【体験談】世界で活躍できる写真家を目指す! メルボルン -RMIT大学 写真学科-

郡司みかりさん | メルボルン | RMIT University | Creative arts
2018年2月から、オーストラリアのメルボルンにあるRMIT大学でBachelor of Arts (Photography)で学ばれていたみかりさん。2021年12月に卒業をされています。

以前1年目に体験談をいただきましたので、まずはこちらもご覧ください!
【体験談】レンズ越しに見える世界を切り取る RMIT大学 - 写真学 -

今回は2年目から卒業までの就学、そしてコロナ渦での経験など、詳しくインタビューしました!

RMIT大学のここがいい!

先生との距離とクラスサイズ
日本と比べると先生との距離は近いように思います。授業中だけでなく、メールで予約を取れば電話でも相談に乗ってくれました。

写真学科の場合は、先生のオフィスの隣に写真関連の本が置いてあるオープンスペースがあり、そこでは昼食を食べたり、直接内線電話で予約を取ることもできました。先生が空いていればそのままそのスペースに来てくれたり、逆にオフィスに入れてもらうこともあります。コロナ禍に入ってから直接の訪問はできなくなりましたが、Zoomなどの手段を使った個別面談で気軽に相談を受けてくれました。

クラスの規模はコロナ前で20〜30人程。コロナ禍に入ってからはもう少し人数が少なくなったと思います。元々写真学科は他学科に比べると少人数制のクラスなので、高校で勉強していた時とあまり人数も変わらず、圧倒されることもなく良い規模のクラスで学べたと思います。クラスの内訳はローカルの学生と留学生が半々くらい。どちらかというとローカルの方が多かったですが、出身国などの背景の違いよりも同じ写真学科の生徒という結びつきの方が強かったように思います。


機材の充実度
学校で借りられる機材の種類はかなり豊富でした。カメラやライティングの機材だけでなく、レコーダーやスキャナーなどの貸し出しもあります。学科ごとに借りられる機材のジャンルに制限はありますが、先生に相談すれば借りることも可能です。また学外で使いたい時などは申告すれば自宅に持ち帰って使用することも可能です。

何を使えるのか漠然としていて定まってない時は、先生に相談すると借りれる機材や場所など、親身に相談に乗ってくれてできる限りの提案をしてくれることも有難いです。RMITは撮影をする上で利用可能な機材が豊富で、選択肢も多く、可能な限り自分の理想に近い撮影をできる環境が整っていると思います。


また写真学科に欠かせない撮影スタジオと暗室の設備もあります。スタジオは、普段使う大きいスタジオが1つと、先生との相談次第で使えるサブのスタジオがいくつかあり、暗室もフィルム以外の他の技法も試せるような設備が整っていました。各施設は事前予約制で自由な時間に使うことができるのですが、特にスタジオは夜中に使うことも可能でした。

とにかくRMIT大学のキャンパスが興味深い!
RMITキャンパスの特徴といえば、何よりも建造物の統一性の無さだと思うんですが、私はそれが大好きです。様々な年代や様式の建造物が組み合わさって1つのキャンパスとして身を寄せ合っている様子は、見ていて飽きません。


キャンパスのどこにいても常に新しい発見と驚きがありました。私がRMIT大学に進学を決めたのも、元々この大学の建築に惹かれたことが大きかったです。


自身の写真スタイルを持つことは重要!

写真学科で勉強していく上で、何をどう撮りたいのかという自分のスタイルやルーツを持つことは必要だと思います。特にRMIT大学で学ぶ上では、入学して勉強しながら模索するということももちろん可能ですが、軸となるスタイルやゴールを見据えた上で大学での経験を通してブラッシュアップしていく方がよりRMIT大学での生活を有意義にできると思います。

私の場合は入学前から、ひとつのものをパーツごとに撮影し集めるような写真の撮り方が好きでした。最初はなんとなく好きだからという理由で撮っていましたが、RMIT大学で学びながら自分のスタイルとして築きあげることが出来ました。

お気に入りの教科

一番好きだったクラスは、選択授業で受講したArtist’s Bookというクラスです。製本についての歴史や技術を学ぶ授業だったのですが、タイトルの通り製本を通して自身の芸術的感性を表現することに焦点を当てた内容となっていました。古典的な手法から、日本特有の製本方式(和綴じ)など、様々な技術を学びつつ、課題として実際に製本をします。この授業をきっかけに製本への興味が深まり、私は卒業制作として手製本を作りました。

苦労したこと

コロナ禍になって、実践的な授業がなくなってしまったことがとても残念でした。例えば私はScreen Printというクラスも履修していたのですが、道具を揃え授業が始まった矢先にコロナが流行り始め、結局授業がキャンセルになりました。大学にはシルクスクリーン用の大きな設備があったので、それを利用した授業を受けられなかったのは残念でした。

またお気に入りの教科として挙げたArtist’s Bookも本来は授業中に先生に直接指導してもらいながら製本を教わることができるのですが、授業がオンラインで行われることになり、今回は授業を受けながら作った本を写真やビデオの形式で提出しフィードバックをもらう形式になりました。ただArtist’s Bookはキャンパスでの授業の時はすぐに満席になって履修できないほど人気の授業だったので、オンラインになったことで受講可能人数が増え履修できたという意味では良かったのかもしれません。

一番苦労したのは自分のメンタルコントロールです。授業がオンラインになって、自宅ですぐに授業が受けられるという便利さと、日常生活の空間から準備無しにワンクリックで授業に参加できるという現実のギャップから、モチベーションを保つことと日常と学校のオンオフの切り替えが難しくなったことがありました。

そういった状況下でしたが、定期的に個別面談を設けてくれたり、先生方がしっかりとフォローアップしてくれたおかげで無事乗り越えることができました。相談事に対して常にポジティブに考えてくれるし、先生生徒というだけでなく一人の人間としても向き合ってくれるというのもRMIT大学の講師の良いところだと思います。

留学をして、その中での驚きや発見

留学するにあたって、知らない土地、しかも海外でやっていけるのかという不安はもちろんありました。日本とは環境も違うし、メルボルンといえばよく聞くカフェ巡りにもあまり興味はなく、英語でのコミュニケーションにもかなり後ろ向きでした。しかし、いざ生活を始めると想像していたよりも適応できた自分に驚きました。


懸念材料の1つでもあったファッションは、やはり周囲に同じようなスタイルの人はいませんでしたが、個性として受け入れてくれるのでそういった文化は魅力的だと思いました。
環境としても、スーパーやマクドナルドではセルフレジやセルフオーダーが主流になっていることもあり、まずは海外で生活する雰囲気に慣れるところから始められたのは大きかったです。

また街の至る所に私が興味をそそられるような建築やグラフィティなどがあり、街そのものに対する興味関心もすぐポジティブなものになりました。
利便性だけ見るとどうしても日本の方がいいとは思うのですが、オーストラリアには日本にないのびのびとした空気感があり、良い経験になりました。

卒業制作について



卒業制作はコースの最後にあるPhotography Major Projectという授業でアドバイスを受けながら制作します。標本と写真というアイディアを融合させることが私の卒業作品のテーマでした。
日常的に惹かれるものを写真に収め、写真の内容だけでなく色や形、触感や質感などにも焦点を置いて製作しました。最終目標を手製本の写真集とし、プリントの紙の種類にもかなりこだわっています。

私と写真

私は日常的に存在する風景から、模様や形や色を抜き出すように記録として写真に収めることが好きです。


このコースを選んだのはもちろん写真を撮ることが好きだったからなのですが、私は撮影後の写真の在り方についてあまりこだわりを持っていませんでした。特に入学当初はデータとして保管している現状に満足していたので、なんとなくデジタル以外は古いという固定観念もありました。

実際に大学でプリントやアナログな技術について勉強してみると、先入観が強かったことがわかりました。それからは視野も広がって、作品としての関わり方に対する考え方も柔軟になり、新しいアイディアを得るきっかけになりました。

留学を通して感じたこと

一番感じたのは、やはり国の違いです。良いことも悪いこともありますが、そのどちらも知ることができたのは大きな糧となりました。オーストラリアは移民の多い国という背景もあり、色々な人との交流を通して様々な文化に触れ合うことができたことも、自分の視野を広げることにつながり、日本では難しいことだと思っています。
日本の大学ではセオリー(講義)中心ですが、オーストラリアは実践しながら学ぶスタイルだったので、海外ならではの自由な意見と新しい視点を勉強できたことは、私を人間としても大きく成長させてくれました。


また海外の大学を卒業したことで、英語を使えることに一定の自信を持つことができ、今後のキャリアにも大切な一歩になったと考えています。

日本は便利だし、楽をしようとすればいくらでも選択肢はあります。そんな中で海外大学での経験は挑戦的な面もありましたが、確実に自分を成長させてくれるものだったと思っています。

現在は日本にある写真専門学校で学んでいます。

日本の専門学校で学ぶことにしたきっかけと今後の展望

RMIT大学で学ぶ中で、とても大事な経験だと再確認したのが様々な先生やプロの方に見てもらうということでした。その上で自身で行う客観視への限界を知ることも出来ました。日本と世界で活躍するためには日本のことについても詳しく知る必要がありましたが、オーストラリアで学べる日本のことはもちろん限られていましたので、卒業後に日本で学ぶことも視野に入れて始めていました。

そうした背景の中で知ったのが東京綜合写真専門学校でした。RMIT大学とではカリキュラムも学習内容も大きく異なる部分もあり、毎日新鮮な気持ちで勉強しています。またその中で海外の写真家についてや手製本の作成についての知識など、RMIT大学で学習したことを活用する場が多くあり、海外の大学だから経験出来たことの有り難さを再確認しました。
今後は写真家を目指しながら、RMIT大学で見出した印刷への興味を追求できるような仕事につきたいと考えています。
豪政府認定留学カウンセラーPIER資格保持
(QEAC登録番号I138)
メルボルンは、市内に行くとおしゃれなカフェやレストランがたくさんあり、少し車で走ると自然が広がるオーストラリアのいいところを凝縮した街です。様々な国籍の方と一緒に学んだり、働いたりできる機会がたくさんありますので、是非一度いらっしゃってください! このカウンセラーに質問する

サイトのご利用について

当サイト記載の情報の正確性には万全を期しておりますが、当社はそれらの情報内容に関し、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。また、情報は予告なしに変更となる場合がございますので、随時ご確認ください。

お問い合わせはお気軽に! 平日24時間以内にご返信いたします

無料メール相談

平日24時間以内にご返信いたします

お電話での留学相談はこちら