メルボルン大学をより深く知りたいなら”PURSUIT”

様々な分野でオーストラリアの最先端の研究を行っているメルボルン大学(University of Melbourne)。

実際にどのような研究が行われているのか、どのような教授が教えているのか、各分野の最新の研究や専門家の意見を知りたい等々、メルボルン大学をより詳しく知りたい方にお勧めなサイトが、PURSUITです。

“pursuit”は追及・探求・研究といった意味があります。

PURSUITについて、”Pursuit publishes trustworthy and credible news, commentary and analysis to break through the jargon and give you more insight into the world around you”と紹介されており、知の探究ができる場所となっています。

PURSUITのトピック

PURSUITでは、こちらのように教育、環境、ヘルス・医療、サイエンス等、各種分野の研究を紹介しています。

また、さらにテーマごとに細かなチャンネルをご覧頂くこともできます。

– The Brave New World of Work:新時代の働き方
– Animals, Food & You:動物・食料
– Engineering & Technology:エンジニアリング・テクノロジー
– Design:デザイン
– Go Figure:日常の不思議
– Health & Wellbeing:健康・福祉
– Humanities:人文科学
– Inside Business:ビジネス
– Learning & Teaching:教育
– Legal Affairs:法律
– Music, Arts & Screen:音楽・アート・映画
– Public Affairs:公共政策
– Science Matters:科学
– Under the Microscope:深層探求

記事の内容は文字が中心ですが、中には音声で聞けるものがあったり動画のアップもされています。

最近では新型コロナに関連して、”Life Beyond Coronavirus”というタイトルのシリーズが出ています。

記事の内容

専門的な内容に踏み込んでいますが、専門外の人でも理解できるように書かれているの「専門用語だらけでわからない!」ということはありません。

メルボルン大学の研究内容や専門家の見解を知るのはもちろん、色々なトピックがあるので、英語の練習やIELTSやTOEFLの勉強にもよいかもしれません。

個人的に興味を持ったトピック。

The Job of 2027

テクノロジーが、農業、建築、法曹、看護、幼児教育、芸術の分野の仕事にどのような影響を与えるかの考察。

Is there a Science to Staying Alive Longer?

長寿の科学について、伝統的な価値観に代わる新しい考え方を提示。

Working in Autonomous World

自動運転の車に代表される自動化技術が、私たちの生活や働き方にどのように影響するのか?

進学のご相談と出願

オーストラリア留学センターは、メルボルン大学の日本公式相談・出願窓口として、無料で皆さまのメルボルン大学進学のお手伝いをしております。メルボルン大学進学にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

**備考**
・本記事は2020年6月30日現在の情報に基づいており、PURSUITの記事は随時更新されておりますのでご留意ください。
・本記事の画像は、PURSUITのサイトから切り取ったものを使用しています。

クイーンズランド大学で学ぶ都市開発とデザイン

現在、世界人口の大部分は都市部に生活しており、2050年には世界人口の70%が都市で暮らすと予想されています。

この、各国の急速な”都市化”は、大気汚染や、交通渋滞、インフラ整備の遅れ、教育、医療の都市部集中などの問題を起こしており、また、国によっては都市固有の気候への対応も求められています。

そこで世界的な都市化の流れに対して、都市の役割に応じて総合的な判断ができる都市デザイナー(Urban Desiner)が求められるようになりました。

今まで、「都市デザイン」の分野は、一般的な建築関連職の追加科目や、アドオンとしての分野として考えられていましたが、現代的な職業としての都市デザインの重要性が再認識され、今回新しく、修士課程(Master)として開講されることになりました。

クイーンズランド大学のMaster of Urban Development and Designは、都市デザインの他、建築、土木工学、計画、政策、経済学、ビジネスリーダーシップに関する分野を学び、「世界の都市を再構築できるレベルの都市デザイナー」を目指すコースです。

※2020年現在、Master of Urban Development and Designを学べるのはオーストラリア国内で2大学のみ(クイーンズランド大学と、ニューサウスウェールズ大学)になります。

急激に進む、世界の”メガシティ化”


人口1,000万人以上の都市は「メガシティ」と呼ばれています。このメガシティ、1990年にはわずか10都市ほどでしたが、2020年現在では38都市に増え、2030年には43都市にのぼる見込みです。

ちなみに、現在の世界最大の都市圏は、通勤圏である近郊地域を含め人口3,700万人を抱える東京です。ただ、少子化の影響等により2028年にはニューデリーに抜かれる見通しです。

その中で、今後の都市人口の増加の大部分は、アジアやアフリカなどの新興国で進むということも予想されていますが、新興国では今後次々に新しい都市が出現し、それらの都市に人口が集中すると見込まれています。

ここ、オーストラリアもシドニーが523万人、メルボルンは494万人の人口となり、まだメガシティではありませんが、すでに成熟状態といわれています。

それでもオーストラリアは、今後45年間で人口が2倍に増加することが見込まれており、シドニーやメルボルンに限らず、その他の都市部で暮らす人口は大幅に上昇する予定です。

クイーンズランド大学のMaster of Urban Development and Design


Master of Urban Development and Designのコースでは、都市開発やデザインの基礎科目(Part A)を22単位取得し、加えて各専門分野となるPeople and Policy、Infrastructure and Resources、Economics and Strategy(Part B)のいずれかから10単位を学び、合計で32単位を取得します。

全科目共通の必須科目

下記の科目は、どの専門分野を学ぶ場合も受講が必要な科目となり、主に都心設計の概念(Urban Design)を中心に学びます。
下記の全て5科目-18単位
  • Urban Design: Micro Urbanism
  • Urban Design: International Masterclass
  • Urban Design: Urban Futures
  • Contemporary Urbanism Theory and Practice
  • Urban Design: Responsive Environments
下記のいずれかから2科目-4単位
  • Managing Organisational Behaviour
  • Wise Leadership
  • Leadership: Theory & Practice

People and Policy

都市開発や設計を進める上で、人々が都市をどのように利用するかを調べる方法を学びます。この中には、都市で生活する人々が公共政策の影響を受け、どのように統治されていくかも学び、地域コミュニティ作りに関する授業も行われます。
Part B(下記の全て)2単位
People and Policy
  • Community Planning & Participation
Part A(下記のいずれかから4科目)8単位
  • Global Population Issues
  • Fundamentals of Geographic Information and Technologies
  • Geographical Information Systems
  • The New Psychology of Health
  • Dynamics of Governance

Infrastructure and Resources

Infrastructure and Resourcesの分野では、交通システムや滞在者や旅行者の行動が都市デザインに与える影響について学びます。また、資源の持続可能な利用(特に水管理)に焦点を当てた授業や、気候変動が与える影響についても学びます。
下記の1科目-2単位
  • Resource Management & Environmental Planning
下記のいずれかから4科目-8単位
  • Sustainable Transport Engineering – Planning and Design
  • Travel Behaviour and Transport Modelling
  • Environmental Risk Assessment and Management
  • Sustainable Built Environment
  • Urban Hydrology
  • Climate Change and Environmental Management
  • Transport Planning

Economics and Strategy

都市環境の開発は、資本活動にも大きく関係します。その中で、経済学が都市開発にどのように影響を与えるか、また、ミクロ経済学とマクロ経済学の知識と、それらに必要なスキルを学びます。さらに、コースを終えるまでに、不動産開発に関するテーマを元にした研究等も行われます。
下記の1科目-2単位
  • Principles of Strategic Management
下記のいずれかから4科目-8単位
  • Economics for Commerce
  • Benefit-Cost Analysis & Project Evaluation
  • Economic Development
  • Globalisation and Economic Development
  • Principles of Entrepreneurship
  • Destination Management & Marketing

大学名クイーンズランド大学
キャンパスブリスベン
コースMaster of
Urban Development and Design
期間2年
入学日2月,7月
費用1年間 42,272ドル(2021年度)X2年間=84,544ドル(1ドル75円計算で約654万円)
英語IELTS6.5(リーディングとセクション6.0以上)または、TOEFL iBT87(リスニング/リーディング 19点以上、ライティング21以上、スピーキング21以上)
成績基準建築/建築デザイン、ランドスケープアーキテクチャー、地域・都市計画または都市計画に関連する学士号を修了しており、学士課程のGPAが2.35以上

こんな方にオススメ

今後も、世界の人口が増加するにつれ、都市や郊外の人口密度は増加し続けます。

都市には、雇用の創出、より良い生活の提供、コミュニティの構築など、様々な役割が求められ、優れた都市デザイナーになることは、これまで以上に重要とされています。

「住みやすく、人が集まる場所や空間を提案したい」「現在の都市を、魅力ある都市に再デザインしたい」そんな目標を持つ方に、是非参加してほしいコースです。

ビクトリア大学で金融&ファイナンスを学ぶ

一般的に、金融とは経済社会を血液のように流れ、また社会の隅々まで送り込む心臓のような存在と考えられています。簡単に言ってしまえば資金余剰者から資金不足者へとお金を融通/貸す事をいい、企業は資金を調達できて新しい商品/価値を生み出し、世の中に広める事が出来るようになります。

日本では1990年代から段階的に実施された金融制度の大改革により、金融機関は業種を問わず自由になり、グローバルな資金の移動が可能になりました。
そして1994年には「金利」が完全自由化され、金融環境は欧米に追いついたと言われています。

また2010年頃から金融ビジネスは新しい時代に入り、インターネットの普及やSNSなどモバイル・コミュニケーションが世界的に広がり、インターネットバンキング、株投資(ネット証券)なども店舗を持たずオンライン上で取引が出来るようになりました。今後は、ITやAI、IoTとの融合によって、金融ビジネスの形態は更に新しい領域へ進んでいくでしょう。

お金の流れ無しでは経済は成り立ちません。今後多様化/国際化する金融業界などの実業界にて活躍するには、金融に関する専門的な知識と、即戦力として役立つ実務的知識が不可欠となります。

ビクトリア大学で学ぶ金融&ファイナンス学


ビクトリア大学のBahcelor of Business(Banking and Finance)では金融機関、金融商品、および金融サービス部門の市場についての理解を深め、企業の金融/財務活動を解明し、それに関連する実際的な知識を得ます。

まず1年目にビジネス/経済に関する基礎を学び、2年次以降は国際経済/金融論、資金管理、財務計画、証券仲介、保険や投資など様々な專門科目を受講して理解を深めていきます。3年目ではインターナショナルビジネスチャレンジという単位を選択する事もできますが、国際金融市場に関する知識、基礎的な考え方や理論を用いてビジネスコンセプトの提案や開発のシュミレーションを行い世界で通用する人材の育成をしていきます。

ビクトリア大学で学ぶ主な内容

企業金融
企業の経営活動に必要な長期および短期の融資提案

金融機関と金融理論
経済における金融システムの運用とお金の管理

商業銀行および金融
オーストラリアの金融機関が直面しているリスクと問題を調査し、銀行のリスクと管理に対する規制の効果

国際銀行と金融
国際取引および金融企業の運営と管理

与信および貸付決定
融資の原則、信用リスクの管理とモデリング、将来の借り手の信用力を判断する分析ツール、ビジネスおよび個人ローンの分析、中小企業金融、企業向け融資、プロジェクトファイナンス、リース、証券化、 信用リスク管理など

金融機関と証券の法則
銀行および銀行以外のオーストラリア預貯金取扱金融機関(ADI)が機能する法的枠組みの理解

業界インターンシップ、またはシュミレーション
金融理論を用いてビジネスコンセプトの提案や開発のシュミレーションを行う

投資およびポートフォリオ管理
投資家やファンドが保有している有価証券/金融資産のマネージメントと分析

応用/国際ビジネスチャレンジ
金融市場に関する知識、基礎的な考え方や理論を用いたビジネスコンセプトの提案や開発のシュミレーション

ビジネス(金融&ファイナンス)コース入学要項

学士へ直接入学

コース BACHELOR OF BUSINESS(Major:Banking and Finance)
期間 3年間(6学期)
学費 年間29,000ドル×3年=計87,000ドル(約696万円)
英語 IELTS6.0(各セクション6.0以上)
学歴 高校を卒業しており成績3.0以上
卒業まで合計3年、学費はおよそ696万円となります

專門コースから進学

ビクトリア大学は高校の成績をちゃんと納めていれば、大学の学士コースへ直接進学する事も可能ですが、高校卒業後、まずは付属專門コースへ入ってディプロマコースを受講することで、その単位を移行して大学に編入することが出来ます。

大学を1年目から始めるより若干ですが費用を抑える事ができ、且つ入学基準のハードルが緩やかになるので、留学生にとって進学し易い方法です!

ディプロマコース
コースDiploma of Business(Enterprise)
期間2学期(1年間)
入学年2回(2月/7月)
学費22,500ドル(約180万円)
条件【英語】IELTS5.5以上(各5.0以上)または付属英語学校英語コース
【学歴】高校を卒業している事
 ↓
ディプロマコース修了後、ビクトリア大学へ途中編入(96単位免除されます)
 ↓
大学本科コース(約2年間)
コースBACHELOR OF BUSINESS(Major:Banking and Finance)
期間2年間(4学期)
学費14,500ドル×4学期=58,000ドル(約464万円)
卒業まで同じく合計3年、学費はおよそ644万円となります

出願と大学卒業までの流れ

2021年3月に高校を卒業、ディプロマのビジネス(1年間)を経由して、ビクトリア大学のビジネス(金融&ファイナンス) を学ぶ場合の、出願と大学卒業までの流れをお知らせ致します。

2020年9月−12月*            ビクトリア大学へ出願。合格見込みがあるかどうかを判定し、条件付き入学許可である「Conditional Offer」を受けます。
この時点でIELTSやTOEFL等で英語力条件を満たせておくことが理想ですが、後から追加して英語力証明を提出することもできますし、付属英語コースを受講して進学を目指すこともできます。
2021年3月 高校卒業。最終の成績証明書と卒業証明書を提出し、合格を受けます。
2021年3月−5月     入学の準備。合格が出ましたら、学費のお支払い、入学お手続きを行い、学生ビザ申請、最初の宿泊先手配等、入学に向けた準備を行います。
2021年7月 ディプロマのビジネスコース入学
2022年7月 ビクトリア大学の大学2年に編入。
2024年6月 ビクトリア大学卒業。

留学までの準備

1. まずは英語試験を受けましょう

まずはIELTS(アイエルツ)試験を受験しましょう。日本では下記3つの機関がIELTS試験を開催しています。
日本英語検定協会
http://www.eiken.or.jp/ielts/
JSAF
http://www.jsaf-ieltsjapan.com/?p=431
IDP Education
https://ieltsjp.com/
IELTSスコアは足りなくても出願可能です。その場合は大学付属語学学校とセットでのお申込みとなります。

2. 出願に必要な書類4点を準備しましょう

出願には下記4点の書類が必要となります。IELTSの受験が終わったらこちらの4点を揃えて担当カウンセラーにご提出ください。

  • 大学の卒業証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
  • 大学の成績証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
  • IELTS(Academic)またはTOEFLスコア結果
  • パスポートコピー

ビクトリア大学への進学

オーストラリア留学センターは、ビクトリア大学の日本の公式出願相談・相談窓口として、皆さまの大学進学を無料でお手伝いしております。

ビクトリア大学のビジネス(金融&ファイナンス)にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

**ご注意点**
・上記情報は2020年6月現在のものを参考にしており、入学条件や費用等は変更されることもありますので、ご留意ください。
・ご参考の日本円は、1ドル=80円換算としておりますが、実際の費用は、学校費用お支払い時のお客様ご利用の金融機関の為替レートが適用されます。

就職力を上げる!グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)



大学を選ぶ際に気になる就職率。卒業生の90%以上が、卒業後6ヶ月以内に就職を果たしているマッコーリー大学では、より実践的なスキルを身につけられるよう、カリキュラム外のプログラムとして、「グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)」を提供しています。



グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)とは

このプログラムは、異文化理解・リーダーシップ・国際問題・イノベーション・起業家精神に重点を置いたプログラムで、マッコーリー大学の学生が卒業後に、仕事とプライベートの両方で前向きに進んでいくために必要な知識、スキル、ネットワークを身につけることを目的としています。

交換留学や国際イベント、ボランティア、インターンシップへの参加を通して、コミュニケーション力、リーダーシップ、プロフェッショナルとしての意識、個人のスキルなど、キャリアに役立つスキルを養います。



身につくスキル
・異文化環境でのコミュニケーション力
・自信
・ネットワーキング力
・リーダーシップ力
・国際的・地域の問題に関する批判的思考 など



学部生が参加できるプログラム


The Sky is the Limit

学士で学べる業界のリーダーが行う、国際問題に関する2.5時間のワークショップに参加(10回)

このワークショップは’Colloquia’といい、ワークショップ、セミナー、テーブルに集まる、討論をするという意味です。

このColloquiaに参加をすると、今後の社会人生活で使われる一般的なスキルが身につき、下記ができるようになります。



①重要なグローバル問題の理解を深め、国際法、持続可能な開発目標、グローバルビジネスの文化的能力、多国間主義、地政学などのトピックに関する、グループディスカッションに参加すること

②情熱を行動に移せるようになること

③リーダーシップ、スピーチ、デザイン思考、倫理的意思決定、異文化交渉など、実践的なスキルが身につく

④さまざまな分野の多様な学生とグループ活動をすることができるようになること

定期的に開催されるGLPゲストスピーカーのレクチャーを聴講し、ネットワーキングに参加

下記、3つのスピーカーシリーズがあります。

①革新的なリーダースピーカーシリーズ:各業界のプロフェッショナルからリーダーシップ、改革について

②外交スピーカーシリーズ:専門家、外交官、NGOの代表者から、外交問題について

③地元、地方、国際シンポジウム:各エリアで開催されるシンポジウムに参加

Experiential Creditを200ポイント貯める

Experiential Creditの一例は下記となります。

100 points 
Exchange or study abroad

60 points
Overseas short course or study tour
Overseas internship or volunteer experience
Domestic internship or volunteer experience
Principal responsibility for the organisation of an overseas or domestic event or competition

40 points
Overseas short course or study tour (Macquarie run)
Participation at an overseas symposium or conference A
Participation at an overseas competition or moot
Serving on the executive of a club or society on-campus

20 points
Attendance at an overseas symposium or conference
Participation at a domestic symposium or conference
Serving as a Mentor A
Participation in Community Service

10 points
Attending 2 on/off-campus careers events
Participation in an on/off campus competition or moot
Participating in a GLP Cultural Series tour
Participating in 2 GLP Foreign Affairs Series (previously named Consular Series) events
※上記は全て一例となり、他の選択肢や条件などの詳細は受講時に確認が必要です。



過去のGLP参加体験

・国際法と人権を勉強している間に、香港での交換留学を1セッション行った
・マッコーリー大学インキュベーターでスタートアップの経験を積む
・留学生大使としてリーダーシップを発揮した
・LEAP*メンターとして、避難所にいた背景のある高校生に影響を与えた
・地域の学校でのSTEM教育の改善を目指す「Googleケースコンテスト」に参加した
・デザイン、テクノロジー、社会の変化、そして仕事の未来に関する会議でネットワークキングをした
・英国政府の国際投資と貿易にインターンをした
*政府支援のマッコーリー大学のメンタープログラムです。
など


*詳しい、学部生プログラムはこちらをご参照ください。

大学院生が参加できるプログラム



Take a chance or make a chance: Our 2016 Outstanding Alumni Award Winner


国際問題についての討論などを行う、3時間のシンクタンクに参加(6回)

シンクタンクに参加をすると下記ができるようになります。

①マッコーリーの著名な学者、外部コンサルタント、NGOスタッフなど、業界のリーダーから知識と洞察を得る

②重要な地球規模の問題について、情報に基づいた議論をする。気候変動、貧困と社会的不平等、ジェンダー経済学、先住民の権利について、志を同じくするGLP学生と話し合い、討論する

③情熱を行動に移す

④リーダーシップ、国際ビジネス交渉、異文化コミュニケーションにおける専門的スキルを構築する

定期的に開催されるGLPゲストスピーカーのレクチャーを聴講し、ネットワーキングに参加

学部生の項目と、同様です。

クロスカルチャー・プラクティカムに参加(1回)

下記のいづれかに参加をします。

①承認された海外マッコーリーのショートコース、またはスタディツアー
 
②オーストラリア、または海外で、40時間の異文化インターンシップまたはボランティア活動

過去のGLP参加体験

・カナダのトロントにある大学院で、ビジネスの持続可能性に関する研究科目を修了した
・マッコーリーインキュベーターのGouプログラム(10週間)を修了し、起業家としてのスキルを磨いた
・オーストラリア気候評議会でインターンをし、地球規模のサンゴの白化、異常気象、再生可能エネルギー、気候変動に関する国際的な行動に貢献した
など


*詳しい、大学院生プログラムはこちらをご参照ください。

スタディアブロードの学生が参加できるプログラム

国際問題に関する、2.5時間のワークショップ(4回)

学部生の項目①と、同様です。

学校で行われる、GLPゲストスピーカーのレクチャー聴講(1回)

学部生の項目②と、同様です。ただし、大学内で行われるレクチャーへの参加となります。

*詳しい、スタディーアブロード生のプログラムは、こちらをご参照ください。



体験談



GLP参加者のブログは、こちらからご覧いただけます。

英語ですが、参加した学生さんの様々なストーリーを見ることができます。



参加条件


条件1年以上のコースに参加をする学生で、GLPに興味のあるマッコーリー大学の学生
プログラム参加費用無料(プログラムによって、渡航費などの実質はかかります)
修了証無料で発行されます
大学の単位授業の単位としては、認められていません。



留学相談&お問い合わせ先



学位のレベルによっても参加できる内容は異なりますが、自分で探すには難しいゲストスピーカーのレクチャーやシンポジウムなどもあり、単位にはならなくても、参加される学生さんからは評判の良いプログラムです。

せっかく世界中の留学生が集まるオーストラリアでの留学をされるのであれば、是非このチャンスを逃さず、参加を検討してみてはいかがでしょうか?

当社オーストラリア留学センターは現地の無料エージェントであり、マッコーリー大学を含め、全豪多数の大学の公式出願窓口となっており、ご相談~出願手続き~現地生活サポートまで無料でご利用頂けます。

お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

※備考※
・本記事は2020年6月現在の情報に基づいており、概要や参加基準は変更されることもございますのでご留意ください。




CRICOS Provider Number 00002J

シドニー工科大学でプロダクトデザインを学ぶ


プロダクトデザインとは

プロダクトデザインはプロダクト(生産品)をデザインする仕事で、家電、家具・インテリア、自動車から化粧品のパッケージまで身の回りにある様々な製品のデザインをします。

製品の美しさだけでなくプロダクトが置かれる環境、使用される時間、使い心地、他人から持たれる印象なども踏まえてデザインを行い、加えて、安全性、組み立てやすさやコスト面など製造するときのことも配慮しながらデザインすることも重要となっています。

そして近年ではでデザインの美しさだけではなく、UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上を目指すようになりました。UXとは製品やサービスを通してユーザーが得る「体験」を意味します。非常に美しいデザインを生み出すことができたとしても、使いにくいものであればユーザーの満足度に繋がりません。ユーザー目線に立って考えられるデザインがとても重要となるわけです。

製品やサービス(プロダクト)を利用して楽しい経験を得られた、心地よかったといったプラスの体験をすることでユーザーは満足し、繰り返しそのプロダクトを利用する、よいクチコミを広めるといった行動に繋がります。

ユーザーが製品やサービス(プロダクト)を気に入る(=エンゲージメントが高くなる)ことで、増客や客単価の向上といったビジネス目標を達成することができるのです。マーケティングの成果やカスタマーへのアプローチに大きく関わってくることから、プロダクトデザインは今も昔も常に重要視されています。

シドニー工科大学で学ぶプロダクトデザイン




プロダクトデザインは紙面やWebサイトのような二次元のデザインとは異なり、三次元になります。そのため、模型を作りながらさまざまな角度からデザインを検討していきます。
シドニー工科大学のBachelor of Design in Product Designでは、デザインの基礎、3Dデザイン、製品設計をはじめ、UXとデザインについてを学び、かつ、地球温暖化や環境破壊が深刻視され、環境を考慮した製品の需要も高まっていることから、デザインとサステイナビリティについても理解を深めます。

IKEA、Breville、Rebel Sport、King Livingといったブランドとシドニー工科大学(UTS)の産学協同プロジェクトも盛んに行われており、卒業後即戦力として使えるスキルの習得と学習が合わせてできるカリキュラムが組まれているのが大きな特徴です。

シドニー工科大学プロダクトデザインコースで履修する科目

大学1年次
  1. Inside Design
  2. Understanding Three-dimensional Form
  3. Product Design Communication A
  4. Researching Design Histories
  5. Integrated Product Design
  6. Product Design Communication B
  7. Informing Product Design
  8. Thinking Through Design
大学2年次
  1. Product Engineering
  2. Product Design and Sustainability
  3. 選択科目
  4. Analogue and Digital UX
  5. User-centred Design
  6. Design Futuring
大学3年次
  1. Smart Design
  2. Advanced Manufacturing Technology
  3. Social Media Cultures
  4. Product Design Professional Communication
  5. 選択科目
  6. Product Design Major Studio

シドニー工科大学ブロダクトデザインコース学生の作品



プロダクトデザインの学生であるEloise Clearyは、医療機器をよりユーザーフレンドリーにすることを目指し、新しいデザインの義足を生み出しました。

卒業後のキャリア

家電製品や業務用機器といった機械、生活用品、自動車や飛行機などの乗り物、文房具や雑貨など、さまざまな製品がデザインの対象となり、日常生活に繋がっています。メーカーのデザイン部門や、プロダクトデザインを手がけるデザイン事務所などで卒業生が活躍しています。

・Design consultant
・Corporate or in-house designer
・Independent designer
・Production manager
・Project manager across industries
・Strategic designer

シドニー工科大学(UTS)プロダクトデザインコース入学要項


コース名Bachelor of Design in Product Design
期間3年間
入学2月、7月
学費年間 38,064ドル(約304万円)※2020年度
英語 ・IELTS Academic overall 6.5(ライティングセクション 6.0)以上

または

・UTSインサーチの進学準備英語コースAE5を規定レベルで卒業すること
出願条件 ・UTSインサーチ ディプロマコースを規定の成績を収めることで、36単位の免除

・UTSインサーチからの詳しい進学方法は下記ご参考ください。


日本の高校を卒業、プロダクトデザインコースへ進学する場合


日本の高校で評定平均2.8以上/5段階評価(主要科目重視)をお持ちの場合、UTSインサーチで開講されているDiploma of Design & ArchitectureのDesign Streamを規定の成績で修了すると、36クレジットポイントが免除となり、Bachelor of Design in Product Designへ進学することが出来ます。

単位免除となるクレジット分、大学コース期間中で学ぶ科目数が減るため、余裕をを持って大学での学習に取り組むことが出来ます。

コース名Diploma of Design & ArchitectureーDesign Stream
期間8ヵ月(2学期)、1年(3学期)、1.5年(4学期)
入学3月、6月、10月
学費2学期、3学期コース: 32,000ドル(約256万円)※2020年度

4学期コース:39,000ドル(約312万円)※2020年度
英語 ・2学期、3学期コース:IELTS 6.0 (ライティング6.0)、4学期コース:IELTS5.5(全セクション5.0以上)

または

・UTSインサーチの進学準備英語コースを規定レベルで卒業すること
出願条件 ・高校卒業資格、評定平均2.8以上/5段階評価(主要科目重視)



留学相談&お問い合わせ先


当社オーストラリア留学センターはシドニー工科大学を含め全豪29大学の公式出願窓口となっており、ご相談から出願手続き、更に現地サポートまで全て無料で提供しております。

お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください
※備考※
・本記事は2020年5月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
・学費は毎年改定されます。本記事では2020年度学費をご案内しております。
・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=80円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。



CRICOS Provider No: 00099F


マッコーリー大学院で学べる、2つのマーケティングコース



大学を卒業された方からお問い合わせの多いマーケティングですが、マッコーリー大学の大学院では、過去の学歴や仕事経験に合わせて、2つのマーケティングコースを開講しています。

【お知らせ】2021年、マーケティング戦略コースは、休講が決定しました。

目次

2つのマーケティングコース

マッコーリー大学のマーケティングコースは、マーケティング戦略を学ぶコースと、マーケティング全般を学ぶコースの2つが開講されており、どちらも世界上位1%のビジネススクールが認められるAACSBの認証をもつマッコーリービジネススクールで開講をされています。

マーケティング戦略コースは、カリキュラムの内容に経験を活かす必要があることから、よりアドバンスのコースとなり、”マーケティング学のMBA”的な位置づけとなります。

どちらの受講をした場合も、大学のキャリアサポートサービスを利用してインターンシップを探したり、リーダーシップのマインドを身につけるグローバル・リーダシップ・プログラム(GLP)の参加、起業を考える学生や起業をサポートをしたい企業が集まるIncubatorの利用が可能です。





2つのコースの違い



入学条件の違い

マーケティング戦略コースの入学条件は「大学の関連学部を卒業+職歴3年」、マーケティングの入学条件は「大学の関連学部を卒業」が基本です。

全く別の学部から入学を目指す方は、マーケティングコースではありませんが、Master of Commerceのマーケティング主専攻という選択肢があります。こちらの場合はビジネスの基礎的な科目全般+マーケティングの選択肢となり、大学の学部や職歴は問われません。ご就学期間はバックグラウンドにより1〜2年です。


将来のキャリアの違い

どちらも就職で見込まれる会社のタイプは同じですが、戦略コースの学生は卒業後にマネージメント、シニアマネージメントの職につくことが多いです。


会社(共通)
ビジネスアナリスト企業、消費財メーカー、金融機関、政府機関、産業およびB2B組織、マーケティングおよび経営コンサルタント会社、マーケティングおよびPR会社、、多国籍企業、小売業、スポーツおよびエンターテインメント企業(Foxtel、オーストラリアンスポーツインスティテュート、Southern Cross Media Groupなど)



Marketing Strategyの卒業後のキャリア

職種:ブランドマネージャー、マーケティング最高責任者、消費者インサイトマネージャー、コンテンツ/イベントマーケティングマネージャー、デジタルメディアマネージャー/アナリスト、マーケティングアカウントマネージャー、マーケティングアナリスト/リサーチャー、マーケティングエグゼクティブ、マーケティング・マネージャー、シニアマーケティングエグゼクティブ、戦略的マーケティングコンサルタント



Marketingの卒業後のキャリア

職種:ブランドスペシャリスト、消費者インサイトスペシャリスト、カスタマーリレーションシップスペシャリスト、デジタルマーケティングスペシャリスト、市場アナリスト、市場調査員、マーケティングコンサルタント、マーケティングサプライチェーンスペシャリスト、製品ラインのスペシャリスト、プロフェッショナルサービスマーケティング担当者、セールスプロフェッショナル、ソーシャルメディアとデジタルマーケティングのスペシャリスト


Master of Marketing Strategyのカリキュラム

コアゾーン


必修5科目+選択3科目=計80単位
  1. Managing Customer Experience(カスタマーエクスペリエンスの管理)
  2. Competing Through Marketing Insights(マーケティングの洞察力を介しての競争)
  3. Designing Competitive Marketing Strategies(競争力のあるマーケティング戦略の設計)
  4. Marketing Strategy Practice(マーケティング戦略実践)※
  5. ***下記の科目から3つ選択***
  6. Selling Ideas(アイデアの販売)
  7. Marketing Innovations(マーケティングイノベーション)
  8. Co-creation Strategies: Innovating with Partners(共創戦略:パートナーとの革新)
  9. Marketing Accountability(マーケティングの説明責任)
  10. Value Ecosystems(バリューエコシステム)
  11. Building Brand Relevance(ブランドの関連性の構築)
  12. Digital & Technology Strategy(デジタルおよびテクノロジー戦略)

※Marketing Strategy Practiceを受講するには、受講条件を満たす必要があります。
*科目は予告なしに変更となる場合があります。





Master of Marketingのカリキュラム

コアゾーン


必修4科目+選択科目4科目=計80単位
  1. Applied Marketing Research(アプライドマーケティングリサーチ)
  2. Advanced Consumer Behaviour(高度な消費者行動)
  3. Marketing Theory(マーケティング理論)
  4. Strategic Marketing Management(戦略的マーケティング管理)
  5. ***下記の科目から4つ選択***
  6. Marketing Communications(マーケティングコミュニケーション)
  7. Digital Marketing Strategy(デジタルマーケティング戦略)
  8. Business-to-Business Marketing Strategy(企業間マーケティング戦略)
  9. Marketing Supply Chain Strategy(マーケティングサプライチェーン戦略)
  10. Strategic Branding(戦略的ブランディング)
  11. Social Media Marketing(ソーシャルメディアマーケティング)
  12. New Product and Service Commercialisation(新製品およびサービスの商品化)
  13. Strategic Sales Management(戦略的販売管理)

*科目は予告なしに変更となる場合があります。





入学詳細・費用



【Master of Marketing Strategy入学要項】
入学2月/7月
期間1年間
学費38,000ドル(約285万円)(2021年度)
学歴成績大学の関連学部を卒業(WAM65以上)+関連職歴3年以上

関連学部:ビジネス、マーケティング、マネージメント、商業、PR、広告、分析、メディア

関連職種:広告、マーケティング、市場調査、製品管理、ブランド管理、コンサルタント、メディア、管理、カスタマーサービス、PR、イノベーション、新製品開発
英語IELTS6.5以上(各6.0以上)/TOEFL83(L12,R13,W21,S18)

コース詳細ページ:Master of Marketing Strategy

【Master of Marketing入学要項】
入学2月/7月
期間1年間
学費38,000ドル(約285万円)(2021年度)
学歴成績3つのうち2つ:①大学の関連学部を卒業(WAM65以上)、②関連職歴2年、③大学卒業(WAM65以上)

関連学部:マーケティング、ビジネス、商業、経済、経営、販売、広報、メディア研究、コミュニケーション、広告、国際ビジネス、サプライチェーン、社会科学、心理学
英語IELTS6.5以上(各6.0以上)/TOEFL83(L12,R13,W21,S18)

コース詳細ページ:Master of Marketing

IELTSスコアが足りない場合は、英語コースからスタート

IELTSスコアが足りない場合、まずはMUICで開講している英語コースからのスタートし、ダイレクト・エントリー・プログラムを修了するとIELTS試験免除で大学院のコースへ進学できます。

Direct Entry for Business詳細
英語IELTS6.0以上(ライティング6.0以上)/TOEFL73(ライティング21以上)
入学5月/11月
期間10週間
学費入学金200ドル、学費週490ドル(2020年度)

2020〜2021年入学者向け奨学金
現在マッコーリー大学では、2020〜2021年に大学に入学をされる日本国籍の方を対象に年間5,000ドルの奨学金をオファーしています。これは合格者全員もらえる奨学金なので、出願と同時に奨学金の査定も行われ、別途申請する必要はありません。


【通常】38,000ドル(約285万円)(2021年)
【奨学金適用】33,000ドル(約248万円)

留学相談&お問い合わせ先



当社オーストラリア留学センターは現地の無料エージェントであり、マッコーリー大学を含め、全豪多数の大学の公式出願窓口となっており、ご相談~出願手続き~現地生活サポートまで無料でご利用頂けます。

お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
※備考※
・本記事は2020年6月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
・学費は毎年改定されます。本記事では2020年度学費をご案内しております。
・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=75円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。




CRICOS Provider Number 00002J

新設 Allied Health(医療従事者)コースが開講 〜 アデレード大学

医療分野では、医学、歯学部と人気のあるアデレード大学ですが、Allied Health(医療従事者) 分野から 新しく 、Physiotherapy(理学療法士) 、 Occupational Therapy (作業療法士)、 Speech Pathology (言語療法士)の学士過程 3コースを 2021年より開始します。


オーストラリアの大学では、既にそれぞれの分野で強みをもつ大学はございます。
例えば、理学療法や作業療法であれば、カーティン大学は非常に有名ですし第1候補になるでしょう。 南オーストラリア大学も理学療法では候補になりますし、言語療法であれば、フリンダース大学グリフィス大学ラトローブ大学も候補になるでしょう。

それでも尚、アデレード大学が3つのコースを新設したのは、オーストラリア国内の同分野における人材確保のためではありますが、実際に Physiotherapy(理学療法士) 、 Occupational Therapy (作業療法士)、 Speech Pathology (言語療法士) のコースにおいては IELTS 7 の高い英語力が必要なこと、定員数に限り(優秀な学生が集う)があること、などからオーストラリアでの就学を諦めざるえなかった人には、新しくコースが開講される大学が増えることは嬉しいことなのではないでしょうか。 選択肢が増えることになるので、ぜひ、候補の一つとされてみてください。
今回、アデレード大学のAllied Health 分野について、留学エージェント向けセミナーに参加しましたので、同大学の特徴をご案内します。

アデレード大学の特徴(Adelaide Health and Medical Sciences)


「世界レベルの健康教育と研究」を目標に掲げ、2017年に最新設備 を導入した The Adelaide Health and Medical Sciences (AHMS) building の建設が完了しました。 総工費 2億4,600万ドル となり、現時点で 1700人以上の学生と600人の研究者が同施設で学習と研究を進めています。



この AHMS は、アデレード大学の 保健医療分野の主要な教育・研究施設となっており、メディカル・スクール(医学)、デンタル・スクール(歯学)、アデレード・ナーシング・スクール(看護学)、パブリック・ヘルス・スクール(公衆衛生)、ロビンソン・リサーチ・インスティテュート(ロビンソン研究所は、ジェフリー・ロビンソン教授の名を冠して名付けられたアデレード大学の生殖、妊娠、子供の健康に関する国際的に有名な研究所)が、AHMS ビル内に入っています。アデレード大学のMedical and Health Science 学のコースが全てAHMSを中心に学びの場になっていると言って良いでしょう。

Allied Health(医療従事者)コース詳細


2021年度より新設された 3つのコースになります。 新設初年度の定員数も確認しておりますので、ぜひご参考ください。

Bachelor of Physiotherapy (Honours)


理学療法士(フィジオセラピー)のコースとなります。 理学療法士協会の規定に合わせるため、就学期間は4年間の Honours Degree (優等)となります。4年次に実習が含まれます。

コース名Bachelor of Physiotherapy (Honours)
期間4 年間
入学2月
学費年間 39,500ドル(2021年度)
英語 ・IELTS Academic overall 7.0(各セクション 7.0)以上の提出必須
出願条件 ・International Baccalaureate (IB) 33以上、
または
・The University of Adelaide College Foundation Program 83以上
または
Eynesbury Foundation Program 412 以上
2021年度 定員数 50名
奨学金情報奨学金は下記のページをご参考ください。
[2021〜2025年]アデレード大学から奨学金のお知らせ

Bachelor of Occupational Therapy(Honours)


作業療法士(オキュペーショナルセラピー)のコースとなります。 作業療法士協会の規定に合わせるため、就学期間は4年間の Honours Degree (優等)となります。4年次に実習が含まれます。

コース名Bachelor of Occupational Therapy (Honours)
期間4 年間
入学2月
学費年間 39,500ドル(2021年度)
英語 ・IELTS Academic overall 7.0(各セクション 7.0)以上の提出必須
出願条件 ・International Baccalaureate (IB) 33以上、
または
・The University of Adelaide College Foundation Program 83以上
または
Eynesbury Foundation Program 412 以上
2021年度 定員数 35名
奨学金情報奨学金は下記のページをご参考ください。
[2021〜2025年]アデレード大学から奨学金のお知らせ

Bachelor of Speech Pathology(Honours)


言語療法士(スピーチパソロジー)のコースとなります。 言語療法士協会の規定に合わせるため、就学期間は4年間の Honours Degree (優等)となります。4年次に実習が含まれます。
コース名Bachelor of Speech Pathology (Honours)
期間4 年間
入学2月
学費年間 37,000ドル(2021年度)
英語 ・IELTS Academic overall 7.0(各セクション 7.0)以上の提出必須
出願条件 ・International Baccalaureate (IB) 33以上、
または
・The University of Adelaide College Foundation Program 83以上
または
Eynesbury Foundation Program 412 以上
2021年度 定員数 25名
奨学金情報奨学金は下記のページをご参考ください。
[2021〜2025年]アデレード大学から奨学金のお知らせ

日本の高校を卒業後に進学をお考えの方

ご案内の Bachelor of Physiotherapy(理学療法士) 、 Bachelor of Occupational Therapy (作業療法士)、 Bachelor of Speech Pathology (言語療法士) コースへは普通高校をご卒業の場合、ダイレクトに進学することができません。(International Baccalaureate (IB)除く)

そのため、日本の高校卒業 → Foundation コース → 大学1年次への進学となります。
アデレード大学への進学方法については、詳しくは下記をご参考ください。


留学相談&お問い合わせ先

高校をご卒業後、医療分野での医療職に興味がある方、是非チャレンジしてみてください。

当社オーストラリア留学センターは現地の無料エージェントであり、アデレード大学を含め、全豪多数の大学の公式出願窓口となっており、ご相談~出願手続き~現地生活サポートまで無料でご利用頂けます。
お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください
※備考※
・本記事は2020年6月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=75円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。

ディーキン大学のサポートがわかる!徹底ガイド

皆様は大学を選ぶ際に何を一番の基準に考えますか? 世界的に見たランキング、評判、教育の質、授業料などそれぞれにあると思います。

もちろんどれもとても重要だと思いますが、留学生が海外の大学で学ぶ際にやはり一番ネックになってくるのは言葉の壁や、日本との勉強内容の違いではないでしょうか。

特にオーストラリアの大学では、課題やプレゼンテーションがメインで授業が行われ、英語力が伴っていても、ローカルの学生と一緒に受ける授業に最初は苦労される方が多いのは事実です。いかに留学生活をスムーズに行えるようなサポートや体制がしっかり整っていることは、留学生にとって、とても重要と言えます。

本日は留学生の割合も比較的多く、オーストラリアの大学ガイド誌「The Good Universities Guide」2020年版では、教育の質、学生サポートなど5カテゴリーで最高の5つ星(82.8%)を獲得しているDeakin University(ディーキン大学)のサポート&サービス内容について、詳しくご案内します。

ディーキン大学とは

ビクトリア州にあるDeakin大学のメインキャンパスは、メルボルン中心部から東へ約14キロほどのバーウッド(Barwood)に位置します。市内から路面電車で約45分の緑に囲まれた静かな場所に大きなキャンパスが広がります。キャンパス内には、学生寮、銀行、ジム、図書館など不自由のない環境が提供されているので、静かな環境で学業に専念することが出来ます。学生専用の沢山のイベントなども随時開催されているので、キャンパス生活を楽しむことが出来ます! また市内にも路面電車一本で来れるので便利です。


バーウッド以外には、メルボルン中心部から南西へ約80キロほどのジーロング(Geelong)にWaurun Ponds とWaterfrontキャンパス、そして西へ250キロほどのワーナンブール(Warrnambool)の3つのキャンパスがあります。静かな環境で勉強したい、田舎で勉強したいという方にはこちらのキャンパスをお勧めします。
大学の一般的な詳細はこちらよりご覧いただけます。

最新のシステムを駆使したデジタルサポート

ディーキン大学が一番の強みとしているのがこのデジタルサポートです。ハイテクなシステムを駆使した便利なサービスを提供しています。

ディーキンシンク(Deakinsync)でほとんど解決! 在校生が毎日使うオンラインツール

在校生は入学と同時にDeakinsyncにアクセスが可能になりほとんどの事がここから出来ます。教材のダウンロードや課題の提出、学費支払い、ユニット変更、カレンダー管理、ビデオチャット等が全部行えます。

40年以上の遠隔教育実績が実証するオンライン授業

今でさえ遠隔教育としてのオンライン学習は当たり前となりましたが、40年前からディーキン大学は大学に通えない人に対しての教育提供も行っており、今回のCovid19のパンデミックでオンキャンパス授業ができなくなった時も問題なくすぐに切り替えられたという安心の実績もあります。

2020年6月現在、Covid19のパンデミックによりオンラインのみの提供となっておりますが、在学生はdeakinsyncから「BB collaborate Ultra」というプラットフォームにアクセスしオンライン授業を受ける事が出来ます。

現在ディーキンのオンラインのみの授業は「クラウド・キャンパス」と呼ばれており、オーストラリアの遠方の方のみならず、留学が出来ない他国の人にも提供しています。オンライン教育実績大学として、オーストラリアでは1位、世界の大学の中でも8位にランク付けされていますので、オンライン教育の先駆者大学としての自信があります。

学生ビザで来ている留学生も全体の単位の中で25%以下で調節すれば、オンラインのみのユニットを選ぶことも可能です。またキャンパスでのユニットであっても講義授業のみ後から録画でも見れるようです。

Siriのようなアシスタント機能「Deakin Genie」

音声ガイドがついたスマートフォン専用のアプリとなります。24/7質問に答えたり、タイムテーブルやアサインメントを管理してくれたり、時間があるときはワークショップの提案などもしてくれます。詳しくはこちらの動画も確認ください!


他にも沢山のデジタルサービスがありますので、他にも知りたい方はこちらよりご確認ください。

スチューデントサービス

ディーキン大学では、アカデミックから生活面、心のケアまで様々なサポートを行っております。

留学生専用のアドバイザー(ISAs) がすべてのキャンパスに在中

在学中の悩み、休学や欠席からビザに関してまで留学生専門のアドバイザーが対面式の15分のカウンセリング行います。予め予約も出来ますし、もしくは留学生サポートセンターへ出向いて頂きすぐに受けることも可能です。

Student Mentor Program

「学生の気持ちを理解できるのは学生が一番!」。そんなところから生まれた在校生から助言を貰えるサービスです。ビジネスもしくは法律の学生が大学が始まって不安な学生を直接アドバイスや提案することにより、より大学生活に馴染めるようなサポート作りが行われています。

クラブ活動も盛ん

コースに関連する活動からスポーツや健康や個人的趣味までディーキン大学では120ものクラブを設けていますので、ご自身の興味のある分野に参加することが可能です。

アカデミックサポート

コロナウィルスの関係で2020年度はZoomでのオンラインサポートなっておりますが、落ち着きましたら対面でも可能になります。アサインメントの書き方、タスクについての質問、一般的な学習方法や英語に関して、専門アドバイザーが対応しています。

卒業後のキャリアに備える様々なサービス

キャリア構築にも力を入れているディーキン大学では、学生が気軽に参加できるワークショップや、イベントを行っています。

DeakinTALENT

DeakinTALENTは、いつでもどこでも利用できる雇用サービスをモットーにワークショップや、カウンセリングがオンラインで利用できるサービスです。「Explore(探索)」「Build(経験やスキルの構築)」「Apply(応募におけるキャリアプランニングや戦略)」の3つの柱を元に就職に強い人材創りを行っています。ほとんどがオンラインのサービスなので、24/7好きなときに利用できるのが便利です。また国内と国外のインターシップや雇用検索や相談も可能です。


DeakinTALENT International Student Careers (DISC)

DeakinTALENTの一部ですが、DISCは特に留学生のために作られたプログラムです。オーストラリアの働く環境を学んだり、経験を積んだり、就活に必要なスキルを得るなど、キャリアにおける様々なサポートや情報源、そしてネットワーク作りを提供しています。イベントでは卒業生と在校生がお互いの経験、意見を共有し合ったりする機会もあり、ネットワーク作りが出来ます。


以上、ディーキン大学のサポートについてご案内しました。オーストラリアのどの大学も留学生に様々なサポートを提供していますが、特にデジタルテクノロジーに強いディーキンはシステム系のサポートが自慢です!


ご質問のある方は当社までお気軽にお問合せくださいね。
お問い合わせはこちらから

プロスポーツに関わりたい!ハイ・パフォーマンス・スポーツ学



オーストラリアはスポーツ大国であることから、スポーツ関連の勉強をされたい方のお問い合わせが多くあります。特に、小・中・高校と部活を本格的にやって来られた方は、スポーツ関連やアスリートのサポートができる仕事に興味のある方が多いです。

プロスポーツ選手のパフォーマンスの最適化、選手の準備、マネージメント、トレーニング、パフォーマンスの分析、またフィットネスやコーチングに興味がある方には、オーストラリアン・カソリック大学(ACU)で開講をしている、Bachelor of High Performance Sportがオススメです。

目次

コースついて




プロのスポーツ業界で中心となるのは、選手とチームのパフォーマンスを最適化して成果を上げることを目的とした、アスリートのコンディショニングです。

そのため、このコースでは、生理学的、心理的、生体力学、栄養学、スキルベースの観点から、人間のパフォーマンスに関連する広範な知識とスキルの基礎を学びます。これは、スポーツのパフォーマンスと分析、運動プログラミング、アスリートの強度とコンディショニングにおける専門的な練習のスキルだけでなく、健康的なライフスタイルや怪我や病気の寿命全体にわたって、運動処方の原則を適用するスキルも含みます。

卒業時には、スポーツおよび関連産業で必要とされる「運動能力を高め、怪我や病気の可能性を減らす有意義なプログラムの評価、設計、提供について強い理解とスキル」を持つことができます。

ACUはARWU世界大学ランキングのスポーツサイエンス学部で26位(2019年)、コースはExercise & Sports Science Australia (ESSA),Australian Strength & Conditioning Association (ASCA・Level 2)の認定です。



ACUで学ぶ理由


学士で学べる

通常、このコースはMasterで開講をされていますが、ACUでは2019年から学士レベルでもコースをスタートしました。

ACUでも、最初はMasterレベルで開講*をしたプログラムで、NBAやアーセナルなど世界トップレベルのスポーツチームのトレーナーたちも受講をしており、大学教授たちのフィードバックは非常に良いです。

*マスターはオンランコースであるため、留学生は学生ビザで受講ができません。

ワークエクスペリエンスが含まれる

学士のコースでは職歴がないため、コース内で200時間のプロフェッショナル・ワークエクスペリエンス*が含まれます。
*ワークエクスペリエンス参加の条件をクリアしてから、スタートします。

アットホームで学費が抑えめ

ACUの学費はオーストラリア内でもかなり抑えめですので、高いランキングのコースで、かつ卒業後に認定団体の認可ももらえるコースとしては、コストパフォーマンスが良くオススメです。また、少人数制で教授のサポートをしっかり受けられるため、高ランキング校から転校してくる学生が多いのがACUの特徴の一つです。



下記のキャリアを目指す方にオススメです。

・スポーツサイエンティスト
・プロスポーツのマネージャー
・筋肉ストレングス・コンディショニングコーチ
・スポーツコーチ
・パフォーマンス・アナリスト
・フィットネスコーチ
・リハビリコーチ
・健康とフィットネスのコンサルタント、 など

コースのカリキュラム

サンプルタイムテーブル




カリキュラムは専門科目が多く、インターンシップ開始までに学んで置かなくてはならない項目が多いので、各科目をよく確認をして取得をしていく必要があります。





カリキュラム
必修科目/19科目
成長、運動発達、老化
スポーツ心理学
健康から高性能スポーツまで
人間の生物学1

運動科学の解剖学的基礎
運動科学における研究と倫理
運動の機械的基礎

運動制御と学習
機能解剖学
栄養と運動
運動の生理学的基礎

運動生理学:運動と環境への適応
運動テスト、処方、配達
レジスタンストレーニング:科学と応用
健康と運動心理学

強度とコンディショニング:アスリートの準備の基本

強度とコンディショニング:アスリートのパフォーマンスの処方
バイオメカニクス

スポーツのパフォーマンス分析


実習前準備科目+実習科目/2科目

コーチングと処方箋のためのインターンシップの準備
コーチングと処方のインターンシップ
大学必修科目/2科目
自己とコミュニティ:現代社会の解剖学を探る
グローバルな世界における正義と変化など
選択授業/1科目*
スポーツのパフォーマンス分析
運動行動の変化
運動科学の研究
スポーツパフォーマンスのための栄養
スポーツにおけるデータ分析
高性能スポーツに関する国際調査
スポーツ外傷の予防とリハビリ
*選択科目は選択肢の中から1科目選択します。科目は一例です。

コース入学詳細・費用


入学要項
【入学】2月、7月
【学費】年間23,376ドル×3年間=70,128ドル(約526万円)(2020年度)
【期間】3年(サマースクール、ウィンタースクールを使うと2.5年でも卒業できます)
【キャンパス】シドニー(Strathfield)、メルボルン、ブリスベン

【学歴条件】日本の高校卒業(GPA 3.0以上)
【英語力条件】英語力 IELTS 6.5以上(各スコア6.0以上)*
*英語力が足りない方は、付属の英語学校で規定の成績を収めることで、IELTSなしで進学をすることが可能です。
※学費は年間3%ほど値上げが予想されます。

コース詳細ページ

留学相談&お問い合わせ先



高校生まで本気でスポーツをやってこられた方は、プロスポーツレベルの知識を身につけることが楽しくも有ると思います。是非ご興味の有る方は、チャレンジしてみてください。

当社オーストラリア留学センターは現地の無料エージェントであり、オーストラリアン・カソリック大学(ACU)を含め、全豪多数の大学の公式出願窓口となっており、ご相談~出願手続き~現地生活サポートまで無料でご利用頂けます。
お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください
※備考※
・本記事は2020年6月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
・学費は毎年改定されます。本記事では2020年度学費をご案内しております。
・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=75円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。



CRICOS Provider Number 00004G

Deakin大学でMaster of Teaching(教育学)を学ぶ 【日本語教師になるための道】

「オーストラリアで日本語教師になりたいのですがどうしたらいいですか?」という質問を受けることがよくあります。日本人としての武器を活かして職業に繋げたいという方は案外多いようです。


オーストラリアで教員になる場合、オーストラリアの大学で学士号もしくは修士号を取得し、その後州の教員登録機関へ登録する流れが一般的です。

教員登録の条件は州によって異なりますが、ビクトリア州でしたら、VIT(Victoria Institute Of Teaching)と呼ばれる機関への登録になります。申請する為の条件はありますが、ハードルが高いと言われているのが英語力です。2020年6月時点で、ビクトリア州の教員登録に必要な英語力はIELTSでしたら以下となります。

アイエルツ試験【アカデミック】
分野スコア
スピーキング8.0
リスニング8.0
リーディング7.0
ライティング7.0
総合7.5
実にハードルが高いのも事実ですが、高い目的をもって目指す価値のある分野でもあります!!

オーストラリアのTeachingコースとは



オーストラリアのTeachingコースといっても、沢山あり、教える分野によって取るコースが変わります。幼児教育であればEarly childhood education、初等教育はPrimary、中高等教育であればSecondary、第二言語としての英語教育であればTeaching English to Speakers of Other Languages (TESOL)等々、どこで教えたいかを予め決める必要があります。

オーストラリアで教員を目指したい方はこちらの記事も是非ご確認ください。

日本語教師を目指すなら

日本の4年生大学を修了していない場合は4年の大学(Bachelor)、修了していれば2年の大学院(Master)からのコース開始が可能です。選ぶコースとしては、下記2つのどちらかとなります。
Bachelor of Education(Secondary)
Master of Teaching (Secondary)
*受験大学によって査定基準や内容が異なる場合がございます

Primary Education(初等教育)ですと、日本の制度と同じく必修科目はすべて教える事になりますので、日本語を主に教えたい場合は、「Teaching (Secondary) −中・高等教育」を選びます。尚且つ教授分野としてLOTE(Languages Other Than English)の日本語を選択できる大学・大学院を条件にする必要があります。

オーストラリアの教育やトレーニング分野の雇用は2023年までに11.2%伸びると言われており、特にその中でも中・高等教育の教師雇用は今後も雇用の需要が上がるとして注目されています。

今回お勧めするのは、ディーキン大学

今回は特にお問い合わせで多いMaster of Teaching (Secondary)のコースがあるビクトリア州のディーキン大学をご紹介します。


ディーキン大学はオーストラリアで最も革新的な大学として認められ、60,000人を越える生徒が4つのキャンパス、オフキャンパスで在学中です。大学の一般的な詳細はこちらよりご覧いただけます。

ディーキン大学の大きな長所の一つが、ビジネスや各産業との密接な繋がりです。実践的でキャリアにつながる教育方針は各業界から高く評価され、卒業生は多方面で活躍しています。学生への充実した就職サポートやインターンシップ斡旋もディーキン大学が誇るサービスの一つです。最新のテクノロジーを取り入れたキャンパス内の設備も素晴らしいです。

オーストラリアの中でもとても大きな総合大学でありながら、細やかなサービスと学生のニーズに合わせた幅広い選択肢を兼ね備えているところが魅力です。2018年のQILT(Quality Indicatrion for Learning and Teaching)の満足度調査においても、83%の大学生がディーキン大学での全体的な大学生活に満足していると答えています。

学士と修士号共にこの満足度数はビクトリア州では1位となり、明らかに在校生そして卒業生から支持されていることがわかります。またこの満足度が高い学習分野のトップ9に教育学科も含まれております。

ディーキン大学を選ぶ理由

日本語がネイティブ言語日本人であれば日本語を選択できる

セカンダリーで教える場合は、教授分野(担当教科)を2つ選ばないといけないので、日本語教師になりたい場合は「LOTE(日本語)」と学士号で勉強した内容と関連した分野の2つを選びます。

学士号で日本語関連を勉強していないと日本語が選択出来ないという条件がついている大学もある中、ディーキン大学の場合は指定の日本語能力試験(SOE)に合格すれば母国語が日本語の方はLOTEとして日本語選択が認められます。

コース修了後VITへ登録が可能

オーストラリアの認定基準として、大学院入学の初期教員教育プログラムはフルタイムで最低2年間の同等のプログラムでなければなりません。上記でも説明しましたVIT(Victorian Institute of Teaching )では、Deakin大学のMaster of Teachingも認定コースと認めておりますので、 コース修了し、登録条件を満たせば登録は可能です。
※VITへの登録についてはVITのホームページをご参照ください。

英語コースを経由してMasterコースを開始出来る

VITへの登録やMasterコース開始時にも高い英語力が求められますので、コース開始前にもコミュニケーションを含めた総合的な英語力が高くないとなかなか難しいコースとなります。

上記の理由からオーストラリアのほとんどの大学院のTachingコースでは、Master入学時にIELTSなどのテスト提出を必須としていますが、ディーキン大学では、大学附属英語学校(DUELI)から英語試験の提出をしなくても直接入学できるシステムを採用しています。

ですので現時点で英語力に自信がない方でも、大学附属英語学校(DUELI)でしっかりと進学英語を身につけてから本科コースに臨むことが出来ます。
また、DUELIではEnglish for Teachingを5週間開講しており、本科コースに行く前に専門語彙、ライティングスキル、プレゼンテーションなどを事前に学ぶ事が可能です。クラスメイトもTeachingコースに進まれる方ばかりとなりますので、事前にしっかりと準備がすることが出来ますよ!!

下記が英語コースからの就学プランです。週数の計算は、IELTS等のスコア提出、もしくは大学のテスト受験で大学側にて正式な査定を行いますが、IELTS4.0程度でしたら下記より30週ほどと概算で計算できます。

修了時に知識と能力を実証できる人材創り

学習成果として、「教育での詳しい知識と能力」「コミュニケーション力」「デジタル読解力」「客観的分析力(クリティカル・シンキング)」「問題解決力」「セルフマネージメント能力」 「世界基準のシティズンシップ教育思考」が備わった人材創りに力をいれています。

必須の実習やインターンシップも選べる実務的なプログラム構成

2年の間に下記の16クレジットを履修します。

<必須教科> 8クレジット
「Orientation to the Teaching Profession」で10日、「Reflecting On Practice in Professional Experience」で25日、「Building Capacity in Professional Experience」で25日の教育実習が含まれますので、合計60日実際の教育現場で経験することが可能です。

<2つの担当教科をカバーする教科> 4クレジット
日本語を選択する場合は、LOTE(Languages other than English)は必須教科となります。

<特別教科> 4クレジット
Inclusive Education(特別教育)、Languages Teaching(言語教授)、Teaching English to Speakers of Other Languages (TESOL)、Research(リサーチ)、Internship(無休インターンシップ) の5つのユニットから1つを履修します。

インターンシップを選ぶ場合は、10週間で600時間程の実習が必要となります。このインターンシップでは、教育実習とは違って、教員としての責任が課されます。10週間のユニットを自分自身でプランニングして教材を作り、授業を1人で行う力を養います。

コース期間、費用、英語力条件

キャンパスビクトリア州バーウッド
コース名Master of Teaching(Secondary)
授業料 60,400ドル(約513万円)※2021年度の料金参考
就学期間 2年間
入学条件 教育以外が専攻の学士号習得者。CASPerテストとSOE (statements of Equivalence) テストへの合格が必要
英語力基準IELTS7.0(スピーキングとリスニングは7.5以上、リーディングとライティングは7.0以上)
入学時期 3月

CASPerテストとSOE

CASPerテスト
ディーキン大学の教育学コースはCASPer Testと呼ばれる90分のONLINE試験への合格が入学条件となります。入学の6ヵ月以内のものが有効となりますので、テストを受ける前にまずは出願している必要があります。

英語力を問うものではなく、「状況判断をして、こういう時はこうする」といった内容を回答する適正試験となり、ご自身で予約手配し、受験料は現在80ドル(約7,000円)です。
詳しくは下記ご参照ください。
CASPerテスト公式ホームページリンク
受験日に関しまして
Q&A
サンプルビデオ

SOE (statements of Equivalence) テスト
日本語を選択する場合は、SOE (statements of Equivalence) と呼ばれる日本語能力証明試験をコース開始前までにテスト開催大学で受験して合格する必要があります。求められましたらご自身で予約と受験が必要です。

卒業生の体験談

現在ビクトリア州の小学校で日本語教師として働く森さんの体験談はこちらから確認できます。


ボランティア・プログラムで思い出した情熱を現実に!
森さんの体験談前半編はこちら!

Master Of Teachingを取得しメルボルンで日本語教師として働く!
森さんの体験談後半編はこちら!



現在の英語力が不明の場合は、大学のキャンパスもしくは東京オフィスで英語力診断テストを手配することも可能です。ディーキン大学への進学もしくは教育学にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせはこちらから

※コロナウィルスの関係で2022年開始コースの出願受付は現在行っておりません。
※他にも上記で案内した授業内容やプレースメント等が、予告なく変更される可能性があります。
※ご参考の日本円は、1ドル=85円換算としておりますが、実際の費用は、学校費用お支払い時のお客様ご利用金融機関の為替レートが適用されます。
※上記情報は2020年6月現在のものを参考にしており、入学条件や費用等は変更されることもありますので、ご注意ください。