オーストラリアの産業のうちワイン産業の果たした役割は非常に大きく、また世界のワインの中で、オーストラリアワインの位置付けを確固たるものした功績は大きいと言われています。ここ、オーストラリアでは、ワイン関連のコースでは、ワイン生産者を目指すための「ぶどう栽培・醸造学」と、「ワインと食・マーケティング、観光」なども含めた ビジネスの一つとして学ぶ「フード&ワインビジネス学」があります。
ブドウ栽培・醸造学、フード&ワインビジネス、いずれもオーストラリアワイン最大の産地であり、ワイン産業を牽引するリーダー、南オーストラリア州アデレードで学ぶことができます。
その中で本ページでは「
フード&ワイン ビジネス」について詳しくご紹介します。
ブドウ栽培・醸造学について詳しくはこちらの
ページをご参考ください。
オーストラリアワインについて
オーストラリアでワイン造りが本格的に始まったの は1834年と言われいます。1950年代までは生産と消費ともに、ポ ート酒やシェリー酒などの酒精強化ワインが中心でした。
1970年代以降にワイン産業は急激な成長とともに 1990年代には生産の中心は低価格カスクワインから、世界のワイン産地と同じく様々なブドウ品種をそれぞれの土地と気候にあわせて栽培から醸造、瓶詰め出荷を行うスティルワイン、そして高価格帯のプレミアムワインクラスに移行していきます。
2000年代に入り、オーストラリアワインは、カジュアルなものから、世界トップクラスの高品質なものまで、幅広いタイプのワインが生産されています。特にこの5〜10年で世界的な自然派ワイン(ナチュラルワイン)人気もあり、オーストラリアのナチュラルワインメーカーが注目されています。
 ワイン産業を後押しする研究機関
世界的に有名なワイン研究教育機関が揃っており、ブドウ栽培農家、醸造家(ワインメーカー)などは、その強固な技術力を背景に、国際市場でクリエイティブなワインやコストパフォーマンスに優れたワインを生み出しています。
アデレードには、The Australian Wine Research Institute (通称 AWRI 。アデレード大学のWate Campus 併設)  、North terrace には、National Wine Centre (アデレード大学管轄)など、研究・技術面、観光(ワインツーリズム)・ホスピタリティ面でのバックアップ体制が整っています。 
 ワインと食文化
ワイン産業を支える食文化も一つの魅力でしょう。オーストラリアは4人に1人が外国生まれと言う移民国家を形成しており、それらの移民文化がもたらす 多種多様な食文化・レストラン文化を支え、国際的に知られたワインが、それらの多種多様な食文化の中で楽しまれています。 
アデレードは多文化都市であり、食文化も非常に豊かです。伝統的なものから最新のガストロノミーまで、多様な食のトレンドに触れることができます。また、サステナビリティやフードテックといった新しい分野への関心も高く、革新的なフードビジネスを学ぶ環境としても最適です。
 世界の醸造家(ワインメーカー)の人的交流
南半球でのワイン造りは北半球のワイン造りと半年ずれていることから、多くの醸造家がヨーロッパやカリフォルニア(アメリカ)のワイナリーでの醸造経験があります。若手醸造家には、1年の半分を南半球と北半球 の両方で醸造に携わる者も多く、この人的交流 が生み出す技術移入や多様なアプローチ、考え方、オーストラリアで学ぶ魅力の一つです。
ワイン・オーストラリアによると、オーストラリアには細かく分けると 65のワイン生産地域があります。その中で、約2,468のワイナリーがあり、フルタイムおよびパートタイムの従業員数は 163,790人を雇用しています。年間450億ドル以上をオーストラリア経済に貢献しているワイン産業は、特にビジネススキルや業界知識を持った人へ、さまざまなキャリアの機会を提供しています。
 ワインツーリズムとは?
ワイナリーのある地域は都市部から離れたところに多く存在します。ワイン産業はそれらの地方での土地で雇用を生み出したと同時に、積極的にツーリズム・観光業界とタイアップしています。国内のワイン消費の中心を担っている世代、またヨーロッパ、アジアを中心とする裕福な観光客を中心に細かく分析しており、それらよりさらなる産業振興 と雇用の確保に貢献しています。
オーストラリアのワインツーリズム成功の要因は、情報の整備に費やされています。
観光誘致だと、ハード面(新しいホテルや施設の整備)を考えがちですが、インターネットの普及と同時に 情報の整備に重点を置くことにより、 地域ごとに全てのワイナリーの紹介や地元のレストラン、特産品、観光スポッ トなど、一般のワイン愛好家がレンタカーで気軽に散策・訪問できたりと、業界をあげて取り組むことにより、オーストラリアのワインツーリズムは世界でも稀にみる成功を収めていると言われています。
アデレード大学で「フード&ワイン」ビジネス修士号
アデレード大学で Master of Food and Wine Business が2026年2月より 開講します。
Master of Wine Business (ワインビジネス修士号)から、Master of Food and Wine Business へとコースは生まれ変わりますが、ワインビジネス学のコース開講の 歴史も古く、
世界三大 ワインビジネス修士号の一つと言われています(フランスのボルドー大学、アメリカのカリフォルニア州立大学、オーストラリアのアデレード大学が ワインビジネス学における世界3大修士号)。
日本で4年制大学(学士号)を終え、すでにワイン業界に携わっている方、ワイン業界へのキャリアチェンジをお考えの方には最適です。
ワイン業界のグローバル市場での競争力を高めるために必要なスキル、フレームワーク、知識を養いましょう。
| コース:Master of Food and Wine Business | 
|---|
| 学費:年間 52,200ドル (2026年度) | 
| 入学:2月、7月 | 
| 英語:IELTS Academic overall 6.5(各セクション 6.0)以上 | 
| 学力:学士号を修了していること(学部不問) | 
| 奨学金:アデレード大学の奨学金は下記ページをご参考ください [2021〜2025年]アデレード大学から奨学金のお知らせ
 | 
| Master of Food Wine Business の教科履修ルール | 
|---|
| 必修科目で16教科相当の履修選択科目で1教科相当の履修WIL(Work integrated learning)で1教科相当のStudy Tour 履修
 | 
| 必修科目 | 
|---|
| Accounting Principles for Decision Makers(経営判断に活かす会計の基礎)Entrepreneurial Thinking(アントレプレナーシップ思考)Legal Aspects in Wine and Food Business(ワイン・食品業界の法務)Foundations of Wine Science(ワイン科学の基礎)Grape and Wine Production(ブドウとワイン生産)Management and Performance of Global Food Chains (国際食品サプライチェーンのマネジメントと評価)Wine and Food Business Project Part A (ワイン・食品ビジネスプロジェクト パートA)Wine and Food Business Project Part B (ワイン・食品ビジネスプロジェクト パートB)Wine and Food Tourism (ワイン・食品ツーリズム)Growing Domestic and International Wine and Food Markets(国内外ワイン・食品市場の開拓と成長戦略)Direct Wine and Food Marketing(ワイン・食品のダイレクトマーケティング)
Wine and Food Retailing(ワイン・食品小売業)Marketing for Wine and Food Business(ワイン・食品業界のマーケティング戦略)Wine and Food Branding(ワイン・食品ブランディング)Global Food and Agricultural Policy Analysis(世界の食料・農業政策分析)
 | 
| 選択科目(1科目を自由選択) | 
|---|
| Cross-Cultural Management and Negotiation (異文化マネジメントと交渉 )Fundamentals of International Business(国際ビジネスの基礎 )Australian Wine in the Asian Century(アジアにおけるオーストラリアワイン)Contemporary Issues in Wine Business (ワインビジネスの現代的な課題)Sensory Studies(科学的根拠に基づいた感覚評価/ワイン評価)Family Business Fundamentals(ファミリービジネスの基礎知識)
 | 
| Program Coordinator から承認が得られたら下記の授業から1科目選択可能 | 
|---|
| Wine Packaging and Quality Management(ワインの包装と品質管理)Introductory Winemaking(ワイン醸造入門)
 | 
| WIL(Work integrated learning) 1教科選択 | 
|---|
| Wine and Food Business Study Tour(スタディツアー/ 1教科相当)
 | 

アデレード大学ではワイン研究において、いくつかの資料を無料提供しています。
ワイン経済研究センターのエグゼクティブディレクター 名誉教授の KYM ANDERSON 氏が手掛けた 世界のワインブドウの現状を網羅した 
Which Winegrape Varieties are Grown Where? や Global Wine Markets がPDFにて無料公開されています。 Which Winegrape Varieties are Grown Where?は 800ページ、Global Wine Markets は 582ページ と言う内容ですが、興味のある方はぜひ一度ダウンロードしてみてください。
Which Winegrape Varieties are Grown Where?(2020年版)
https://www.adelaide.edu.au/press/titles/winegrapes
Global Wine Markets(2017年版)
https://www.adelaide.edu.au/press/titles/global-wine-markets
オーストラリアを代表するワイナリーには必ずワインビジネスの卒業生がいるほど、同分野でのキャリアをお考えの学生にとって、南オーストラリア州で学ぶワインビジネスは最高の条件と言えるでしょう。将来、ワイン産業に関わるキャリアをお考えの方、ぜひアデレードで世界標準の知識とスキルを身につけてください。
ワインビジネス卒業後に期待される職業
フード&ワインビジネス戦略マネージャー、フード&ワイン輸出入マネージャー、フード&ワインビジネスの国際マーケティングマネージャー、フード&ワインイベントマネージャー、フード&ワインリテールマネージャー
注意:
州立専門学校 TAFE での ワイン学コースのお問合せもございますが、2025年5月現在、TAFE では留学生も入学できるワインビジネス学のコースは開講しておりません。
 出願に向けての準備
1. まずは英語試験を受けましょう
まずは
IELTS(アイエルツ)試験を受験しましょう。日本では下記3つの機関がIELTS試験を開催しています。
 IELTSスコアは足りなくても出願可能です。その場合は各大学付属語学学校とセットでのお申込みとなります。
2. 出願に必要な書類4点を準備しましょう
出願には下記4点の書類が必要となります。IELTSの受験が終わったらこちらの4点を揃えて担当カウンセラーにご提出ください。
- 最終学歴の卒業証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
- 最終学歴の成績証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
- IELTS(Academic)またはTOEFLスコア結果
- パスポートコピー
3. 出願手続きスタート
最後に、
オンライン申込みフォームを送信してください。その後、正式に出願手続きへ進みましょう。
留学相談&お問い合わせ
当社オーストラリア留学センターは フリンダース大学、アデレード大学を含む
全豪29大学の公式出願窓口となっており、ご相談から出願手続き、更に現地サポートまで
全て無料で提供しております。
※備考※
・本記事は2020年9月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
・学費は毎年改定されます。本記事では2021年度学費をご案内しております。
・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=75円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。