オーストラリアについて
オーストラリアへ留学

オーストラリアは、英語圏の国としてアメリカ、イギリスに次いで、留学生の多い国です。特に安全面、
物価面など留学地として適している面が多く、毎年留学生の数も増えています。
留学生数ではマレーシアがもっとも多く、次に香港、中国、シンガポールと続いています。その中でも特に成長率を示している国が中国(37.5%)、インド(35.9%)、アメリカ(15.7%)で、逆に減少しているのはインドネシア(-4.2%)、シンガポール(-6.1%)、ノルウェー(-2.2%)となっています。韓国人留学生も年々増えているのも特徴です。
オーストラリア留学センターでは、現地オフィスより、日々オーストラリアの最新語学学校情報をお伝えしています。もちろん、奨学金情報も日々更新!詳しくは、
オーストラリア語学学校一覧をご覧ください。
オーストラリアへワーキングホリデー
日本とオーストラリアは、ワーキングホリデー協定を結んでおり、
ワーキングホリデービザにて最長2年間、オーストラリアに滞在することができます。
ワーキングホリデービザでは、最長8ヶ月の就学他、現地でのアルバイト、インターンシップ、ボランティア活動に参加することも可能です。近年はワーキングホリデービザにて就労中の評価が認められ、現地就職につながる留学生も増えており、「語学学校→インターンシップ→海外就職」というプランで、ワーキングホリデーをキャリアアップの一つとして、利用する方も増えています。
ワーキングホリデーについての詳しい情報は、
ワーキングホリデービザのページをご覧ください。
オーストラリア大陸
輝かしい太陽と、自然に溢れているオーストラリアは、東西が約4,000km、海岸線が約3万6,700kmという広大な大陸です。この大陸面積は、ロシア、カナダ、中国、米国、ブラジルに次ぎ、世界で
6番目に広い大陸です。しかし、オーストラリア全体の人口は約2,400万人ほどしかいません。人口2,400万人という数字は、オーストラリアの大陸面積から考えると少なく、東京都と神奈川県の人口を足した程度です。
オーストラリア連邦
オーストラリアは6つの州と、2つの準州からなる
連邦国です。1901年に結成されたオーストラリア連邦政府は、2017年現在、マルコム・ターンブル自由党党首が首相を務める、自由党“政権”です。
- クイーンズランド州(QLD)
- ニューサウスウェールズ州(NSW)
- ビクトリア州(VIC)
- サウスオーストラリア州(SA)
|
- ウエスタンオーストラリア州(WA)
- タスマニア州(TAS)
- ノーザンテリトリー(北部準州)(NT)
- 首都特別地域(ACT)
|
オーストラリアの首都
オーストラリアの首都はキャンベラ(ACT: Australian Capital Territory)で、シドニーから300km、メルボルンから650kmのところにあります。 1901年にオーストラリア連邦を発足した際に、それぞれの州が他州の州都を連邦政府の首都にすることを望まなかったため、1911年、「首都直轄地域」としてNSW州内に建設されました。
キャンベラはアボリジニの言葉で“人が出会う場所”という意味。設計はバーレー・グリフィン(Burley Griffin)というアメリカの建築家で、彼の名を付けた人造湖を中心にキャンベラの地形を生かして建設されています。1989年に自治地域(それまでは連邦政府の直轄地域)になりました。
オーストラリア政府の国家中枢の重要機関が立ち並ぶほかに、国立博物館、国立美術館、国立図書館、オーストラリア戦争博物館など、教育の面でも中枢の施設が多くあります。キャンベラ大学、オーストラリア国立大学、国家研究センターなどでは最先端の研究やアカデミックな活動が行われています。
キャンベラには政府認定の語学学校が3校あります。
オーストラリアの国旗

オーストラリアの国旗は、青地に英国国旗のユニオンジャック、連邦を表す七稜星、南十字星を配したものです。ニュージーランドの国旗と似ていますが、よく見ると星の色や数が違います。
ユニオン・ジャック(Union Jack):左上
イギリスの国旗であるユニオン・ジャックがオーストラリアとイギリスの歴史的なつながりを表しています。
南十字星(Southern Cross):左上
4つの七綾星 ( しちりょうせい ) (七つのポイントがある星)と1つの五綾星が南十字星をかたどっています。
Commonwealth Star:左下
七綾星は6つの州と特別地域(北部準州・オーストラリア首都特別地域などを含む)を表わしています。最初は六稜星でしたが、1908年から特別地域を含む七稜星になりました。
オーストラリアの人口増加率
オーストラリアの人口は分単位で増加しています。2017年10月現在、新生児が1分44秒ごとに生まれ、3分17秒に1名の方が亡くなり、2分21秒ごとに、海外からの移民が増えています。この結果を基にすると、1分26秒ごとに1名オーストラリア国民が増えている計算になります。
オーストラリアの各データ
正式な国名 |
オーストラリア連邦(Commonwealth of Australia) |
首都 |
キャンベラ |
面積 |
7,682,300k㎡日本の面積の約20倍/世界で6番目) |
人口 |
約24,725,000人 (日本の人口の約7分の1) |
邦人人口 |
55,370人 |
言語 |
英語 |
宗教 |
キリスト教(70.9%) |
通貨 |
1オーストラリアドル=円(本日のaswho両替レート) |
硬貨 |
5¢、10¢、20¢、50¢、$1、$2 |
紙幣 |
$5、$10、$20、$50、$100 |
消費税 |
10% |
政治 |
立憲君主制 |
議会制度 |
二院制 |
国家元首 |
エリザベス二世英国女王(Queen Elizabeth II) |
ナショナルカラー |
グリーン・ゴールド(1984年設定) |
国歌 |
アドヴァンス・オーストラリア・フェア(Advance Australia Fair) |
国の動物 |
カンガルー |
国花 |
ワトル(Golden Wattle Acacia Pycnantha) |
労働人口 |
970万人 |
度量衡 |
メートル法 |
登録自動車台数 |
約980万台 |
携帯電話数 |
約830万台 |
インターネット普及率 |
約45% |
パソコン普及率 |
約56% |
失業率 |
5.5% |
最高地点 |
海抜2,228 メートル(ニュー・サウス・ウェールズ州コジアスコ山) |
最低地点 |
海抜15 メートル(南オーストラリア州エア湖の乾燥湖底) |
最長河川 |
3,370キロ(マレー・ダーリング河川系) |
最高気温記録地点 |
クィーンズランド州クロンカリー(53℃) |
最低気温記録地帯 |
ニュー・サウス・ウェールズ州シャーロット・パス(-23℃) |
南北距離 |
3,700㌔ |
東西距離 |
4,000キロ |
最北端 |
クィーンズランド州ケープ・ヨーク(南緯10度41分) |
最南端 |
タスマニア州サウス・イースト・ケープ(南緯43度39分) |
最西端 |
西オーストラリア州スティープ・ポイント(東経113度9分) |
最東端 |
ニュー・サウス・ウェールズ州ケープ・バイロン(東経146度22分) |
時差 |
日本より1時間早い州(GMT+10HR) QLD州・NSW州・VIC州・TAS州 |
日本より30分早い州(GMT+9.5HR) SA州・NT |
日本より1時間遅い州(GMT+8HR) WA州 |