留学中・帰国後の就職活動

留学を検討されている学生の方の心配事の一つに、就職活動があります。オーストラリアに正規留学、休学留学(学部留学、語学留学)などの長期留学をされている方は特に、日本国内の就活ピーク時期の帰国は不可能な方がほとんどです。日本で就職活動があるから留学する機会を逃してしまった、という声もよくお聞きします。 一方、日本がグローバル化を避けられない時代に来ている中で、留学経験者を採用したいと考えている企業が増えてきています。ここ数年で日本企業の新卒採用は留学生の対応に柔軟になってきました。
今回は、留学中・帰国後の就職活動で有効的な手段をいくつかご案内します。

 

現地で開催される就活フェアに参加する

ここ数年、留学生を採用しようと海外での就職フェアが増えています。オーストラリアもそのターゲットの国の一つで、毎年何回か日本企業の人事担当者が現地に行って採用活動や就職イベントを開催しています。オーストラリアにいながら、日本の人事担当者と直接話せる機会なので、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

日英バイリンガルの就職サイトに登録して情報を得る

留学生の皆さんはおそらく英語力を活かせる、あるいは、留学経験や英語力のある自分を採用したいと思ってくれている企業に就職したいと考えていると思います。まずは留学生をターゲットとした就活サイトに登録しましょう。採用情報やイベント情報を得ることができます。また、各企業がどのような選考基準なのか知るのにも役立ちます。

参考:<オーストラリアを含む世界各国で就職フェアも開催!>   
マイナビ国際派就職 http://global.mynavi.jp/
Career Forum.net http://www.careerforum.net/

志望企業に直接応募して「自分が留学中であること」を伝える

日英バイリンガル就職サイトやフェアに出展していない企業、応募したい会社があるけど日本で選考がある!という場合は、まずその企業のウェブサイトの新卒採用エントリー(応募)から登録を行いましょう。そして、その会社の新卒採用問い合わせフォームから「自分が今留学中で日本国内の選考に参加できないこと、いつ帰国する予定なのか。ぜひ選考を受けたい!」という旨を伝えましょう。

最近はSkypeで面接対応をしてくれるところも増えていますし、帰国後に面接対応をしてくれる企業もあります。

 

帰国後に就職フェアに参加する

長期でご留学の方の多くは日本の夏、冬の時期に帰国になると思います。そのタイミングで留学生を対象とした就職フェアが日本で開催されます。一度に多くの企業を見て回ることができるので、帰国をしたら参加してみましょう。

最近は、Web企業説明会という動画で実際説明会にいくのと変わらない形で会社説明を聞けるチャンスも増えています。留学生は日本の就職活動に不利と思われがちですが、そんなことはありません。やり方次第で選考の受け方はいろいろあります。

 

まとめ

まずは上記でお伝えしたような就職サイトに登録してどんな会社があるかを知り、興味ある会社に応募する、オーストラリア国内で開催される就職セミナーに足を運んでみる、受けたい企業に自分が留学中であることをしっかり伝えることで、国内と同様に選考を受けることは十分可能です。

大学卒業までに留学経験をすることは、その後の仕事選びや自分の人生を大きく左右します。留学に挑戦したいけど不安がある方、留学を迷ってらっしゃる方、お気軽にご相談ください。 一緒にプランを考えていきましょう。

マードック大学で学ぶアジア学

日本と密接な関わりを持つアジア諸国。

政治的、経済的つながりはもちろん、今後の日本人の就職する場所としても注目も浴びています(「アジアを目指すならオーストラリアへ」をご参照)。

オーストラリアは、その場所の関係上、政治・経済・人的交流の面でアジア地域と密接な関係を持っており、日本を含めたアジア地域の研究も活発に行われている国です。

また、オーストラリアの留学生の約6割がアジア諸国から来ており、研究面はもちろん、実際に多くのアジア諸国出身と交流を持つことができるので、アジアについて最適な勉強場所といえます。

オーストラリアでアジア学を学べる大学の1つとして、パースのマードック大学(Murdoch University)があります。マードック大学は、アジア研究のためのアジアリサーチセンターを設置しており、オーストラリアの東アジア・東南アジア研究を引っ張っています。

マードック大学でアジアを学ぶ

マードック大学といえば、動物・獣医学や環境学・農学といった分野が有名です。一方で、国際関係や開発学の分野でも定評が高い大学であり、アジアについて学べるコースについてご案内致します。

【大学のコース】
コースAsian Studies(アジア学)
International aid and Development(開発学)
Politics and International Studies(国際関係)
期間3年間
学費年間25,755ドル(約219万円)~26,345ドル(約225万円)
英語IELTS6.0(各セクション6.0以上)
学歴条件・ファウンデーションコースを修了すること。
・高校の成績が3.5/5.0以上であれば直接入学ができます。
【大学院のコース】
コースMaster of International Affairs(国際関係)
Master of Development Studies(開発学)
期間2年間
学費年間32,280ドル(約274万円)
英語IELTS6.5(各セクション6.0以上)
学歴条件分野を問わず学士号を修了していること。

マードック大学のキャンパスはオーストラリアで敷地面積一番広く、豊かな緑の広がりを持つキャンパスで学ぶことができます。

マードック大学への進学

オーストラリア留学センターでは、マードック大学の公式出願窓口として、皆様の進学を無料でお手伝いしております。こちら「パースの大学・大学院進学ならオーストラリア留学センター」もご覧下さい。

マードック大学のアジア学にご興味をお持ちの方は、お気軽にご相談下さい。

※携帯電話のメールをご利用の場合は、セキュリティ設定の関係でメールが届かないこともございますので、パソコンからのメールを受信できるように設定をお願い致します。

お電話でのご相談をご希望でしたら、パース支店スタッフと直接お話し頂けます、「050-8882-5719」または「050-5876-7125」にお電話下さい。インターネット回線を利用しておりますので、日本国内利用料でお電話頂けます。

※回線の状況でつながりずらいこともございますが、その場合はお手数なのですが、留守番電話にメッセージを残して頂けましたら折り返しお電話致します。

備考
※上記は2016年5月26日現在の情報に基づいており、今後予告なく変更されることもありますのでご留意下さい。
※ご参考の日本円は、1ドル=85円換算としております。

【6月4日】TAFE・大学進学セミナー開催!

オーストラリアの州立専門学校TAFE(テイフ)のスタッフと一緒に、TAFE・大学進学セミナーを開始致します!

日本の高校を卒業して大学へ進学するには、ファウンデーション経由、ディプロマ経由、TAFE経由等、色々な進学方法を考えることができます。

お一人おひとりの状況によって、進学プランが変わります。

本セミナーでは、オーストラリアの大学進学の方法、大学の選び方、実際のお手続きの仕方、必要な費用、現地での生活等、オーストラリアの細かな進学情報をお届け致します!

特に、まだ日本ではあまり知られていないTAFEからの大学進学について、メリット・デメリット含めて詳しくお伝え致します。
開催日2016年6月4日(土)
時間午前10時-午後12時
会場オーストラリア留学センター東京支店
参加費無料!!
保護者やご友人の方が同席される場合は、その旨お知らせ下さい。
セミナーのお申込みはこちらからお願い致します。


セミナーに参加する、TAFEのスタッフChris(クリス)からのメッセージをご紹介致します。
私は、20年、オーストラリアで留学生の語学学校、専門学校、大学の担当をしてきました。アジア諸国の言語にも興味があり、現在は特に、西オーストラリア州TAFEで、日本を含めたアジア地域を担当しています。

TAFEは、付属の語学学校では英語教育を、そして、メインのコース実践的な教育を提供しており、キャリアアップやキャリアチェンジ、そして、大学進学へとつなげることもできます。

日本人の皆様にとって、TAFEでの勉強は、将来へつなげる大きなステップとして役に立つことができると信じています。日本でお会いできることを楽しみにしています。
セミナーのお申込みはこちらからお願い致します。

オーストラリアの大学比較サイトQILT

オーストラリアの大学選びに便利な QILT – Quality Indicators for Learning and Teaching というサイトがあります。
このサイトでは各大学ごとに【在校生が6つの指標で評価する満足度】【卒業生が3つの指標で評価する満足度】【3つの指標で比較する卒業後のキャリア】の総合評価を見ることが出来ます。



※QILT は、SRC – The Social Research Centre がオーストラリアの現役大学生と卒業生を対象に行った調査・研究・データ分析結果です。SRC は豪ビクトリア州メルボルンに拠点を置く世界クラスの調査機関で、オーストラリア政府教育省から資金援助を受け、The ANU Centre for Social Research and Methods(オーストラリア国立大学研究機関)と共同研究・調査・データ分析を行っています。

先日クイーンズランド工科大学 (QUT-Queensland University of Technology) で行われたFaculty of Business (ビジネス学部)のプレゼンでもこのQILTの調査結果を基に、

“たとえば経営学修士課程 MBA を学ぶのにクイーンズランド大学を選ぶのは当然だろう(※)。しかしビジネス=MBA ではない。Undergraduate (学士課程) でビジネスを学ぶならMBA 評価で大学を比較するのではなく、Undergraduate (学士課程) のビジネス分野で比較して大学を選ぶべきだ。”

と、同大学のビジネスコースのクオリティー(満足度評価)が非常に高いことを調査結果のデータで示されました。(※)MBAにおいてクイーンズランド大学は豪内だけでなくアジアパシフィック諸国全体でNO.1 の評価
QILT では大学の総合評価を比較することも出来ますし、さらに特定の分野(たとえばBusiness&Management や Agriculture&Environmentなど) における大学比較もできます。

※比較方法はQILTサイトページ右上にある動画Help me get started をご覧ください



【大学比較①ビジネス】

日本人留学生に最も人気の高い分野の1つであるBusiness&Management で下記4大学を比較してみます。
●対象:在校生
●学問分野:Business&Management
●比較大学:クイーンズランド工科大学 VS クイーンズランド大学 VS メルボルン大学 VS 西オーストラリア大学

【在校生が6つの指標で評価する満足度】



QUTのプレゼン通り、たしかに他3つのGroup of 8 大学に引けを取らない(むしろ総合評価は最も高い)調査結果が出ています。



【大学比較②環境学・農学】

世界的に評価の高い環境学・農学Agriculture&Environment で下記3大学を比較してみます。

●対象:卒業生
●学問分野:Agriculture&Environment
●比較大学:ジェームズクック大学 VS タスマニア大学 VS 西オーストラリア大学

【卒業生が3つの指標で評価する満足度】



Overall satisfaction(総合満足度)とTeaching Scale(満足いく教育を受けられたと思うか)についてはジェームズクック大学がダントツですが、Skill scale(スキルの向上)においては西オーストラリア大学の評価も非常に高い調査結果が出ています。



【大学比較③健康科学】

オーストラリアに限らず世界中で最も需要の高い分野の1つである健康科学 Health Services & Support で下記4大学を比較してみます(栄養学、検眼学、放射線、リハビリセラピー、補完医療、身体行動学など)。

●対象:在学生、卒業生、キャリア
●学問分野: Health Services & Support
●比較大学:フリンダース大学 VS グリフィス大学 VS 南オーストラリア大学 VS ウーロンゴン大学

【在校生が6つの指標で評価する満足度】



さすが需要の高い健康分野に強い大学だけあって、どの大学もすべての指標において高評価です。
総合的にウーロンゴン大学がダントツですが、南オーストラリア大学はLearner engagement(※)において最も評価が高いのがわかります。

(※)Learner engagement=The percentage of students who are satisfied with their engagement with learning at their institution, for example the frequency of online or face to face discussions, and whether they had a sense of belonging at their institution.
対面授業とオンライン授業の頻度や、「授業に参加している」意識における満足度

【卒業生が3つの指標で評価する満足度】



ここでもウーロンゴン大学がダントツですが、4大学ともすべての指標において非常に高レベルです。特にフリンダース大学はOverall satisfaction(総合満足度)とSkill scale(スキルの向上)においてウーロンゴン大学に次ぐ2位の高評価を得ています。

【3つの指標で比較する卒業後のキャリア】



Full-time employment=卒業後すぐにフルタイムでの仕事に就いた割合、Full-time study=卒業後さらに修士課程等へ進学した割合、Median salary=平均年収 し示しています。
あくまで「平均」ですが、南オーストラリア州の2大学(フリンダース大学&南オーストラリア大学)卒業生の年収が一番高く58,000ドル(1豪ドル=85円計算で約500万円)!



あなたの学びたい学問分野は?

大学選びは「名門大学に入りたい」「学費の安価な大学から選びたい」よりも、①自分の学びたい学問分野は? ②その分野に強い大学は?で選ぶべきだと思います。そして2~3校まで絞れた段階で、他の条件(都市の気候や雰囲気、学費、知名度など)を比較検討要素に加えて候補大学に優先順位をつけ、最終的に出願する大学を選ぶ、というのが効率的な大学の選び方だと思います。

QILTでは最大6校まで比較して結果を表示させることができますが、「●●●を学びたいのは決まっているけど、どことどこの大学を比較すれば良いのかわからない」や「大学は絞ったけれどその都市の様子や学費を知りたい」など、大学選びのご相談は当社へお気軽にお問合せください。

当社は大学一覧ページに掲載しております大学の公式出願窓口となっております。ご相談から出願手続き、さらに現地での生活のサポートも無料でご利用いただけますので、ご安心してご相談ください。

南オーストラリア大学で栄養学を学ぶ

先だってチョコレートの驚くべき効能について話題となりましたが、そのNewsをご覧になられた方はいらっしゃいましたでしょうか。

チョコレートの効能??とは一体なんでしょうか。


それは、南オーストラリア大学、メイン州立大学(米国)、ルクセンブルグ・インスティチュート・ヘルス(ルクセンブルク大公国)の共同研究にて発表されたものです。

その記事はこちら↓
The cognitive benefits of eating chocolate

記事を要約すると「チョコレートに含まれるカカオ・フラバノールという成分が、加齢から引きおこされる老眼、反射神経などの認識能力、記憶力などの低下などを抑える効能がある」ということなんです。

南オーストラリア大学では、1000人の被験者から調査研究し、チョコレートを週に1回食べている人は、
・視覚認識力
・記憶力
・空間認識能力
・作業記憶力、
・抽象的推理力
などの数値が高まることを発見しました。

フラバノールは、果物や野菜などに含まれている成分ですが、カカオ・フラバノールのチョコレートへの含有量が突出しているんだそうです。

ちなみにチョコレートに同様に含まれる カカオ・ポリフェノール(フラバノールではない)は、血管を広げ、高血圧抑制&善玉コレステロール増加の良い効能もあることも立証されているようです。

南オーストラリア大学で学ぶ栄養学

今回の研究結果が示す通り、南オーストラリア大学ではヘルスサイエンスは評価の高い大学でもあります。中でも、理学療法士、作業療法士の分野で突出していますが、栄養学の分野でも先進的です。もちろん、同コースを開講している南オーストラリア大学City Eastキャンパス内には、Dietetic Clinic もあります。


コース名Bachelor of Nutrition and Food Sciences
期間3年間
学費3年間 30,400ドル(2017年度)
英語力3IELTS 6.5 (各バンド 6.5以上)
学歴条件ファウンデーションコース またはTAFE SAの Diploma of Food Science 終了
コース名Master of Dietetics
期間2年間
学費年間 32,400ドル(2017年度)
英語力IELTS 7.0 (各バンド 7.0以上)
学歴条件関連の学士号を取得していること、GPA 5.0以上
※ Master of Dietetics は Dietitians Association of Australia (DAA) の認可コースです。


栄養士を含む、ヘルスケアの職業は、2020年までオーストラリアで最も雇用数の多い職種となるだろうとオーストラリアの雇用省は予測しています。また、DAA 認可コースを終えることで管理栄養士の道も開けてきますので、栄養士のキャリアを目指す方はぜひ挑戦してほしいコースです。

オーストラリアで栄養士資格を取得されたい方は下記もご覧ください。
オーストラリアで栄養士資格取得を目指す

栄養学を学びたい方、栄養士を目指す方、ぜひお問合せください。