継続条件に専攻の縛りがあるケースや、専攻変更で学習負荷(コースロード)が変わると、学生ビザの就学要件への適合性確認が必要になります。変更前にアドミッションと国際課、必要に応じて奨学金窓口にも相談しましょう。


実務的には、入学時点で「第1希望メジャー」と「条件付きの第2希望メジャー」を想定し、前提科目を早めに抑える計画を立てておくと、スムーズに内部転換ができます。


Q
Conditional OfferとFull Offerの違いは?
A

Conditional Offerは、最終成績や英語等の条件達成を前提とする合格通知です。条件を満たした証拠(英文成績、最終証明、更新スコア等)を提出し承認されると、Full Offer(正式合格)に切り替わります。


Full Offerが出ると大学からCOE(入学許可確認書)が発行され、学生ビザ申請に進めます。なお、入寮申込やオリエンテーション登録などは、Conditionalの段階でも先行受付される場合があるため、大学の案内に従い締切優先で行動しましょう。


条件の解消に時間がかかる場合は、締切延長や入学期の変更(Deferral)が可能か事前相談を。財政証明・保険・渡航準備との並行管理がポイントです。


Q
学生ビザ(Subclass 500)はいつ申請すべき?
A

大学からCOEが発行されたら申請可能です。出発予定日の2〜3か月前に着手すると安心です。繁忙期は処理期間が延びることがあるため、航空券の発券は十分に時間の余裕をもって準備してください


必要書類の例:パスポート、COE、OSHC加入証明、財政証明(預金残高・支援者レター等)、学歴・英語証明、GS/GTE関連書類など。大学・個人の状況により追加を求められることがあります。


オンライン申請フォームでの入力内容と添付書類の整合性が重視されます。翻訳の有無や書式(PDF推奨)を統一し、不備通知に迅速に対応できるようチェックリストを用意しましょう。


Q
学生ビザでアルバイトはできますか?
A

コース開始後は、原則2週間で48時間までの就労が認められます。学期休暇中はフルタイム勤務も可能ですが、授業期間中は学業が優先です。出席要件や学業成績に影響が出ない範囲で計画的に働きましょう。


仕事探しは、大学のキャリアセンターや校内掲示、公式ジョブサイトの活用が安全です。履歴書(Resume)やカバーレターの書き方、面接対策のサポートも受けられます。TFN取得、給与明細の保管、税申告の基本も早めに把握しておくと安心です。


就労条件は政策により更新されるため、最新情報は政府・大学の案内で確認してください。違反はビザに影響しますので、規定時間を超過しないよう十分注意しましょう。



Q
奨学金はありますか?いつから準備すべき?
A

多くの大学でMerit-based奨学金(授業料減免)が提供されています。審査は高校成績や英語スコア、課外活動、エッセイ・推薦状など総合的に判断され、応募時期や選考ラウンドが決まっていることが一般的です。


準備は出願開始の1〜2か月前から動くのが理想です。成績の英文書式、自己PRに繋がる活動実績の整理、推薦状テンプレートの依頼、エッセイドラフトの作成など、前倒しで進めると完成度が上がります。締切直前は応募が集中するため、提出システムの不具合に備え、前日までに提出できる体制を整えましょう。


また、大学独自の奨学金だけでなく、州政府・民間財団の支援も存在します。対象条件(学部、国籍、専攻分野、男女別等)を確認し、重複応募できるものは積極的にチャレンジしましょう。


Q
住まいはいつ確保すべき?寮・ホームステイ・シェアの違いは?
A

合格が出たらすぐに住居の確保を始めましょう。学生寮はキャンパスアクセスと安全性で人気が高く、オリエンテーション時期は空室が限られます。希望の部屋タイプや契約期間の条件が合うか、早めに確認してください。


ホームステイは生活サポートが手厚く、初めての海外生活でも安心してスタートできます。食事・ハウスルール・通学時間の目安を事前に把握し、ミスマッチを防ぎましょう。シェアハウスは費用を抑えられる反面、見学や契約書の読み合わせ、ボンド(保証金)の扱いなど自己管理が求められます。


到着直後に本契約を結ぶのが不安な場合、1〜2週間の一時滞在を押さえてから現地で内見し、落ち着いて決める方法が安全です。立地・家賃・通学時間・周辺治安・Wi-Fi品質といった要素を総合評価して選びましょう。


高校卒業後、大学進学前に日本へ一時帰国する場合の注意点(ビザ)

一時帰国は可能ですが、ビザ有効期間・OSHC開始日・COE開始日の整合を必ず確認してください。学生ビザは通常、COE開始日を基準に有効化されるため、早すぎる入国は滞在条件に合致しない場合があります。再入国の際は、パスポート・ビザの有効性と、OSHCの適用期間がカバーされているかを渡航前に点検しましょう。


入国審査で、大学の在籍・COEの確認を受けることがあります。大学から届く到着案内(オリエンテーションの日程・集合場所)を手元に用意し、必要に応じてメールやポータル画面を提示できる状態にしておくとスムーズです。航空券はオリエンテーション直前の到着ではなく、数日前に入国して生活基盤を整える余裕を持つことをおすすめします。


なお、ビザ条件や渡航要件は変更されることがあります。最新情報は大学の国際課および政府の公式案内で確認し、疑問点は早めに学校・エージェントへ相談してください。必要に応じて入学期の延期(Deferral)の可否も検討し、無理のないスケジュールを組みましょう。


出国前チェック:COE・ビザ有効期限・OSHC開始日/保険証明・大学の到着案内(オリエンテーション)・緊急連絡先・一時滞在先の予約確認書。

豪政府認定留学カウンセラーPIER資格保持
(QEAC登録番号I008)
こんにちは、ブリスベン現地オフィスで留学カウンセラーをしている林です。初めての海外生活や進学準備には不安がつきものですが、安心してご相談いただける存在でありたいと思っています。 オーストラリアで20年以上、これまで1500名以上の学生の進学・キャリアを支援してきました。大学や専門学校の選び方から現地での生活、そして卒業後の進路まで、一緒に考えてサポートしています。 制度の説明にとどまらず、現地生活のリアルな情報や大学関係者とのネットワークを活かして『ここでしか聞けない情報』をお届けしています。もしブリスベンでの留学や進学を真剣に考えているなら、私に相談せずに決めてしまうのは、少しもったいないかもしれません。 「相談してよかった」と思っていただけるよう、これからも価値あるサポートをお届けしていきます。 このカウンセラーに質問する

サイトのご利用について

当サイト記載の情報の正確性には万全を期しておりますが、当社はそれらの情報内容に関し、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。また、情報は予告なしに変更となる場合がございますので、随時ご確認ください。

お問い合わせはお気軽に! 平日24時間以内にご返信いたします

無料メール相談

平日24時間以内にご返信いたします

お電話での留学相談はこちら