アデレード大学でブドウ栽培とワイン醸造を学ぶ

オーストラリアの産業のうちワイン産業の果たした雇用への役割は非常に大きく、また世界のワインの中で、オーストラリアワインの位置付けを確固たるものした功績も大きいと言われています。
その、オーストラリアでワインについて学びたい、と言う日本人留学生からのお問合せが年々増加していますが、留学生も受講できるコースは非常に少ないのが現状です。

本ページでは、オーストラリア最大のワイン産地(全豪全体の60%以上の生産量)であるワイン産業を牽引するリーダー南オーストラリア州にある アデレード大学で学ぶ、学士号、修士号の「ブドウ栽培とワイン醸造学」をご案内します。
なお、全豪の「大学」の中で、唯一、留学生も入学できる「ブドウ栽培とワイン醸造(Viticulture and Oenology)」となっております。

オーストラリアワインの歴史


オーストラリアでワイン造りが本格的に始 まったの は1834年と言われいます。1950年代までは生産と消費ともに、ポート酒やシェリー酒などの酒精強化ワインが中心でしたが、1970年代以降にワイン産業は急激な成長を続け、1990年代に入って生産の中心は以前の低価格カスクワインから、世界のワイン産地と同じく様々なブドウ品種をそれぞれの土地と気候にあわせてブドウ栽培から醸造を行うスティルワイン、そして高価格帯のプレミアムワインクラスに移行していきます。

2000年代に入り、一時、出荷量が落ち込む時期もありましたが、2018年には 過去最大の輸出量となり、オーストラリアワインは、カジュアルなものから、世界トップクラスの高品質なもの、新進気鋭の自然派ワインまで、幅広いタイプのワインが生産されています。オーストラリアは、イタリア、フランス、スペイン、アメリカについでワイン輸出量は世界第5位となり、毎日3,000万杯のオーストラリア産ワインが世界中で楽しまれていると言われています。
広い大陸から生み出される多様性あるオーストラリアワインを、世界が魅力の一つとして認めていると言えるでしょう。

ワイン産業を後押しする研究機関


世界的にも有数なワイン研究教育機関が揃っており、ブドウ栽培農家、醸造家(ワインメーカー)などは、その強固な技術力を背景に、国際市場でクリエイティブなワインやコストパフォーマンスに優れたワインを生み出しています。

アデレードには、The Australian Wine Research Institute (通称 AWRI/オーストラリアワイン研究所) 、National Wine Centre (アデレード大学管轄)など、研究・技術面、観光(ワインツーリズム)・ホスピタリティ面での協力体制が整っています。 例えば、ブドウ栽培で言えば、南オーストラリア州のCoonawarra(クナワラ)で有名なテラロッサ土壌はカベルネ・ソーヴィニヨンの栽培に最適、Barossa Valley(バロッサバレー)には世界的にも珍しい樹齢100年を超えるシラーズの古樹が現存する、、といったように、研究機関による入念な調査に基づき、ブドウ栽培を通じて、上質なブドウが造られています。 オーストラリアのブドウ栽培農家は、オーストラリアと言う大陸(世界6番目)で、5億年の歴史を持つ古土壌と環境に合った様々な品種のブドウを育てることができます。

国内・国外、世界の醸造家(ワインメーカー)の人的交流

オーストラリアのワイン産業を支える大手ワイナリー、新進気鋭のナチュラルワインメーカー(自然派ワイン)、いずれもアデレード大学のワイン醸造学を卒業しているワインメーカーが大多数を占めますので、この強固な 産業界、卒業生とのネットワークもアデレード大学の強みです。(特にこの10年で アデレード大学を卒業し、醸造家として活躍する女性ワインメーカーが増えてきています)

また、南半球でのワイン造りは北半球のワイン造りと半年ずれていることから、多くの醸造家がヨーロッパやカリフォルニア(アメリカ)のワイナリーでの醸造経験を持っているのもオ ーストラリアのワイン産業を世界で戦える産業にした一つの要因とも言えます。

オーストラリアの若い醸造家には、一 年の内に南半球と北半球の両方で醸造に携わる者も多く、反対に北半球の醸造家も数多くオーストラリアにワイン造りにきており、この人的交流が生み出す技術移入や多様な考え方など、オーストラリアでワインを学ぶ魅力の一つです。

アデレード大学で「ブドウ栽培と醸造学」を学ぶ


ワイン醸造(Oenology)はかつては Waite キャンパス と ローズワーシー(Roseworthy) キャンパスに分かれて置かれていましたが、1998年以降は全てアデレード市内から南東、アデレードヒルズの麓、Waite キャンパス の School of Agriculture, Food and Wine にて開講しています。




Waite キャンパスでは、農学と醸造学がメインのキャンパスですが、オーストラリアワイン研究所(通称AWRI)とオーストラリア連邦科学産業研究機構(通称 CSIRO / Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation)など、研究所や開発局、産業局が 大学キャンパス機能、建物、スタッフ、研究予算などを共有しながら密度の濃い関連の科学分野の研究を進めています。 実際の研究資金も大学、国、南オーストラリア州、科学技術省庁、農業振興関連予算、産業振興関連予算 に加えて、様々な民間企業・研究機関から集められるので、その資金規模は南半球で最大と呼ばれています。

そのアデレード大学の Waite キャンパスにて開講しているブドウ栽培と醸造学(Viticulture and Oenology)は、学士号で4年間、修士号で1年〜2年間となります。

アデレード 大学所有の学生専用のブドウ畑での栽培、醸造も全て学生が行います。


どのようなことを学ぶのか?は、Bachelor of Viticulture and Oenology(学士過程)を例にご案内します。
学士号過程では、1年目は化学、生物学(分子、遺伝子、細胞)、自然物理、ワイン科学基礎などの教科を履修します。 2年目からワイン醸造に焦点が絞られ、発酵に必要な酵母と乳酸菌および酢酸菌などの微生物学がメインとなり、植物学、土壌および水資源、3年目には大学のワイナリーでブドウ栽培や醸造実習を行い、ブドウ品種による各種醸造、清澄、ろ過、工学における 遠心分離、熱処理の理論と応用、4年目ではオーストラリア各地のワイナリーでの醸造実習やセラードアでの実習に重点がおかれ、ワイナリーでの労働基準法、税務関連教科。ラベルやボトル表示、添加物(酸化防止 SO2)についての国内、国際法規、ワインの品質管理などを学びます

コース名Bachelor of Viticulture and Oenology(学士)
期間4年間
入学2月,7月
学費2026年度:年間 A$54,900(約560万円)
条件IB の場合:26 以上
日本の普通高校卒の場合:SAT試験 1130以上 または 共通テストの結果次第(ケースバイケース)での査定

日本の普通高校3年卒業だけの場合、Kaplan International College Adelaide または Eynesbury College の Foundation コースを終了後に1年次への進学、または Degree transfer Program(Science Stream) を修了後、2年次への編入可能。
アデレード大学への詳しい進学方法はこちら をご参照ください。


コース名Master of Viticulture and Oenology(修士)
期間2年間
入学毎年 7月のみ(ブドウ栽培の周期に合わせるため)
学費2026年度:年間 A$59,300(約605万円)
条件農業、生物学、微生物学、生化学、化学、植物および一般科学および工学を含む関連分野の学士号または同等の学位を終えていること。
条件IELTS Academic overall 6.5(各セクション 6.0)以上 またはアデレード大学附属英語学校のPEPコースを規定の成績で終了

アデレード大学の「ブドウ栽培と醸造学」への進学


ブドウ栽培と醸造学において、これだけの研究への投資、実績と設備を誇る大学はありません。また、オーストラリアを代表するワイナリーの殆どの醸造家が、アデレード大学のブドウ栽培と醸造学の 卒業生であることは将来、同分野でのキャリアをお考えの学生にとっては最高の条件と言えるでしょう。
将来、ブドウ栽培、ワイン醸造などに関わるキャリアをお考えの方、ぜひアデレード大学で世界標準の知識とスキルを身につけてください。

アデレード大学への出願に向けての準備


1. まずは英語試験を受験してください
まずはIELTS(アイエルツ)試験を受験しましょう。日本では下記3つの機関がIELTS試験を開催しています。
日本英語検定協会
http://www.eiken.or.jp/ielts/
JSAF
http://www.jsaf-ieltsjapan.com/?p=431
IDP Education
https://ieltsjp.com/
IELTSスコアが足りない場合は大学付属語学学校とセットでのお申込みとなります。
2. 出願書類4点をご準備ください
出願には下記4点の書類をご準備ください。
  • 高校の卒業証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
  • 高校の成績証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
  • IELTS(Academic)またはTOEFLスコア結果
  • パスポートコピー
3. 出願手続きスタート
最後に、オンライン申込みフォームを送信してください。当社にて出願手続きをスタートします。

当社について、安心の現地サポート


オーストラリア専門の無料留学エージェント
当社オーストラリア留学センターは、日本に東京オフィス、そしてオーストラリア国内の主要6都市(シドニー、メルボルン、ブリスベン、ゴールドコースト、アデレード、パース)に自社の現地サポートオフィスを構え、全オフィスに日本人スタッフが常勤している唯一の日本エージェントです。

オーストラリアの主要6都市にスタッフが在住しているメリットを最大限に生かし、「現地にいるからこそわかる、本当の学校情報をそのまま皆様にお伝えする」というシンプルな方針のもと、過剰な広告や留学フェアなどといった宣伝活動を一切行わず、オーストラリアの教育機関から支払われるサポート費のみで運営しております。ですので、よくある日本の留学エージェントと違い、手続きに対する手数料やサポート料は一切必要ありません。どこよりも確実な情報をもとに、安心してご留学をお任せいただくことができます。

エージェント選びにおいて、そのエージェントから提供される情報量と質、提案力はもちろん、自分が留学する都市にそのエージェントの自社オフィスがあるのか?日本人スタッフが常勤しているのか?も重要なポイントとなります。留学はスタートしてからが本番です。留学前の準備段階において無駄なお金や時間を費やさないよう利用するエージェントはしっかり見極めて選びましょう。
日豪全7オフィスの所在地は「当社について」、各カウンセラーとその所属オフィスは「スタッフ紹介」、当社のポリシーについては「皆様へのお約束」をご覧ください。
豪政府認定教育カウンセラー資格

当社のカウンセラーはオーストラリア政府公認の教育カウンセラー資格PIER(Professional International Education Resources)を保持しており、オーストラリア留学のアドバイス、進学プラン提案をする上で高い専門知識を保有するプロフェッショナルであるQEAC(豪政府認定教育エージェントカウンセラー)として正規登録されております。

また、オーストラリアの各大学も認定する留学エージェントを厳選しており、近年、PIER資格を持つカウンセラーが所属していることを条件としている大学が増えています。

留学会社選びはもちろん、担当になるカウンセラーが「PIER認定のQEACに登録されているかどうか」もエージェント選びの重要なポイントです。利用するエージェント選びの基準にされると良いでしょう。
当社のPIER認定のQEAC登録カウンセラーは「PIER資格保持者紹介」をご覧ください。

留学相談&お問い合わせ


当社オーストラリア留学センターはアデレード大学を含め全豪29大学の公式出願窓口となっており、ご相談から出願手続き、更に現地サポートまで全て無料で提供しております。
学力、英語力、希望内容、ご予算など詳しくお伺いしたうえで、おひとりおひとりに合う大学をご提案しております。
オーストラリアの大学進学は、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください
※備考※
・本記事は2025年9月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
・学費は毎年改定されます。本記事では2023年度学費をご案内しております。


豪政府認定留学カウンセラーPIER資格保持
(QEAC登録番号I009)
オーストラリア、アデレード在住。豪政府認定教育エージェントカウンセラー(QEAC登録番号 I009)。経済連を退社しニュージーランドへの留学を決意。留学を終え、今後は ワーキングホリデーでオーストラリアへ。現地の旅行会社勤務などを経て、2002年より現職。クイーンズランド州、ニューサウスウェルズ州、南オーストラリア州の主要都市を移り住み、現在に至る。語学留学、TAFE専門、大学・大学院留学への留学相談、アデレードオフィスの留学カウンセラーとして、全力で留学生の進学相談とサポートを行っています。 このカウンセラーに質問する

サイトのご利用について

当サイト記載の情報の正確性には万全を期しておりますが、当社はそれらの情報内容に関し、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。また、情報は予告なしに変更となる場合がございますので、随時ご確認ください。

お問い合わせはお気軽に! 平日24時間以内にご返信いたします

無料メール相談

平日24時間以内にご返信いたします

お電話での留学相談はこちら