アデレード大学で石油工学を学ぶ


石油工学は、化石燃料(主に石油・可燃性天然ガス)の抽出と精製の学問です。 様々な学問と複雑に関係性があり、地質学、地球環境学、土木学、数学、コンピューターサイエンス、エンジニアリングの知識を組み合わせて学びます。

世界が炭素由来のエネルギー源から再生可能エネルギーへと徐々に移行していますが、今日の世界では、いまだ消費されるエネルギーのほとんどが 化石燃料に由来しています。今後、世界で使われるエネルギーが全て再生可能エネルギーになることは考えにくく、さらに石油から生成される樹脂、ビニール、化学繊維、溶剤や薬品、塗料やインクに至るまで石油が使われていないものはありません。

石油工学は、石油や天然ガスの開発が大きな産業になっている米国が最も盛んな分野ですが、資源国のオーストラリアでも 石油工学 を学ぶことができます。

そして資源の多くを輸入に頼っている日本の大学ではなかなか学ぶ機会のない分野かもしれません。実際に日本の大学では 石油工学科ではなく 資源開発工学の一部門として教育が行われているのが現状のようです。
オーストラリアの中でも数少ない 石油工学を学ぶことができる アデレード大学の Petroleum Engineeringをご紹介します。 

アデレード大学の石油工学


アデレード大学 は 南オーストラリア州アデレード市にキャンパスを構える 1874年創立の歴史ある総合大学です。オーストラリアのトップ8大学で形成される Group of Eight(グループオブエイト)の1つとなり、2021年度のQS世界大学ランキングでは、オーストラリア国内第8位(世界106位)にランクインしています。(日本の大学では東北大学が世界79位、名古屋大学が世界110位です)

また アデレード大学の Australian School of Petroleum and Energy Resources は、石油に関する学習と研究を行う世界的に認められた機関であり、オーストラリアで唯一、且つ最高ランクの「石油」「未来の地球エネルギー資源」「炭素と水素の地中貯留」について学べる学際的な教育機関の一つとして数えられています。
特に、世界中のエネルギー産業が注目している「炭素貯蔵技術」や、将来の脱炭素化に貢献する重要な「水素貯蔵」についての学習も提供しています。



・石油工学、石油産業について学ぶ
・エネルギー産業ビジネスおよびプロジェクト管理
・地球エネルギーに関する技術的な知識を身につけ業界とのネットワーク構築
・インタラクティブなプロジェクトやフィールドトリップの実施
・8週間の実務経験
・主要な研究プロジェクトを実施(最終学年)

アデレード大学への進学

アデレード大学の石油工学は、学士号 と 修士号 で開講しています。
特に修士号は、理数系学科を終えた日本の大学生で将来、日本のみならず石油・ガス、エネルギー関連起業へのキャリアを目指す方におすすめです。

学士号への進学

アデレード大学の石油工学の学士号への進学を目指す場合、日本の高校の成績と履修科目次第では、Degree Transfer Program を経由して、Bachelor of Engineering (Honours)(Petroleum /石油工学)への進学が可能です。

他大学で Engineering(工学)は Foundation(1年) を経ての進学(優等学士 4年)となり、合計 5年間 の修学が必要ですが、アデレード大学の場合、最短4年間で修了することが可能です。

日本の高校を卒業してからアデレード大学のへ進学を目指す場合、高校の成績と履修科目次第で・・・
  1. アデレード大学付属カレッジ の Degree Transfer Program (1年)を経由して大学2年次への進学
  2. アデレード大学付属カレッジ の Foundation Program (1年)を経由して大学1年次への進学
となります、

Degree Transfer Program 経由での進学

コースDegree Transfer Program Standard (Engineering Pathway)
学費年間 37,500ドル(約209万円)(2021年)
期間1年間
入学2月、7月
英語 ・IELTS 5.5 (Speaking と Writing 5.5以上)

または

・TOEFL iBT 50 (Speaking & Writing 16 以上)
または

・アデレード大学付属英語学校のPEP進学準備コースを規定レベルで卒業すること
出願条件 ・高校3年生修了以上で 評定平均3.0以上
・高校にて「数学」と「物理」の履修済が必須

なお、International Baccalaureate (IB) 29 以上のスコアをお持ちの学生は学士号へダイレクト進学できます。

コースBachelor of Engineering (Honours)(Petroleum)
学費年間 41,500ドル(約315万円)(2021年)
期間4年間
入学2月、7月
英語 ・IELTS6.5以上(各6.0以上)
または
・TOEFL ibt 79以上(L13, R13, W21, S18)
条件 ・International Baccalaureate (IB) 29 以上
または
・SAT試験にて1270点以上
または
・アデレード大学付属カレッジの Degree Tranfer Program を規定の成績で修了し2年次へ編入
奨学金情報アデレード大学では 2021年〜2025年入学の学生へ奨学金を用意しています。詳細はこちらからご参考ください。
[2021〜2025年]アデレード大学から奨学金のお知らせ

修士号への進学

アデレード大学の石油工学の修士号(Master of Petroleum Engineering)への進学を目指す場合、石油工学以外の分野でエンジニアリングの学士号(優等学位)またはそれに相当する学位を取得している(GPA4.0/7.0以上)必要があります。
特に、理数系の要素が強い(地質学、地球物理学、地質科学、物理学、応用数学など) 関連の学士号をお持ちの方に有利です。

日本の大学において学士号にて石油工学を学べることは非常に少ないので、理数系、工学系コースを終えられている方には、石油工学をキャリアに加えるチャンスとも言えます。

コースMaster of Petroleum Engineering
学費年間 46,000ドル(約368万円)(2022年)
期間1.5年間
入学2月
英語 ・IELTS6.5以上(各6.0以上)
または
・TOEFL ibt 79以上(L13, R13, W21, S18)
条件 地質学、地球物理学、地質科学、物理学、応用数学など理数系関連の学士号を修了していること
奨学金情報アデレード大学では 2021年〜2025年入学の学生へ奨学金を用意しています。詳細はこちらからご参考ください。
[2021〜2025年]アデレード大学から奨学金のお知らせ

石油工学とキャリア

現時点でエンジニアと呼ばれる職業の中で 最も「高給」なのが、石油エンジニアと言われています。
しかし、それだけで石油工学を選択する学生ばかりではありません。石油工学を専攻した学生が必ずしも石油エンジニアになるわけではない、ということに注目してください。

・エネルギーの生産と供給を行う公共事業会社
・オペレーターに高技術ソフトウェアや機器を提供するサービス会社
・業界の規制や研究を行う政府機関や科学機関
・資源開発などの大規模プロジェクトに資金を提供する銀行や投資会社

などなど、石油、ガスはもとより、エネルギー関連の企業、政府機関などで現場からオフィス業務まで、さまざまなキャリアに就くことができます。

また、アデレード大学の同分野では、地下資源に関する実質的な工学的な知識を身につけるのに役立つため、金属、鉱物探査、地下水管理、地熱エネルギーの生産などのキャリアオプションも視野に入れることができます。
同分野にて鉱山工学(資源開発)を学ばれたい方は、下記ページもご参考ください。
アデレード大学で鉱山工学を学ぶ

出願に向けての準備


1. まずは英語試験を受けましょう
まずはIELTS(アイエルツ)試験を受験しましょう。日本では下記3つの機関がIELTS試験を開催しています。
日本英語検定協会
http://www.eiken.or.jp/ielts/
JSAF
http://www.jsaf-ieltsjapan.com/?p=431
IDP Education
https://ieltsjp.com/
2. 出願に必要な書類を準備しましょう
出願には下記4点の書類が必要となります。IELTSの受験が終わったらこちらの4点を揃えて担当カウンセラーにご提出ください。

  • 最終学歴の卒業証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
  • 最終学歴の成績証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
  • IELTS(Academic)またはTOEFLスコア結果
  • パスポートコピー
3. 出願手続きスタート
最後に、オンライン申込みフォームを送信してください。その後、正式にアデレード大学への出願手続きをスタートします。

留学相談&お問い合わせ先


当社オーストラリア留学センターはアデレード大学を含む全豪29大学の公式出願窓口となっており、ご相談から出願手続き、更に現地サポートまで全て無料で提供しております。

お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください
※備考※
・本記事は2020年11月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
・学費は毎年改定されます。本記事では2021年度学費をご案内しております。
・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=76円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。




マッコーリー大学で学ぶセキュリティ・スタディ



近年、人々の動きやビジネスなど様々な活動がグローバルになり、今までになかったような様々な脅威にされられてきています。マッコーリー大学では、学士レベルからセキュリティ全般を学ぶことができるBachelor of Security Studiesを開講しています。



目次

マッコーリー大学で学ぶ理由

マッコーリーのセキュリティ・スタディでは、リスク管理、緊急時の対応、国家の回復、事業継続計画、法執行、軍事力の使用など、さまざまな視点からセキュリティについて満遍なく学び(特にアジア・パシフィック)、公的機関や非営利団体、企業で効果的なセキュリティ分析を行うために必要な批判的思考、構造化された情報分析、ポリシー評価などの、実践的なスキルを身につけることができます。


業界のリーダーたちから直接学べる

NSWの過激主義対策委員会のメンバーであるJulian Droogan教授を筆頭に、防衛、諜報、テロ対策、警察、外交の分野でキャリアを積んだ著名な方々や、国際関係、戦略研究、防衛研究、人類学、犯罪学、歴史学などの教授から直接学べます。


様々な実践的ワークショップ

大学3年目の科目では、さまざまな実践的ワークショップにおいて、業界の主要パートナー会社と緊密に協力するチャンスがあります。

※教科としてインターンシップはありませんが、校内で受講するPACEユニットで、実際のケーススタディやシュミレーションを行う科目が選択でき、業界のスペシャリストがメンターとしてサポートをしてくれます。


世界の大手企業との提携

世界のコンサルティングファームKPMG、航空会社Qantas、NSW州警察、オーストラリア連邦警察(AFP)、サイバーセキュリティコンサルタント会社、国防軍、NSW州暴力過激主義対抗委員会、NGOなど、業界のリーダーたちから学べる、実践的でユニークなコースです。


広範囲な科目から選べる選択授業

学部を超えて選択できるFlexible Zone(選択授業)で、1セメスターの交換留学(シンガポール、台湾など)に行く事ができます。また、通常であればArtsかSocial Science学部でしか受講できない犯罪学(Criminology)の科目も受講できるのはマッコーリーの特徴です。





セキュリティ・スタディのカリキュラム

マッコーリー大学のセキュリティ・スタディでは、セキュリティ&戦略・防衛学、インテリジェンス(諜報)、サイバーセキュリティ、カウンターテロリズムの4つの分野を中心に学びます。


卒業後に仕事ですぐに使えるスキルを身に着けられるよう、シュミレーションやディスカッション、リスクアセスメントやリスクマネージメントのエクササイズをやったり、実際に仕事で使うツールの使い方も学びます。また、アカデミックな内容を1枚の紙にまとめて政治家に提出するなどの、効果的なコミュニケーションの方法なども学びます。

【就職に必須の4スキルが身につく】

・クリティカル・シンキング
・分析スキル
・政策評価力
・効果的なコミュニケーション力

ローカルの学生が多く、シリアスな内容も多いコースですが、「非常に面白い」と積極的に学んでいる学生さんが多いコースです。

必修科目
1年次
Critical Thinking(クリティカル思考)
Introduction to Security Studies(セキュリティスタディ入門)
New Security Challenges(新しいセキュリティの課題)
Strategy and Security in the Indo-Pacific(インド太平洋における戦略と安全保障)
International Security in the 20th Century(20世紀の国際安全保障)

2年次
Cybercrime(サイバー犯罪)
Intelligence and Counter Intelligence(諜報と防諜)
Modern Warfare(現代の福祉)
Crisis Management and Disaster Relief(危機管理と災害救援)
Terrorism in the 21st Century(21世紀のテロリズム)

3年次
Cyber Security in Practice(実際のサイバーセキュリティ)
Intelligence Policy(諜報ポリシー)
Strategies of Political Violence and Counter Terrorism(政治的暴力とテロ対策の戦略)
Australian National Security(オーストラリア国家安全保障)
Security Policy Analysis: Current and Emerging Issues(セキュリティポリシー分析:現在および新たな問題)
Ethical Practice in Security Studies(セキュリティ研究における倫理的実践)

選択科目
学士レベルの科目を8科目受講(受講条件があえば、学部を超えて選択可能)

【修士レベルのセキュリティ・スタディ】

マッコーリーの大学院で学べるセキュリティ・スタディは、「セキュリティ&戦略・防衛学」、「インテリジェンス(諜報)」、「サイバーセキュリティ」、「カウンターテロリズム」「犯罪学」を、より専門的に学びます。

期間は、バックグラウンドにより、1~1.5年となっています。

また、修士では選択必修に1学期間のインターンシップが含まれる(選択必修)ので、希望の方は実際に仕事の経験をすることができます。また、シンガポール、台湾、タイの大学と半年間の交換留学や、海外企業への短期間留学も選択可能です。

卒業生の進路

学士レベルでセキュリティ・スタディの専門学位が取れる大学はオーストラリアで2校しかないことから、学士レベルでも様々な就職先があります。

職種 ポリシーマネージャー

オペレーションオフィサー

サイバーセキュリティ・コンサルタント

ミリタリーオフィサー

プログラム・マネージャー

インテリジェント・アナリスト

リスク・アナリスト、など
企業公的機関

・政府/州政府(財務省、内閣府、諜報部門など)

・警察

・防衛機関、など

一般企業

・コンサル会社

・銀行

・航空会社

・テクノロジー系

・シンクタンク

NPO/NGO系

・WHO

・Red Cross

・難民キャンプのNGO団体、など

【一般企業就職先 例】

アーンスト・アンド・ヤング、デロイト、KPMG、カンタス航空、テルストラ、ノースロップ・グラマン、ウェストパック銀行、チャイナマターズ、など。

現在は、卒業生が増えてきていることから、世界中の卒業生の就職した会社への就職も広がってきています。

セキュリティ・スタディコースへの進学方法



日本の普通高校を卒業してからマッコーリー大学へ進学する場合、2通りの進路があります。

1. 大学へ直接入学する
下記の「成績条件のいづれか+英語力条件」を満たしていれば、直接大学に入学できます。

【成績条件1】高校の成績が 3.3/5以上
【成績条件2】IB 25以上
【成績条件3】大学入試センター試験 52点以上

【英語条件】IELTS 6.5以上(各スコア6.0以上)



2. ファウンデーションコース経由で1年次へ編入する


マッコーリー大学の付属カレッジであるMacquarie University International College(MUIC)では英語コースとファウンデーションコースを開講しています。日本の高校を卒業後、まずはMUICに入学してインテンシブ・ファウンデーションコースを規定の成績(GPA4.0/7.0)で修了すると、Bachelor of Security Studiesコース1年次に入学できます。

インテンシブ・ファウンデーションコース入学要項
条件日本の高校卒業(GPA 2.5以上)
英語IELTS6.0以上(各5.5以上)
入学2月/3月/9月
期間2ターム(4ヶ月ほど)
学費17,600ドル(約149.7万円)(2022年度)
※4タームのスタンダード・ファウンデーションコースもあります。(26,8000ドル、1,7,9月入学)
※入学日は変更になる可能性があります。

IELTSスコアが足りない場合は英語コースからスタート
IELTSスコアが足りない場合、まずはMUICで開講している英語コースからのスタートし、ここでインテンシブ・ダイレクト・プログラムを修了するとIELTS試験免除でインテンシブ・ファウンデーションコースへ進学できます。

インテンシブ・ダイレクト・プログラムコース詳細
英語IELTS5.5以上(ライティング5.5以上)
入学5月/7月/11月
期間10週間
学費入学金220ドル、学費週500ドル(2021年度)
※入学日は変更になる可能性があります。

Bachelor of Security Studies 入学詳細・費用


入学要項
【入学】2月、7月
【学費】年間38,400ドル×3年間=115,200ドル(約980万円)(2022年度)
【条件】高校の成績 3.3/5以上
【条件】英語力 IELTS 6.5以上(各スコア6.0以上)
【IB】25以上
【大学入試センター試験】52点以上
コース詳細ページ

2021〜2022年入学者向け奨学金
現在マッコーリー大学では、2021〜2022年に大学に入学をされる日本国籍の方を対象に年間5,000ドルの奨学金をオファーしています。これは合格者全員もらえる奨学金なので、出願と同時に奨学金の査定も行われ、別途申請する必要はありません。
【通常】38,400ドル(約327万円)
【奨学金】33,400ドル(約284万円)

留学相談&お問い合わせ先


当社オーストラリア留学センターは現地の無料エージェントであり、マッコーリー大学を含め、全豪多数の大学の公式出願窓口となっており、ご相談~出願手続き~現地生活サポートまで無料でご利用頂けます。
お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください
※備考※
・本記事は2021年8月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
・学費は毎年改定されます。本記事では2022年度学費をご案内しております。
・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=85円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。



CRICOS Provider Number 00002J

オンライン授業で費用を節約-Rebate Program

2021年6月現在、オーストラリアへの渡航規制は引き続き続いており、まだ入国規制が解除する具体的な日程も発表されていません。ですが、この状況を踏まえ、大学進学を視野に入れる方の中には、”オンライン受講”を検討される方も増えてきました。

オンライン受講を希望する理由としては、「早く勉強をスタートしたい」「卒業日をこれ以上伸ばしたくない」「日本にいて何もしないより、勉強を開始したい」など様々ですが、このようにオンラインコースの受講を検討されている方に、オーストラリア国内のいくつかの大学ではRebate Programを提供しています(大学によっては”bursary”とも呼ばれています)。

たとえば、アデレード大学などはオーストラリア入国前に、事前にオンラインでコースを受講する場合。オンライン期間中の授業料は20%オフになるなどのRebate Programを提供しており、オンラインで受講することで、授業料を抑えることができます。

現在は、下記の大学がRebate Programを実施しています。

Rebate Programを実施中の大学

               
教育機関詳細
アデレード大学Offshore Study Fee Rebate
オーストラリア国外からオンライン授業に参加する場合、入国するまでの授業料が最大20%割引となります。
クイーンズランド大学 Online Study Tuition Fee Rebate
2021年8月入学の方を対象に、授業料を12.5%減額する特典を提供しています。
グリフィス大学Student Support Package
2021年Trimester 1をオーストラリアへ渡航できずオンラインで受講中の方は、学費15%免除を受けられる可能性があります。Trimester 2以降については随時大学のアップデート情報をご確認ください。
グリフィス・カレッジ International Scholarship
2021年Trimester 2・3でコースをファウンデーション・ディプロマコースを開始する留学生は、1科目につき500ドル学費免除となります。
ラ・トローブ大学 Offshore Online Bursary
2021年セメスター2以降の入学者でオーストラリアに入国できずオンラインで受講の方は、入国ができるまで最大35%学費免除となります。
ディーキン大学 COVID bursary
現在オーストラリア国外に滞在しており、2021年内にコースを開始する方は渡航ができるまでの学費が25%免除となります。
RMIT大学 RMIT Foundation Studies Bursary
現在オーストラリア国外に滞在しており、2021年内にファウンデーションコースを開始する方は、ファウンデーションの学費が20%免除されます。また、2022年2月の大学本科とパッケージの方はファウンデーションの学費がさらに5,000ドル免除となります。
スウィンバーン工科大学 SWINBURNE X LINKEDIN INTERNATIONAL PROGRAM
現在オーストラリア国外に滞在しており、2020年6月から2021年12月までの期間にオンラインユニットを利用できる本科コースに参加する方は、オーストラリアに到着する前にオンラインで完了したユニットの料金が30%削減されます。
エディスコーワン大学Welcome to ECU Online Scholarship
オーストラリアに入国できず、2021年8月入学でオンラインでコースを開始する方は入国できるまで毎学期最大30%の学費免除となります(対象コースの指定あり)。
エディスコーワン・カレッジECC Virtual Studies Scholarship
オーストラリアに入国できず、2021年Trimester 2・3, 2022年Trimester 1にディプロマコースを開始する方は、授業料4,000ドル減額となります。
マードック大学Online International Welcome Scholarship
オーストラリアに入国できず、2021年Trimester 2・3にコースを開始する方は、授業料40%免除となります(Bachelor of Science/Doctor of Veterinary Medicineのコース・科目は対象外)
ウーロンゴン大学Commencing Students Offshore Bursary
オーストラリアに入国できず、2021年内入学でオンラインでコースを開始する方は入国ができるまで授業料が10%免除されます。
SAIBTDigital Campus Bursary
オーストラリアに入国できず、2021年Trimesete 3からコースを開始する方は、授業料1,000ドル減額されます。
(2021年8月10日更新)

上記に記載したRebate Programの中には、現在オーストラリア国内で学んでいる学生が、あえてオーストラリアを離れ母国でオンライン受講をする場合は、利用できないものもあります。

その他の大学も、今後Rebate Programが発表され次第随時更新させていただきます。

オーストラリアの大学で開講されている授業を、オンラインで受講できるという点をメリットと考えるか、デメリットと考えるかはそれぞれ違いますが、授業料を抑えることができるという点は間違いなくメリットと言えますので、是非参考にしてください。

また、オーストラリアの奨学金情報についても随時更新しておりますので、合わせてご確認ください。