グリフィス大学でスポーツマネジメントを学ぶ



目次

体育の授業や部活動など、日本人にとって「スポーツ」は小さい頃からとても身近なもの。スポーツ推薦で大学に進学する学生など自分自身がプレーヤー(選手)だった方はもちろん、好きなスポーツチームを応援する熱狂的ファンとしても、「将来はスポーツに関わる仕事がしたい」と思われる方は多いのではないでしょうか。

さらに昨今のヘルシー志向に伴い、体力作りや健康管理のために日常的にエクササイズしたりジムに通う社会人も増え、様々な形で「趣味」ではなく「職業」としてスポーツに携わる方も増えてきました。

このように、将来スポーツに携わる仕事に就くには、大学でどのような勉強が出来るのでしょうか。

スポーツマネジメント学とは?


選手のパフォーマンスを最大に引き出すには、まず良いプレー環境を整えることが不可欠です。その環境づくりには、心理的(スポーツ心理学/メンタルトレーニング)、身体的(スポーツ科学/フィジカルトレーニング)、そして経営学的(スポーツマネジメント)それぞれの分野でのサポートが重要になってきます。

「マネジメント」とは、例えば充実したトレーニング施設を用意すること、無理のないスケジュールで大会や試合を催行すること、イベントの集客数を増やして競技の認知度を上げること、スポンサーの獲得によりチームおよび選手の資金源を確保することなど多岐に渡ります。これらを総合的に管理して、ビジネスの観点から選手をサポートするのがスポーツマネジメントの大きな役割です。

将来のキャリア〜こんな職業を目指す方にお勧め〜

「スポーツを仕事にする」というとプロスポーツ選手やトレーナーしか選択肢がないように思えますが、スポーツに関わる仕事は幅広いのです。大学でスポーツマネジメントを勉強する場合、将来の具体的な職業としては次のようなものが挙げられます。
スポーツチームの運営や広報
チーム全体/個人選手の宣伝活動など

スポーツイベントの運営
オリンピックやW杯など世界的なイベントから、Jリーグや日本プロ野球など国内のイベントなど

スポーツメーカーへの就職
アスリート向けの専門グッズを作る会社、大手スポーツブランドなど
スポーツの競技者はもちろんのこと、マネージャーなどサポート側の経験がある方、またプレーはしないが純粋なスポーツファンにもお勧めです!

グリフィス大学で学ぶスポーツマネジメント学(学士課程)


グリフィス大学のビジネス学部には13ある専攻の中に「スポーツ・マネジメント」専攻があり、通常のビジネスを学ぶ科目以外に、スポーツ業界に特化したビジネス科目を学びます。
コースで履修する科目のサンプル
  • Sport Management Principles
  • Organising and Staging Major Sport Events
  • Contemporary Issues in Sport Business
  • Sport Information
  • Sport Marketing
  • Sport Development Systems
またグリフィス大学のゴールドコーストキャンパスは、市街地サーファーズパラダイスからトラム(路面電車)で20分という便利な場所に位置しながら、広大で緑豊かなリラックスした環境で、図書館やカフェなどの施設も充実しています。学内には数多くのスポーツクラブが存在しており、ビジネス学部生としてスポーツマネジメントを学びながら、引き続きプレイヤーとして活躍することもできます。

進路、学費、入学条件(高卒生対象)

高校卒業後、まずはグリフィス大学付属カレッジに入ってディプロマコースを受講することで、その単位を移行して大学に編入することが出来ます。大学を1年目から始めるよりも学費が安く、且つ、入学基準のハードルが緩やかになるので、留学生にとって進学し易い方法です!
ディプロマコース(8ヶ月〜1年)
コースDiploma of Commerce
期間2学期(8ヶ月)〜3学期(1年)
入学年3回(2月/6月/10月)
学費28,500ドル(約214万円)(2020年度)
条件【英語】IELTS5.5以上(各5.0以上)または付属英語学校英語コース
【成績】高校の成績が5段階評価中、2.8以上
 ↓
ディプロマコース修了後、グリフィス大学2年次に編入
 ↓
大学本科コース(2年間)
コースBachelor of Business(Sports Management専攻)
期間2年間(4学期)
学費28,500ドル×2年間=57,000ドル(約428万円)(2020年度)
卒業まで合計3年、学費はおよそ642万円となります

大学院で学ぶスポーツマネジメント学(修士課程)


グリフィス大学院の「スポーツマネジメント」は2年間のコースで、Master of Business(ビジネス修士課程)コースに属する専攻の1つとなっています。同コースでは密に関連したスポーツ、観光、イベントの3分野を網羅した授業内容となっており、これら3分野を”サービス産業”として位置づけ包括的に幅広くマネジメントを学ぶことが出来るのも、同学の強みであり特徴となっています。

授業の中で課される論文やプレゼンテーションでは、自分の興味のある分野を選んでリサーチをし、理解を深めることができます。教授陣は各分野での豊富な経験を有し、実務的なアドバイスをもらうことができます。
コースで履修する科目のサンプル
  • Introduction to Tourism, Sport and Hotel Management
  • Foundations of Tourism and Hospitality
  • Leadership in Tourism, Sport and Hotel Management
  • Digital Innovation for Tourism, Sport and Hotel Management
  • Understanding Research in Tourism, Sport and Hotel Management
  • Sport and Event Consumer Experiences
  • Managing Sport Venues and Facilities
  • Event Coordination and Logistics
  • Managing Volunteers for Sport and Events
  • Sport and Social Media
  • Managing Financial Resources in Sport and Hotel Management
  • Strategy and Risk Management in Tourism, Sport and Hotel Management

学費、入学条件

コース Master of Business
期間 2年間(4学期)
学費 年間31,500ドル×2年=計63,000ドル(約473万円)(2020年度)
英語 IELTS6.5(各セクション6.0以上)
学歴 学士号を取得していること(60%以上の成績)

忰田康征さんの体験談/スポーツ庁(文部科学省)

グリフィス大学院でスポーツマネジメント修士課程を卒業された忰田康征(Yasuyuki Kaseda)さんの体験談もご覧ください。

ゴールドコーストで学ぶ意義


ゴールドコーストは、2018年4月開催の国際スポーツ大会「コモンウェルスゲーム」を機に、都市を国内随一の”Sport Destination”として発展させるべく尽力してきました。スポーツや観光ビジネスを通じての街の成長は、今後ラグビーW杯やオリンピックを控えている日本が目指すところでもあるので、この場所で学ぶことは大きな利点になると思います。

また、ゴールドコーストにはGold Coast Titans(ナショナルラグビーリーグ)、Gold Coast Suns(オーストラリアンフットボール)などのプロのスポーツチームが拠点を構えており、観戦だけでなくボランティアやインターンシップなどを通して運営側に関わることができるチャンスがあるのも、卒業後にスポーツ業界で働きたいと思っている方にとっては良い機会になると思います。特にオーストラリアは、日本と比べてスポーツイベントにおけるエンターテイメント性が高く、競技というコアな部分以外での集客方法はとても参考になります。

そして何と言っても、自然や気候に恵まれたクイーンズランド州で学ぶことは、留学生活をより豊かなものにしてくれます。この土地で暮らす人々のアクティブでシンプルなライフスタイルに触れ、たくさんの人と出会い、日本にいた時とは違う価値観を発見することができるでしょう。

出願に向けての準備


1. まずは英語試験を受けましょう
まずはIELTS(アイエルツ)試験を受験しましょう。日本では下記3つの機関がIELTS試験を開催しています。
日本英語検定協会
http://www.eiken.or.jp/ielts/
JSAF
http://www.jsaf-ieltsjapan.com/?p=431
IDP Education
https://ieltsjp.com/
IELTSスコアは足りなくても出願可能です。その場合はグリフィス大学付属語学学校とセットでのお申込みとなります。
2. 出願に必要な書類4点を準備しましょう
出願には下記4点の書類が必要となります。IELTSの受験が終わったらこちらの4点を揃えて担当カウンセラーにご提出ください。

  • 高校/大学の卒業証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
  • 高校/大学の成績証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
  • IELTS(Academic)またはTOEFLスコア結果
  • パスポートコピー
3. 出願手続きスタート
最後に、オンライン申込みフォームを送信してください。その後、正式に出願手続きへ進みましょう。

留学相談&お問い合わせ


高校卒業してすぐに学士課程に進学する方はもちろん、修士課程のコースも過去にスポーツ関連の勉強をしていなくてもチャレンジできるコースなので、新しい分野に挑戦したい方、キャリアチェンジを目指す方にもオススメです。

当社オーストラリア留学センターは全豪29大学の公式出願窓口となっており、ご相談から出願手続き、更に現地サポートまで全て無料で提供しております。
お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください
※備考※
・本記事は2020年7月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
・学費は毎年改定されます。本記事では2020年度学費をご案内しております。
・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=75円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。

雇用能力を高める西オーストラリア大学のCareers & Employabilityセンター

西オーストラリア大学キャンパスにはCareers & Employabilityセンターがあり、学生に対する就職サポートをしています。西オーストラリア大学の学生ならキャリアセンターを利用しないのはもったいない!と思うぐらいのサービスが無料で受けられます。

その充実の内容をご紹介しましょう。

西オーストラリア大学のCareers & Employabilityセンターの概要


・センターのカウンター、ZOOMでのキャリアアドバイス
・雇用チャンスを増大させるためのワークショップ開催、履歴書のサポート、Linkedin、仕事、インターンシップ
・キャリアハブのオンラインジョブポータル
・大学卒業してその業界で働いている人のメンターリンクプログラム(46%の利用者は留学生)
・Careers & Employability Award(30%の利用者は留学生)
・企業参加のイベント

この中でも西オーストラリア大学スタッフがぜひ利用して欲しいとおすすめのCareers & Employability Award Program(無料)を徹底分析しました。

Careers & Employability Award Program


Careers & Employability Award Programは4つのコンポーネントから構成され、就職活動の準備がスムーズにできるサポートプログラムとなっています。大学の授業がお休みのホリデー期間中など、いつでもスタート可能!

コンポーネント1: EMPLOY101 Modules

自分を知ることからスタートし、就職活動を有利にすすめられるツールを作成する三つのモジュールをオンラインでこなします。
・モジュール1 – Self Awareness (約1時間)
自分がどんな人材か理解する。

・モジュール2 – Labour Market (約1時間)
雇用主が期待していること、ボランティアやワークエクスペリエンス、プロフェッショナルな業界の集まりに参加するメリットについて理解する。

・モジュール3 – Your Toolkit (約3時間)
履歴書、カバーレター、オンラインプロファイルを作成。

コンポーネント2: Career Development Activities

・Pre-Placement Program Modules(約1時間半)
職場で求められる人材についての理解を深めるオンラインモジュール。

・Employer events (1〜2イベント)
オンラインあるいはキャンパスで開催されるキャリアフェアやネットワークイベント、インフォメーションセッションに参加が可能。例えば、会計・ファイナンスを勉強していたら、その業界のキャリアフェアに参加します。

・Employability events (1〜2イベント)
雇用主が求めていることを理解し、より採用に近くための応募方法、面接の準備など。

コンポーネント3: Experiential Activities 


・パート1:職歴
オーストラリアでは職歴は大切な要素。アピールできる履歴書作成のためにも100時間のアルバイトを見つける。

・パート2:ボランティア
25時間のボランティアをこなす。

・パート3:プラス、2つのアクティビティをこなす。
西オーストラリア大学では、20のキャリアサポートアクティビティを開催しています。
例)Career Mentor Link、UniMentor、Fairway Ambassador、McCusker Centre for Citizenship internship (not-for-credit)、University Hall Ambassador、Disability Awareness Training、Challenges Facing the World

コンポーネント4: Reflection

これまで自分がこのプログラムで行ってきたアクティビティを分析し、自分が設定したゴールにどう活かしていくか、このプログラムのファイナルステージです。500ワードの文書かビデオプレゼンテーションでまとめます。
IT’S NOT WHAT YOU DO, IT’S WHAT YOU LEARN FROM IT!

この4つのコンポーネントのサポートが全て無料で受けられます。


履歴書は量ではなく質

キャリアセンターでは、作成した同じ履歴書を、応募する企業全部に送ることは全く意味がないとアドバイスをしています。

募集広告のキーワードを読み、リサーチをし、どんな人材を欲しているのか、自分がベストマッチだとわかる項目を簡潔にまとめることが必要です。西オーストラリア大学にはそのキーワードに沿った履歴書かどうかチェックするサポートがあります。


オーストラリアの雇用主はAll-around studentを探している

それでは、どんな人材が求められているのか?

一つの分野しか知らないというよりは、多分野のスキルを持っていたり、様々な経験があったりと、勉強以外にボランティアやインターンシップ、クラブに所属している経験のある学生が好まれます。

それは何を意味しているのかというと、職場で他の人とうまく働けるか、コミュニケーションがとれるか、フレキシブルな対応ができるか、問題解決能力があるかということ。

つまり、勉強以外の社会性を重要視しています。

実は求人の30%しか募集広告がされていない事実

実際に求人広告に掲載されるのは、実際の求人のわずか30%。

全部の仕事が求人広告サイトに載っているわけではありません。それ以外はネットワーキング、口コミ、知人からの紹介などで採用されています。

そのため、大学で勉強をスタートしたら、ネットワーキングやその機会を構築し、隠された雇用の機会を見つけ出すことが大切とキャリアセンターではアドバイスしています。

キャリアハブで、ボランティア、ホリデー中の仕事、カジュアルジョブを見つけたり、無料でプロフェッショナルなネットワークのリストを見てアプローチしたり、学生番号があれば、利用が可能なサポートです。

自分が実際に仕事をしたい分野以外の職歴でも、どこの国の職場体験でも履歴書に役立つ可能性があります。

2030年に必要とされるスキルとは?


  • Emotional Intelligence(感情面に理解がある)
  • Judgement & Decision Making(判断力)
  • Creativity/Innovation(創造性/革新性)
  • Cognitive Flexibility(柔軟性のある思考力)
  • Complex problem Solving(問題解決力)
  • Critical Thinking(批評的思考)
  • People Management(人材管理)
  • Coordinating with Others(他者との調整能力)

  • (The World Economic Forum’s Reportより)

    こんな人材になるようにまずは自己分析からスタートし、キャリアゴールまで、どんな道筋を行けばいいのか。様々なアドバイスとツールがある西オーストラリア大学。

    西オーストラリア大学の学生ならどなたでも利用できるサポートです。

    いかに採用される人材になるか、企業が求めているのはどんな人材なのか、自分を見つめなおし、キャリアを考えられるプログラム。ぜひ活用してください。

    ●このプログラムでは西オーストラリア大学が就職、ボランティアやアルバイト、インターンシップの手配を保証するものではありません。
    ●上記情報は2020年7月3日時点での情報となり、予告なく変更の可能性があります。ご了承ください。

    シドニー工科大学で薬学を学ぶ


    薬剤師は、「調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」と定義されています。

    薬剤師は、現代医療で使われる多種多様な薬を安全に提供するために欠かせない役割を担っています。医師は人体や病気の専門家ですが、薬が化学物質として体内でどのように働くのか、他の薬や食べもの、病気の状態によってどのように変化するのか、薬物療法の高度化や後発医薬品の種類の増加などを背景に、薬におけるプロフェッショナルとして薬剤師に期待される役割はこれまで以上に高まっています。

    薬剤師の中には、病棟で活躍する薬剤師、在宅医療に関わる薬剤師、災害医療や救急医療で活躍する薬剤師もおり、その活躍の場は多岐にわたり、私たちの健康に深く関与しています。

    患者さんに良くなってもらうため、あるいは良くなるのが難しい病気であれば、つらい症状や危険な副作用を減らしながら安心して暮らしてもらうために患者さんに寄り添い、薬学的専門性を発揮する非常にやりがいのある仕事の一つと言えるでしょう。

    シドニー工科大学(UTS)で学ぶ薬学

    シドニー工科大学のMaster of Pharmacyでは、薬が人体の身体にどのような影響を及ぼすか、効果的な摂取方法、薬の組み合わせ&混ぜ合わせなど処方、調剤技術の知識を深めていくと共に、分子レベルの化合物から患者さんに薬として届くまでの医療品開発のプロセスについても学びます。

    また、薬剤師は薬の専門家として患者の健康に直接影響する医薬品を扱う仕事のため、薬に関する知識だけではなく人としての誠実さも求められます。

    医薬品の情報を消費者、一般社会へどのように提供するか、消費者とのコミュニケーション、薬剤師としての法的および倫理的責任に関する知識とスキルも身につけていきます。

    かつ2年間のプログラムの中で、Westmead Hospitalをはじめとした提携の病院内薬局、コミュニティ薬局など様々な設定において約520時間の臨床実習を行います。
    実習先の手配はシドニー工科大学(UTS)が行いますが、学生自身で実習先を見つけることも可能です。



    シドニー工科大学薬学コースで履修する科目

    大学院1年次
    1. Introduction to Pharmacy
    2. Concepts in Pharmaceutical Sciences
    3. Pharmaceutics
    4. Professional Services 1
    5. Clinical Practice 1
    6. Professional Services 2
    7. Integrated Therapeutics 1
    8. Drug Disposition
    9. Evidence-based Practice
    10. Clinical Practice 2
    11. Clinical Practice 3
    大学院2年次
    1. Professional Services 3
    2. Integrated Therapeutics 2
    3. Primary Health Care
    4. Electives (Pharmacy)
    5. Clinical Practice 4
    6. Professional Services 4
    7. Integrated Therapeutics 3
    8. Molecule to Market
    9. Electives (Pharmacy)

    Pharmacy Board of Australia認定コース

    シドニー工科大学(UTS)の薬学コースは、Pharmacy Board of Australia認定コースとなっています。大学卒業後に1年間のインターンシップを行い、その他登録条件をクリアするとオーストラリアで薬剤師として認定、資格を得ることができます。
    このインターンを経て薬剤師として活躍する方もいますし、製薬会社など薬学に特化した会社へ就職する道もあります。また、大学へ戻り研究の道に進むというかたもいます。

    2018年、オーストラリア政府による120,000人を超える大学卒業者を対象とした調査では、薬学部の卒業生はほぼ全員が大学を卒業してすぐに就職し、卒業後4か月以内に97.2%がフルタイムで雇用されるという統計がでています。

    将来のキャリアオプション
    • community pharmacy
    • professional pharmacy services
    • hospital pharmacy
    • drug research, design and development
    • professional roles in pharmaceutical industry
    • primary health care
    • consultancy education
    • government and policy
    • the armed forces
    • non-profit organisations


    シドニー工科大学(UTS)Master of Pharmacy入学要項


    コース名Master of Pharmacy
    期間2年間
    入学2月
    学費年間 52,400ドル(2020年度)
    英語 ・IELTS Academic overall 7.0(各セクション 7.0)以上の提出必須
    出願条件 ・大学卒業資格
    以下の科目を履修(出願から遡り10年以内)しており、シラバスを提出すること。
    pharmacology 1科目
    chemistry 2科目
    biochemistry 1科目
    human physiology 1科目
    mathematics または statistics 1科目
    ・必要と判断された場合のみ面接あり

    出願に向けての準備


    1. まずは英語試験を受けましょう
    まずはIELTS(アイエルツ)試験を受験しましょう。日本では下記3つの機関がIELTS試験を開催しています。
    日本英語検定協会
    http://www.eiken.or.jp/ielts/
    JSAF
    http://www.jsaf-ieltsjapan.com/?p=431
    IDP Education
    https://ieltsjp.com/
    2. 出願に必要な書類を準備しましょう
    出願には下記5点の書類が必要となります。IELTSの受験が終わったらこちらの5点を揃えて担当カウンセラーにご提出ください。

    • 大学の卒業証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
    • 大学の成績証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
    • 大学のシラバス(英語版)
    • IELTS(Academic)またはTOEFLスコア結果
    • パスポートコピー
    3. 出願手続きスタート
    最後に、オンライン申込みフォームを送信してください。その後、正式にシドニー工科大学(UTS)への出願手続きをスタートします。

    留学相談&お問い合わせ先


    当社オーストラリア留学センターはシドニー工科大学を含め全豪29大学の公式出願窓口となっており、ご相談から出願手続き、更に現地サポートまで全て無料で提供しております。

    お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください
    ※備考※
    ・本記事は2020年7月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
    ・学費は毎年改定されます。本記事では2020年度学費をご案内しております。
    ・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=80円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。



    CRICOS Provider No: 00099F


    フリンダース大学で海事考古学を学ぶ

    2020年7月2日、豪先住民アボリジニの古代の遺物、海底で初めて発見される、と言うニュースが流れました。
    AFP通信Yahoo!ニュースでも流れていましたので、目にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


    これは、フリンダース大学の海事考古学研究チームと、西オーストラリア大学、ジェームズ・クック大学、ARA(エアボーン・リサーチ・オーストラリア)、ヨーク大学(イギリス)の考古学者からなる国際的なチームが、ムルジュガ・アボリジニ社と協力して、アボリジニが作った砥石を含む数百もの石器が出土している2つの水中遺跡で古代の遺物を発見し、調査を行ったものです。西オーストラリア州の遠隔地の沿岸水深約2メートルの海底で、7000年以上前にアボリジニの人々が作製した古代の石器が数百個発見された世紀の発見です。

    フリンダース大学の Maritime Archaeology(海事考古学プログラム)・コーディネーターである ジョナサン・ベンジャミン准教授は、「これは、オーストラリアの考古学にとって、海事考古学と先住民族の考古学を統合し、陸と海のつながりを引き出すためのエキサイティングな一歩です。」と述べています。

    出典:Aboriginal artefacts on continental shelf reveal ancient landscapes

    これら、遺物や遺跡から古代からの人類の文化を研究する学問を考古学と呼ぶのは皆さんもご存知かと思いますが、その中でも近年注目されているのが水中考古学・海事考古学となり、日本の研究が遅れている分野です。

    目次


    海事考古学とは?


    水中考古学とは海や湖など「水中に沈んだ遺跡や遺物を通じて人類の歴史を解き明かす学問」と定義されていますが、その遺物・遺跡の中でも最も重要な研究対象は“海に沈んだ古い船” と言われています。
    海事考古学は、水中考古学の中でも、人類の海上における活動(航海など)に焦点があてられ、沈船を含め、船の積荷、港湾などの遺跡・遺物を研究する学問です。しかし日本では、考古学者は水中考古学、海事考古学など、学問分野をまたがった上で研究をするのが少なくありません。日本の大学において考古学は非常に優れた教育を提供している大学もありますが、残念ながら海事考古学では出遅れていると言われています。

    海事考古学は、イギリス、アメリカ、そして、ここオーストラリアの3国が世界的にも研究が進んでいると言われており、オーストラリアは国家を作ってきた移民たちが「航海」によって移住してきたからこそ、自らのアイデンティティの歴史を求め「海事考古学」が発達してきたと言われています。

    それが関係あるかどうかは判りませんが、海のレジャーの盛んなオーストラリアでクルーザーや釣り船を所有している人の割合は28人に1人。この割合は日本の約20倍の普及率です。

    フリンダース大学で海事考古学を学ぶ


    オーストラリアの考古学の分野で最大規模と言われるのが、アデレードにあるフリンダース大学です。
    同分野で学士(Bachelor of Archaeology )と修士(Master of Archaeology and Heritage Management)とも開講している大学はオーストラリア内では、フリンダース大学とラ・トローブ大学です。
    その他、留学生が学べる考古学の学士号を開講している大学は、マッコーリー大学などもありますが、 フリンダース大学では一般の考古学(Bachelor of Archaeology、Master of Archaeology and Heritage Management )に加え、海事考古学 – Master of Maritime Archaeology のコースがあります。
    これは全豪でも非常に珍しいプログラムで、唯一と言っても良いでしょう。他の大学では学べない分野です。



    大学名Flinders University (フリンダース大学)
    都市アデレード
    コース名Graduate Certificate in Maritime Archaeology
    授業料 17,000ドル(2021年度)
    就学期間 6ヵ月
    入学時期 3月、7月
    英語力基準IELTS Academic overall 6.0( Speaking と Writing 6.0)以上
    または大学付属英語学校のEAP2を終えること
    学力条件 関連する学士号を修了していること

    大学名Flinders University (フリンダース大学)
    都市アデレード
    コース名Graduate Diploma in Maritime Archaeology
    授業料 年間 34,000ドル (2021年度)
    就学期間 1年
    入学時期 3月、7月
    英語力基準IELTS Academic overall 6.0( Speaking と Writing 6.0)以上
    または大学付属英語学校のEAP2を終えること
    学力条件 関連する学士号を修了していること

    大学名Flinders University (フリンダース大学)
    都市アデレード
    コース名Master of Maritime Archaeology
    授業料 年間 34,000ドル (2021年度)
    就学期間 2年
    入学時期 3月、7月
    英語力基準IELTS Academic overall 6.0( Speaking と Writing 6.0)以上
    または大学付属英語学校のEAP2を終えること
    学力条件 関連する学士号を修了していること。 考古学の学士号保持者は査定により 1.5年

    出願に向けての準備


    1. まずは英語試験を受けましょう
    まずはIELTS(アイエルツ)試験を受験しましょう。日本では下記3つの機関がIELTS試験を開催しています。
    日本英語検定協会
    http://www.eiken.or.jp/ielts/
    JSAF
    http://www.jsaf-ieltsjapan.com/?p=431
    IDP Education
    https://ieltsjp.com/
    IELTSスコアは足りなくても出願可能です。その場合はフリンダース大学付属属語学学校とセットでのお申込みとなります。
    2. 出願に必要な書類4点を準備しましょう
    出願には下記4点の書類が必要となります。IELTSの受験が終わったらこちらの4点を揃えて担当カウンセラーにご提出ください。

    • 大学(学士号)の卒業証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
    • 大学(学士号)の成績証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
    • IELTS(Academic)またはTOEFLスコア結果
    • パスポートコピー
    3. 出願手続きスタート
    最後に、オンライン申込みフォームを送信してください。その後、正式に出願手続きへ進みましょう。

    留学相談&お問い合わせ

    当社オーストラリア留学センターはフリンダース大学を含め全豪29大学の公式出願窓口となっており、ご相談から出願手続き、更に現地サポートまで全て無料で提供しております。

    日本の大学ではなかなか学ぶことが難しい海事考古学、ご興味のある方、
    お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください
    ※備考※
    ・本記事は2020年7月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
    ・学費は毎年改定されます。本記事では2021年度学費をご案内しております。
    ・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=75円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。


    ラ・トローブ大学で考古学を学ぶ


    今までヒトがオーストラリア北部に初めて到達したのは5万〜6万年前と推定されていましたが、2017年に発表された論文では約6万5千年前に既に到達し、大型動物類と共存していたという研究結果が明らかになりました。これは現人類がいつアフリカ大陸を離れて移動してきたかの、大きな手がかりをもたらす結果となり考古学的にも大きなニュースになりました。

    ラ・トローブ大学の考古学科は「QS世界大学科目別ランキング」にてメルボルン大学と同等レベルの世界でトップ100以内に入る大学です。同大学では気候変動や環境変化が過去にどのように影響してきたのか、また人骨からの科学分析により祖先の年齢を推定する方法、花粉を使用して古代の環境を再構築する方法、または過去の食生活を理解する方法など、考古学者として必要な知識や技術を学びます。

    考古学の魅力


    考古学者というと、遺跡の発掘調査や考古遺物がまず想像される方が殆どかと思います。また人気映画シリーズの『インディ・ジョーンズ』の主人公などを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

    しかし考古学者はただ単に遺跡から土偶やお宝を掘り出す事だけが仕事ではありません。発掘された資料は埋蔵文化財という公共の財産になり、これを多くの人々の研究や、また学校教育・社会教育に役立てるために、成果報告や博物館での公開を行う必要があります。

    考古学者は、歴史や国内外の地域史を学びながら、遺跡から発掘された石器や建物跡などの「モノ」を手がかりに、文字がなかった時代の人類の営みを明らかにしていきます。

    ラ・トローブ大学で学ぶ考古学


    ラ・トローブ大学のBachelor of Archaeologyでは実習を通して発掘調査の技術を身に着け、出土遺物の整理収蔵、管理、保存処理から土器などの遺物の修復、実測、拓本、写真撮影や遺跡の地形測量の方法を学ぶフィールドワークまで考古学者として必要な知識や技術を学びます。

    また大学キャンパス内に「オーストラリア考古学協会」があるという事から、考古学に関する様々な業界パートナーや政府と連携して世界的な調査に参加する事も出来ます。現在、学術研究のフィールドワークではオーストラリア、南アフリカ、スリランカ、およびヨルダンなど様々な国で調査や実務経験を積む事も可能です。

    まず1年目に約200万年前のホモ・エレクトスの起源、氷河期ヨーロッパのネアンデルタール人、現代の人間など人類に関する起源を学びます。
    2年目は考古学の基礎となる考古学の研究方法論や特にオーストラリアに焦点を当てた考古学遺跡の形成から発掘、考古学者が回収したデータの分析と解釈、そして最後に情報の普及までのプロセスを学びます。3年目は出土遺物の分析、整理収蔵、管理、保存処理などカタログ化の方法を学びます。

    ラトローブ大学で学ぶ主な内容

    ●人類学
    人類の起源

    ●世界考古学
    先史人類の移動から、各国の古代文化を知る

    ●古代文明の考古学
    エジプトと中東、地中海と西ヨーロッパ、中国、南アジアと東南アジア、メソアメリカと南アメリカを始めとした文明がどのように発達したのかを調査

    ●環境考古学
    生物学、地質学などの自然科学的分析法を用いて、さまざまな時代の考古学研究における自然環境と人間の相互関係の理解

    ●考古生科学
    最先端の分析手法を用いて人骨や動物骨のDNAなど科学分析したり、文化財の材質分析などの情報から科学的年代測定など統計データを得る

    ●発掘調査
    考古学フィールドワークの理論と方法

    ●オーストラリア歴史/先住民考古学
    4万年に遡るオーストラリアの先住民族アボリジニに関する記録をたどる、また18世紀のヨーロッパ人の到来から20世紀の急速な都市成長

    ●データ管理
    出土遺物の分析、整理収蔵、管理、保存処理などカタログ化の方法

    考古学コース入学要項

    【進路1】大学へ直接入学する

    高校の成績が5段階評価中、4.0以上の場合
    コース名 Bachelor of Archaeology
    期間3 年間
    入学3月、7月
    学費29,800ドル×3年=89,400ドル(約715万円)
    英語 IELTS Academic overall 6.0(各セクション 6.0)以上の提出必須
    出願条件 高校を卒業しており成績4.0以上
    奨学金情報奨学金は下記のページをご参考ください。
    ラ・トローブ大学より奨学金のお知らせ
    卒業まで合計3年間、学費およそ715万円

    【進路2】ファウンデーションコースを経由して大学に入学する

    高校の成績が5段階評価中、2.5以上〜4.0以下の場合
    1. ファウンデーションコース(人文科学)
    期間2学期(8ヶ月)
    入学年3回(2月/6月/10月)
    学費22,900ドル(約183万円)
    条件高校の成績
    高校で履修したアカデミック科目の成績がすべて2.5以上であること(特に2年次3年次の成績重視)

    英語力
    IELTS5.5以上(各5.0以上)またはTOEFLibt55以上(Writtingのみ16以上)
     ↓
    ファウンデーションコース修了後、ラ・トローブ大学の考古学部1年次に入学します(終了時の成績は70%以上必要)
     ↓
    2. 考古学部/Bachelor of Archaeology
    期間3年間
    入学3月、7月
    学費29,800ドル×3年=89,400ドル(約715万円)
    卒業まで合計4年間、学費およそ898万円

    出願に向けての準備


    1. まずは英語試験を受けましょう
    まずはIELTS(アイエルツ)試験を受験しましょう。日本では下記3つの機関がIELTS試験を開催しています。
    日本英語検定協会
    http://www.eiken.or.jp/ielts/
    JSAF
    http://www.jsaf-ieltsjapan.com/?p=431
    IDP Education
    https://ieltsjp.com/
    IELTSスコアは足りなくても出願可能です。その場合は大学付属語学学校とセットでのお申込みとなります。
    2. 出願に必要な書類4点を準備しましょう
    出願には下記4点の書類が必要となります。IELTSの受験が終わったらこちらの4点を揃えて担当カウンセラーにご提出ください。
    • 大学の卒業証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
    • 大学の成績証明書(英語版と日本語版1部ずつ)
    • IELTS(Academic)またはTOEFLスコア結果
    • パスポートコピー

    留学相談&お問い合わせ先


    当社オーストラリア留学センターはラトローブ大学を含め
    全豪29大学の公式出願窓口となっており、ご相談から出願てつづき、更に現地サポートまで全て無料で提供しております。
    お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください
    ※備考※
    ・本記事は2020年7月現在の情報に基づいており、コース概要や入学基準は変更されることもございますのでご留意ください。
    ・学費は毎年改定されます。本記事では2020年度学費をご案内しております。
    ・学費の日本円額は、現在のレート1豪ドル=80円換算しておりますが、実際にはお支払い時のレートが適用されます。