【体験談】エディスコーワン大学、学士号からTourism博士課程(PhD)への道

土岐はるかさん | パース | Edith Cowan University | Tourism and Hospitality
ワーキングホリデーから、TAFEのAssociate Degree卒業後、エディスコーワン大学(ECU)のBachelor of Business (Tourism and Hospitality Management) に編入。オナーズを経て、現在博士課程にチャレンジ中の土岐さんにお話を伺いました。

ワーキングホリデーから大学進学へ向けてのステップ

日本の大学卒業後、パースのTAFEでCertificate III in Tourism (Visitor Information Services)を勉強し、日本に帰国後は海外挙式をプロデュースするベンチャー企業に就職、ホールセール部門にてオペレーション(予約・手配)を担当していました。日本での仕事はとても遣り甲斐があり大好きだったのですが、帰国時から心の奥にあったオーストラリアでの大学進学へのチャレンジを形にすべく、再渡豪を決意しました。

ただ、実際パースに渡った際に、東京で社会人経験を積んで良くも悪くも大人になった自分が、当時と同じようにパースでの暮らしを好きだと思えるだろうかという不安はありました。また、学校や大学などの情報も、やはり実際に現地に行き、自分の目で見て調べたい気持ちが強かったので、先ずはワーキングホリデービザで渡豪しました。

ワーキングホリデーの間は、日本食店で仕事をしつつ、少しずつ生活環境を整えていきました。そして、「やはり自分はこの地でチャレンジしたいんだ」という気持ちを再確認し、大学進学へ向けての準備を始めました。

当時、英語力はあったものの、Higher EducationについていくためのAcademic Skillsに関しては半信半疑でした。そこで、先ずは厳しいことで知られていた西オーストラリア大学(UWA)付属語学学校のBridging Course でAcademic Skillsを強化しました。
※UWA付属語学学校では、UWAに進学しない留学生もBridging Courseを受講することができます。

TAFEのAssociate Degreeコースに進学

学生の頃から旅行好きでバックパッカーとして各地を旅していたこと、また、手配関係の仕事が好きで得意だったこともあり、将来はツーリズム業界でマネージメントレベルの仕事がしたく、TAFE のAssociate Degree of Hospitality Management のコースに進みました。

TAFEは州立の職業訓練校として、専門学校レベル(CertificateやDiploma)のコースを提供しているイメージが強いですが、Associate Degree(日本での準学士レベル)はHigher Educationとなり、大学への単位移行が可能です。

また、Hospitality Management というタイトルではありましたが、Event Management, Tourism Management, Finance, Accounting, Commercial Law, Marketing, Organisational Behaviour, Human Resources Managementなど、ツーリズムマネジメントに精通するビジネス色の強いコースストラクチャーであったことも受講の決め手となりました。

TAFEでの授業は、私の場合、日本での社会人経験やオーストラリアでの飲食業経験があったので、内容は比較的すんなり頭に入ってきました。一方で、アサイメントでは、ホテルやレストランのマネージャーに自分でアポを取り、インタビューをして、レポートを作成するようなものもあったので、積極性や度胸が鍛えられたと思います。

TAFE時代にはワークエクスペリエンスも体験しました。当時、パースではまだ日本食店での職業経験しかなかったので、現地の企業で働いてみたく、レクチャラーの一人に相談したところ、パース市内のホテルのHuman Resource(HR)部署を紹介され、約1年間、週に1回通わせていただきました。仕事内容は主に、書類の整理、データエントリー、スタッフ情報の管理、マニュアル作成補助、社内イベントの準備などでした。

こちらのホテルでは、後にバンケットスタッフとして採用されました。当時、日本食レストランでフロア責任者として働いていたのですが、やはり現地のホテルで働きたい思いが強く、その旨をHRマネージャーに伝えたところ、直ぐに同ホテルのイベント部門に話が通り、採用の流れとなったのです。

バンケットスタッフとしての仕事内容は主に、イベント会場のセットアップならびにAV機器の設置、お客様との当日の簡単なブリーフィング、フードやドリンクの提供などですが、毎日施行されるイベントの規模やタイプも違えば、イレギュラーなことも頻発する仕事なので、常に頭も体もフル回転させなければならず、私にとっては面白い仕事でした。

エディスコーワン大学のBachelor of Business (Tourism and Hospitality Management) に編入


TAFEで履修した科目の多くが大学で単位として認められたため、ECUでは残りの13科目を履修しました。特に興味深かった授業は「Marketing Principles & Practices」と「Business Research Practices」でした。

Marketing の講師はとても話が上手く、3時間の講義はいつもあっと言う間でした。アセスメントも、私たちがマーケティングプロフェッショナルになったつもりでMarketing Conference 用のポスターを作成したり、Marketing Journal用の記事を書くことによって、私たちのMarketing に関する理解度を採点するという、とてもユニークなものでした。

Business Research では、ビジネスにおけるリサーチプロジェクトの一連の流れと方法について、ケーススタディを通して学びました。具体的には、問題点を見つけ出し、それを解決するためにはどのようなデータが必要かを考え、それに沿ったアンケートを作成し、データを集め、SPSSというデータ解析ソフトを使ってデータを分析し、それを元にレポートを作成するというものです。

これらの授業を通して、自分はやはりマーケティングに、特に消費者や消費行動に関わる人達の行動パターンを発見し、マーケティングに生かすことに興味があるのだなぁという認識が生まれました。そこから、誰かが作った架空のシナリオではなく、「現実のツーリズム業界に存在する問題点(Real-world Problems)を見つけ出し、マーケティングに貢献できるリサーチが出来たら面白いだろう」と思い始めました。

Honours Degreeとの出会い

そして、それを実現できるかもしれないチャンスがやってきました。
時は多少前後しますが、何かの用で大学のStudent Hubを訪れた際、カウンターの女性から「あなたは成績が良いから、そのうちHonours DegreeへのInvitationが届くわね」と言われました。その時の私はHonoursが何なのか無知だったので、帰宅後にそのコースについて調べてみました。

そこで、Honours とは成績優秀者(Weighted Average Markが70%以上)にのみ履修資格が与えられる一年間のリサーチプログラムであること、そして、さらにそこで70%以上の成績をおさめれば、Masters by Research(修士課程)をスキップして、PhD(博士課程)に進学できるという、いわゆるリサーチ課程へのfast trackであることが分かりました。

リサーチ課程なんてそれまでは自分とはかけ離れた世界のものでしたが、期を同じくして、研究者と関わる機会があったり、リサーチ課程の説明会で実際にPhD を履修している学生のプレゼンテーションを見たりしているうちに、「これなら私にもできる」と自信と興味が湧いてきました。さらには、先に述べたBusiness Research での経験も相まって、Honours への興味は高まっていきました。

その後、無事にWAM 75%以上でBachelor of Businessを修了し、Honours へのInvitationを受け取りました。また、Honoursの間には奨学金も付与され、リサーチプロジェクトの足しにすることができました。

Honoursでは、自分の好きなトピックについて研究をすることが出来るので、"Effects of cultural dimensions on online booking behaviour of international tourists”というテーマで実験をし、論文を書きました。今日では、低コストで効率的なデジタルマーケティングが世界的に主流であり、旅行の予約もオンラインで行うのが一般的になってきました。

しかし、オーストラリア政府観光局が出しているリサーチデータにマーケットプロファイルというのがあるのですが、それを見て、Online Booking Systemsの利用率が、観光客の国籍によって大きく異なることに疑問を持ったのです。そして、学術的に言う、いわゆる文化的特質がその行動パターンに影響を与えているだろうと仮定し、それを証明するために、異なる文化的特質を持つ日本人とオーストラリア人からデータを取り分析をした結果、とても面白い結果が出ました。

と、さらっと書きましたが、私の長い留学生活の中で、Honoursは群を抜いてハードなコースでした。TAFEでも大学のコースワークでも、勉強で大変だとかキツイだとか思ったことはそれまで無かったのですが、このHonours Programに関しては別格で、特に最初のセメスター(2つのユニットとプロポーザル作り)は「落第するかもしれない」と本気で思うほどでした。
というのも、リサーチ課程というのは、クラスメートがいないので完全に孤独との闘いです。分からないことがあれば自分で調べたり、足りないスキルがあるなら自発的に強化して解決していかないといけないのですが、リサーチ初心者は何が分からないのかも分からない状態ですから、常に手探りで物事を進めなければならない状態はストレス以外の何物でもありませんでした(笑)

しかし、苦労を重ねた分、論文提出時には学術研究の一連の流れが把握できており、それなりにリサーチに必要とされる知識やスキルも身についていました。すると、いつものごとく、「次はもっとレベルの高い研究に挑戦してみたいし、前よりもっと上手く出来るだろう」といった自分への期待が湧いてきました。また、Honours の結果もFirst Class(85%)だったため、PhD(博士課程)へのエントリー資格も、奨学金への応募資格も満たすことができました。

そして、応募していた奨学金にめでたく合格し、2019年9月よりPhDのコースを始めるに至ります。今後も、「どうしたらより多くの日本人観光客をWAに呼び込めるか」をテーマに、Cross-cultural consumer behaviour(異文化消費者行動)の分野で研究を続ける予定です。

大学の勉強以外の学生生活について


大学では好成績を目標としていたのと、前述のホテルでの仕事も続けていたので、基本的に学業と仕事の両立に忙しく、自由になる時間はあまり持つことは出来ませんでした。
が、それでもここはオーストラリアです(笑)シフトが入らなかった週末などは、スカボロビーチで泳いだり、サンセットコースト沿いをサイクリングしたりと、気分転換の取り方は日本にいたときより格段に上手くなりました。また、勉強で行き詰った時は、逆に体を動かす仕事が良いリフレッシュになったりもしました。

また、私にとってパースはもはや第二の故郷と言っても過言ではなく、家族同然の人達もいます。彼らと過ごすちょっとした時間も、忙しい生活の中ではオアシスです。


留学して変わったところ

もともと自分の意見はハッキリと伝えるタイプの人間でしたが、とりわけホテルでの仕事を始めたり、大学に編入した頃から、コミュニケーション能力は高くなったと思います。それは英語力の向上ももちろん関係はありますが、それ以上に、英語圏でのコミュニケーション¬スタイルが身についたからだと思います。

たとえ英語を知っていても、コミュニケーションの取り方が日本人のまま(例えば、受け身で人が話しかけてくれるのを待つ、相手に質問しないで相槌だけ打つ、等々)だと、Politeではあっても、コミュニケーション能力が高くてやる気がある人とは見なされ難いです。そして、このコミュニケーション能力は、少なくとも英語圏では、学校でも職場でも、高評価に繋がる重要度の高いスキルです。

また、自分が自分らしくあることを、自然と良しと思えるようになりました。それは間違いを恐れないということにも繋がります。私の職場のブランドトレーニングでは、“be authentic”という項目があります。お客様が求めているのは、演技で固められたマニュアル通りの正しい接客ではなく、嘘や演技の無い、血の通ったあなたからの真の接客であるということです。ホテルで働き始めた頃は、「失礼の無いように、英語も完璧に話さなきゃ」「ホテルマンらしく振舞わなくては」と気張っていましたが、どこかでお客様や他スタッフとの間に距離を感じていたんです。

そして他のスタッフの行動を見ていて気付きました。お客様を笑顔にしているスタッフは、お客様とまるで友達のように話しているんです。お客様の身の上話を聞くのも良し、自分の身の上話をするのも良し。お客様とホテルスタッフという垣根を作るのではなく、人と人として、互いが互いに興味を持つことが、この国の社会では大事なのだと思いました。

それからは、とにかく素の自分でお客様や他のスタッフと接することができるようになりましたし、ちょっとした言葉の間違いも全く怖くなくなりました(大体誰もそんなことを気にしてはいないので/笑)。間違いを気にしなくなると、自ら発信していくタイプのコミュニケーションも簡単になってきますから、そういった意味でもコミュケーション力は向上したと思います。

あとは、物事を論理的に考える力(Critical thinking skill)と問題処理能力(Problem solving skill)が強化されたことでしょうか。これらもオーストラリア社会では強く求められるスキルですが、受け身と暗記の教育に慣れた日本人にとっては弱い分野です。全ての物事において、ただ人の言う事を鵜呑みにするのではなく、疑問を持ち、考え、調べ、賛成であっても反対であっても自分なりの理由と共に結論を出す力は、かなり鍛えられたと思いますし、それができることによって問題処理能力も上がったと思います。そして、自分の言動にも今まで以上に責任を持てるようになりました。

逆に、この能力が低いまま留学してしまうと、大学の授業についていくのは大変ですし、失敗を他人のせいにするようになります。大学留学を検討中の方は、普段から自ら疑い考える癖をつけておくと良いと思います。

将来のプラン

PhD修了後は、ツーリズム業界におけるマーケティングやプロジェクトマネージメントに携われる仕事に就ければと考えています。一方で、研究者や教育者としての道も可能性がありますので、今の段階ではあまり制限することなく、常に目の前にあるチャンスを確実にしていくことに集中したいと思います。
豪政府認定留学カウンセラーPIER資格保持
(QEAC登録番号I005)
週末はガーデニングという名目の雑草取りに追われ、その疲れをパースのきれいな海とおいしいワインで癒しながら、この素晴らしい環境で生活できることを感謝。たまに野生のカンガルーに会いに郊外へ出かけたり、釣りをしながらアシカを見たり、野生のイルカと出会えるスポットがあるのも楽しみ。 このカウンセラーに質問する

サイトのご利用について

当サイト記載の情報の正確性には万全を期しておりますが、当社はそれらの情報内容に関し、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。また、情報は予告なしに変更となる場合がございますので、随時ご確認ください。

お問い合わせはお気軽に! 平日24時間以内にご返信いたします

無料メール相談

平日24時間以内にご返信いたします

お電話での留学相談はこちら