「社会的孤立」と 「社会的処方」への取り組みを学びたい・・と言う強い気持ちから フリンダース大学の Master of Social Workへの進学を決めた 歩さん。現在、オーストラリアの大学院の Master of Social Work への入学には、学歴条件(学士号が関連分野、履修前提科目など)で進学が難しいケースがあります。フリンダース大学ではMaster からダイレクトに開始できない学生向けに Graduate Certificate と言う珍しい日本人学生には、あまり知られていないコースがあります。 今回、歩さん にご協力頂き、EAP 〜 GCSI 〜 Master(1学期目)で 受講したすべての科目についてお聞きしました。フリンダース大学の Master of Social Work への進学をご希望の方は必見です!
小野 歩さん | アデレード | Flinders University | Social work | 2年9か月
公衆衛生学と開発学に関心があったRisaさんは、ジェームスクック大学(JCU)でMaster of Public Health - Master of Global Development(以下MPH-MGD)のダブルマスターで勉強をしました。なるべく多くの時間を勉強に費やしたかった!というRisaさんのJCUでの体験談です。
土屋りささん | タウンズビル | James Cook University | Sciences
日本の大学を卒業して、フリンダース大学のジェンダー&女性学修士号、Master of Arts - Gender and Woman's Studies に進学をした優夏さん。この数年、ジェンダー学は日本人からもお問い合わせも多くいただきます。同分野での就学にご興味をお持ちの方は、ぜひ大学院進学の参考にしてください。
日本の大学を卒業して、メルボルン大学の国際関係修士、Master of International Relationsに進学をした英雄さん。大学院卒業後は日本の金融業界への就職が決まりました。国際関係分野は人気があり、日本人からのお問い合わせも多くいただきます。ご興味をお持ちの方は、ぜひ大学院進学の参考にしてください。
森山 英雄さん | メルボルン | The University of Melbourne | International Relations
コンサルティング会社勤務からデータアナリストを目指しての大学院留学を開始された 麻里亜さん に、クイーンズランド工科大学のMaster of Data Analytics(修士号)1年目を終えた段階で、体験談を寄稿して頂きました。近年、人気職の一つになりつつあるデータアナリストを目指したい方はぜひご参照ください。
杉崎 麻里亜さん | ブリスベン | Queensland University of Technology | Computing and IT | 2年3か月
西オーストラリア大学、大学院で学ぶ洲崎さんに毎学期の留学生活を振り返ってもらい、リアルな大学院生活をお伝えするシリーズ第四弾です。洲崎さんの過去の体験談・Vol.1はこちら・Vol.2はこちら・Vol.3はこちらMaster of Professional Accountingをスタートしてからは2年目前期。長期インターンシップがスタートし、オーストラリアの会社勤めと学業との両立、難航したシェア探しの様子などをお尋ねしました。
洲崎のぞみさん | パース | The University of Western Australia | Accounting
日本の大学の教育学部を卒業後、パース、エディスコーワン大学のMaster of Education(TESOL)に入学。TESOLを勉強しつつ、教育の諸問題も学びたかった高嶋さんは、あえてMaster of Applied linguisticsではなくMaster of Educationを選んで留学。無事に卒業されたタイミングでお話を伺いました。
高嶋 丈生さん | パース | Edith Cowan University | Languages | 1年4か月
西オーストラリア大学、大学院に留学中の洲崎さんに、学期ごとの留学生活を振り返ってもらい、リアルな大学院生活をお伝えするシリーズ第三弾です。洲崎さんの過去の体験談・Vol.1はこちら・Vol.2はこちらMaster of Professional Accountingをスタートしてからは2学期目。インターンシップにアルバイト、あと1年の勉強期間を残し卒業後の就職内定と、忙しかった今学期の様子についてお尋ねしました。
洲崎 のぞみさん | パース | The University of Western Australia | Accounting
日本の大学を卒業後、クイーンズランド大学に留学された白石あすかさん。修士課程Master of Development Practiceコースを勉強して2020年11月に卒業。社会科学の中でも特に日本人にも人気の「開発学」を実際に学んだ白石さんに、具体的な学習内容と、これから留学する方へのメッセージを頂きました。
白石 あすかさん | ブリスベン | The University of Queensland | Development Studies
2020年7月よりフリンダース大学院、Master of Biotechnology(バイオテクノロジー)へ進学された坂口さんに最近の大学院の状況をお聞きしました。 オーストラリアの大学の中でも、バイオテクノロジーに定評のあるフリンダース大学。将来、治療薬分野、ワクチン開発などで活躍されたい方はぜひ参考にされてください。
大学生の頃から国際系分野への関心が高く、日本での難民支援の団体でインターンシップやボランティア活動をしていた池田さん。その活動の中でソーシャルワーカーの存在を知り、興味を持つようになりました。現在、メルボルン大学(University of Melbourne)のMaster of Social Workで学ぶ池田さんに、大学生活の様子等をお話頂きました。
池田 裕美さん | メルボルン | The University of Melbourne | Social work
日本の小学校で8年間の教員経験をお持ちの森次 綾香(もりつぐ あやか)さん。1年間休職をされてウーロンゴン大学のMaster of Education(TESOL)を卒業されました。ご留学で取り組まれたこと、履修科目、オーストラリア留学によるご自身の変化などをお伺いしました。卒業生代表として、卒業式でスピーチされた動画もアップしていますのでぜひご覧ください!
森次 綾香さん | ウーロンゴン | University of Wollongong | Education and Training | 1年6か月
ワーキングホリデーから、TAFEのAssociate Degree卒業後、エディスコーワン大学(ECU)のBachelor of Business (Tourism and Hospitality Management) に編入。オナーズを経て、現在博士課程にチャレンジ中の土岐さんにお話を伺いました。
土岐 はるかさん | パース | Edith Cowan University | Tourism and Hospitality
ディーキン大学の大学院にて「Master of Teaching」を2017年11月に修了された彩夏さん。メルボルンでの2014年のワーキングホリデーでの日本語教師アシスタントプログラム参加をきっかけとし、メルボルンで日本語教師になることを決意された彩夏さんにマスターコースの内容から日本語教師としての活躍までの道のりをじっくりインタビューしました!
森 彩夏さん | メルボルン | Deakin University | Education and Training
日本で国際関係論の修士号を取得したあと、この学問をさらに深く追究すべくクイーンズランド大学に留学した常世さん(Tokoyoさん)。専攻のPeace and Conflict Studiesコース(平和と紛争学)や留学生活についてお話をお伺いしました。国連やNGOなど国際平和維持におけるキャリアを目指す方も是非読んでみてください。
大久保 常世さん | ブリスベン | The University of Queensland | Law