サンシャインコースト大学での留学生活を振り返って
サンシャインコースト大学を選んだ理由は?
サンシャインコースト大学では、
大学で日本語を勉強していなくても教育修士課程で日本語を専攻できて中高の日本語教師になる資格が取れること、また、大自然に囲まれているところや、小さな大学ゆえのアットホームな環境にも惹かれ、サンシャインコースト大学を選びました。
自信に繋がった大学の英語サポート!
サンシャインコースト大学は、大学としてまだ新しいこともあり先生や授業内容も柔軟で、また小さな大学ゆえ先生や生徒同士の繋がりも作りやすくて、授業でついていけないことがあれば周りが察して助けてくれることも何度もありました。
また、私はサンシャインコースト大学(修士課程)の前に、メルボルンにある大学(学士課程)にも留学していましたが、比較するとサンシャインコースト大学のほうが様々なサポートが積極的に提供されていた印象です。
例えば私が入学した当時、同じ学年では自分以外全員ネイティブスピーカーだったので英語力にすごく不安がありましたが、サンシャインコースト大学では
毎日無料で受けられる英語補習クラスが提供されていたので、そこに毎日通うことで十分な英語力をつけることができました。
特に、英語は大学在学中や実習先だけでなく、卒業後、就職した先でも毎日使うものなので、
今こうやって自分が自信をもって生徒に向き合うことができるのも、サンシャインコースト大学の英語サポートのおかげだと本当に感謝しています。
在学中の時間割をおしえてください
1学期に4科目履修していました。1科目につきレクチャー2時間(講義)+チュートリアル1-2時間、これが✕4科目なので、週に12-16時間ほど授業がありました。
Master(修士課程)だったのでクラスには働きながら教員免許取得している学生も多く、その学生に合わせて午後5時以降にスタートする授業が多かったのは新鮮でした。

キャンパスで撮影
自分の写真ブック見てみたら、キャンパスで撮影した写真はカンガルーの写真でいっぱいでした。入学当初はキャンパスにカンガルーがいることにすごく感動してたんでしょうね。でも、大学というよりは動物園に行きました、っていう写真ですね。笑 |
夕暮れのキャンパス写真ではうまく表せませんが、今思い出しても当時に帰りたくなるような、緑豊かで本当にきれいなキャンパスです。 |
教育実習について

サンシャインコースト大学に在学中、唯一わんわん泣いた思い出が教育実習でしたが、今ではそれが現在の教師生活の一番の糧になっています。はじめは前も後ろもわからず人生初めて立つ教壇で、もちろん人生で一番たくさん失敗をしました。
だからこそ、学ぶことも多くて、当時の失敗があるから、今の教師生活があるんだと感謝しています。
教育実習ではどこで何を教えましたか?
在学中、8週間ほどの教育実習が2回あったのですが、2回とも大学が探してくれました。
希望があれば公立・私立やエリアを選べるのですが、私自身オーストラリアの学校に行ったことがなく、どこに行っても楽しそうだなと思って大学にお任せしたら、1回目は公立の学校が選ばれました。
この学校では以前わたしがメルボルンで通っていた大学でMarketingを勉強していたという理由で、高校1年生をメインにビジネスを教えました。が、高校のビジネスに関してチンプンカンプンだったので、前日に一夜漬けで教える内容を勉強!という感じで生徒と一緒に勉強していました。
そして2回目の教育実習先も、1回目の学校と似たようなエリアで似たような公立学校を希望したので、その希望ぴったりの学校に配属されました。ここでは日本語を教えることができたので、比較的スムーズに終えることができました。
教育実習で苦労したことは?
一番苦労したのは交通手段。オーストラリアは車社会なので車がないと学校に行くのも難しいです。初めての実習では車を持っていなかったので、途中から同じ実習先へ派遣されたクラスメートに相乗りをさせてもらえるまでは、毎日バスを乗り継いで通っていました。
教育実習を終えて学んだことは?
私はこの教育実習を通して、教える分野に関する知識よりも、
いかに上手く生徒の学習態度を指導し、自信を持って教えることができるかということの大切さに気づかせてもらい、その気づきは卒業後、現在の教師生活においてとても大きな糧となりました。
卒業していよいよ教員登録、永住権、そして就職へ!
大学を卒業してから教員登録までどのくらいかかりましたか?

教員登録には時間がかかると聞いていたので、大学の先生の助けのもと、卒業前から教員登録の準備を始めました。結果、
教員登録は1ヶ月半ほどで完了、そして大学を卒業してからビザが4か月ほど残っていたので1学期ほど現地校で働かせてもらいました。そのあと一旦日本に帰ってから、永住権の申請をしました。
永住権申請から取得までどのくらいかかりましたか?
永住権の申請には、必要な書類を集めるのにすごく戸惑ってしまい半年ほどかかりましたが、申請後は
1-2か月で永住権がおりました。エンジニアの友人で永住権が下りるまで数年待った人がいるので、
オーストラリアで教師という職業がとても求められていることを実感しました。
就職先はどうやって見つけましたか?
オーストラリアでの就活は
運とコネが大きいと思います。1校目となる大学卒業後はじめての勤務先は、教育実習のときにカープール(車の相乗り)させてくれてた友人のツテで見つけました。
そして2校目となる、永住権がおりてオーストラリアに戻ってきてからの勤務先は、ザ・21世紀の就活ともいうべき
Facebookで(笑)。Facebookで「仕事募集中」の書き込みを出したら、サンシャインコースト大学の先生経由でうまい具合にツテが見つかりました。
さらに3校目となる現在の勤務先は、以前の学校で一緒に働いていた同僚が見つけてくれました。こうやってみると、改めて人と人とのつながりとご縁ってありがたいですね。
現地校で働く日本語教師というお仕事について
今までに勤務した3つの学校についておしえてください
1校目は、中学1・2年生と高校3年生の日本語クラスを担当しました。週3回のパートタイムで働きました。
卒業後初めての勤務だったので、試行錯誤の毎日でしたが、とても穏やかな生徒の多い学校でのびのびといろんな教え方に挑戦し、そしてオーストラリア流の教え方を勉強させていただくことができました。
1校目の勤務校卒業後初めての勤務校で生徒との一枚。当時はやっていた”Dab”というポーズ(笑)。にぎやかで明るい、教えるのが楽しいクラスでした。 |
2校目は、ブリスベンでも荒れていることで有名なエリアでの勤務!中学1・2年生と高校1年生を担当しましたが、まさにテレビドラマの
ごくせんのような日々で(笑)、毎日学校に12時間以上こもってはやんちゃな生徒に効果のある教育方法を試行錯誤する日々を送っていました。
オーストラリアのやんちゃと日本のやんちゃの違いにカルチャーショックを受けながらも、壮絶な日々を生き延びたことによって、生徒への学習態度指導力に自信を得られた経験となりました。
3校目(現在の勤務先)は、海沿いの町での勤務。校長先生と教頭先生が両方とも女性とめずらしい学校で、女性ゆえというべきか、母性とチャレンジ精神にあふれた素敵な学校です。
以前の学校と同じで7-10年生(中学1年生ー高校1年生)を教えています。同じく公立の学校なので、生徒の学習態度の指導に油断は禁物ですが、それでも校長先生・教頭先生をはじめ周りの先生方が優しくサポートしてくれるおかげで、毎日楽しく働いています。
どの職に関しても言えることですが、上司・同僚に恵まれているかどうか、が働きやすさに大きくつながりますね。
現在勤務している学校での体育祭の1枚。生徒が4つのグループに分かれて競いあうのですが、体育祭はまったりと友達と話す日だと勘違いしている生徒も中には多いです。笑 |
オーストラリアの生徒が日本語を学ぶきっかけは?
オーストラリアでは、Year 7・8(日本でいう中学1・2年生にあたる学年)は、基本的に第二言語の履修が必須なので、興味があろうがなかろうが関係なく日本語を学んでいる、というケースが多いです。
私自身、日本の中学で英語を勉強しはじめた時には「日本に住んでるのに英語なんていつ使うんだ!」なんて気持ちを抱いていたので(笑)、オーストラリアで日本語を学んでいる生徒は尚更そんな気持ちを抱いているんでしょうね。
それでも、Year9(日本でいう中学3年生)で日本語が選択科目になっても日本語を選択する子は一定数います。そのことを考えると「捨てる神あれば拾う神あり」、多言語学習を嫌う子もいれば興味や楽しみを抱く生徒もいるんでしょうね。
1日の勤務スケジュールををおしえてください
オーストラリアは学校によって始業時間も異なるんですが、私が現在勤務している学校は朝8:50に始まります。
8:50-9:00 | ホームルーム
(出欠確認と連絡事項) |
9:00-10:10 | 1時間目 |
10:10-11:20 | 2時間目 |
お昼休み |
12:00-13:10 | 3時間目 |
お昼休み |
13:50-14:40 | 4時間目 |
日によっては朝のホームルーム前や放課後に会議もありますが、それも30分ー1時間程度の短いものです。
授業以外で苦労している教師としての業務は?
オーストラリアの学校はお昼休みに生徒が問題を起こすことがあるので、教師は見回りをしなくてはいけません。なので、お昼ご飯を食べることができるのが放課後、ということも珍しくありません。
また、日本と違って教科書を使って授業をすることが少なく、先生自身が教材を作り試験を作らなくてはいけないので、新しい教科の担任になってすぐは、毎日が教材づくりという地獄の日々です・・・(笑)。
生徒がとったまさかの行動に大笑い!
心に残っているエピソードは話し出したらきりがありませんが、ついつい笑ってしまったのは2校目の学校での出来事。授業中、ある生徒の学習態度が悪すぎたので罰としてその子を居残りをさせようとしたら、何を思ったのか
急に立ち上がって窓から逃げ出す!なんてことがありました。
幸い教室は1階だったので生徒は怪我をすることもなく逃げ出しただけで済みましたが、全く思ってもみなかった行動についつい笑ってしまいました。
親を説得するのも生徒指導の大事な仕事
生徒を指導するうえで一番苦労しているのは、
自分の考えや思いを生徒に伝えることです。
例えば、生徒が授業中に私語をして罰として居残りをしなくてはいけないときに、「なぜ私語が悪い事か、なぜ居残りをしなくてはいけないのか」ということを説明しても、生徒によっては理解できずに逆切れされてしまうことがあります。
そんな時は、教師が1対1で生徒に話しても効果がないので、親御さんに連絡して、親御さんから生徒に話してもらうようお願いすることがあります。
オーストラリアの学校では、教師が生徒の親と話しをする手段として電話が好まれていますが、日本語ですら対面ではなく電話での対応というのは難しいもの。おまけに自分の子供の難点を指摘されるのは親としても気持ちの良いことではありません。親御さんによっては怒りだしてしまい、教頭も呼んでの大ゲンカに発展、なんていうことも職場では聞きます。
そんな時に、私が教師になる前にしていた
電話営業の仕事がとても役に立ちました。
いかにして生徒の問題態度を親御さんに理解してもらい、そのうえで、親御さんから生徒へ言い聞かせてもらえるよう自分(教師)の味方につけれるか ー これは、相手の顔すら見れない数分間という短い会話の中で、電話営業に対して嫌悪感を抱いている消費者との距離を縮め、更には購入意欲を0から100に促す電話営業の仕事で培われてました。教師を志す方にはぜひともお勧めしたい仕事です!
同僚の先生との関係で苦労した経験は?
ありがたいことに、行く先々で出会う先生方にとても恵まれていて、同僚との関係であまり苦労した経験はありません。が、1人だけ、以前に勤務していた学校で直属の上司なんですが、あまり仕事をしない人で苦労したことがあります。
その上司は、仕事を増やさないために事なかれ主義を重んじるところがあり、問題のある生徒への指導にも積極的に協力してくれないことが多々ありました。
問題のある生徒への対応も、周りが協力的でないと生徒自身も変わる必要性を感じずなあなあになってしまうので、先生同士の連携の大事さを実感しました。

同僚と競馬へ!
いつもは忙しくてなかなかゆっくり話すことができない同僚とわいわい話せて最高の機会となりました! |
教師としてやりがいを感じる瞬間は?
教師としてやりがいを感じるのは、
勉強に苦手意識を抱いていた生徒がそれを克服し、勉強が楽しいと思えるきっかけを作り、その場に立ち会える瞬間です。
最近起こった出来事ですが、どんなに勉強を頑張っても落第してしまう生徒がクラスに1人いたのですが、その子が今学期異様にやる気を出して、日本語のテストで満点を取りました。難しいテストだったのでクラスでも2人しか満点を取っていなかったので、うれしくて親御さんに電話をしました。
親御さんははじめは子供が何かやらかしたのかと怯えて電話に出られましたが、満点をとったことを告げると急に電話口で黙りこんで泣き出してしまいました。私もそれにつられて泣いてしまいましたが、
こういう幸せな場に立ち会える機会があるのは、教師ならではの幸せだと思います。
これから教師を目指す方へのメッセージ
教師として働くうえで、オーストラリアと日本の大きな違いは、先生の立場の違いだと思います。日本では建前だけでも生徒が先生のいうことは聞く、ということが当たりまえですが、オーストラリアにはそんな常識はなく、先生の度量を見て生徒自身がその先生の言うことを聞こうかどうかを判断しています。
団体行動より個人プレーが大好きで、自分より体が何倍も大きく英語もうまい彼らが、地域によっては未だに蔑視されているアジア人の自分の言うことを聞くようにしつける、という能力を培うことはなかなかの努力・苦労・涙を要します。
だからこそ、
そんな困難すら乗り越えてやってやろうじゃないか!という心意気をお持ちの方には、その先に待っているオーストラリアの教育現場でしか得られない貴重な学びや気づき、感動をぜひとも体験していただきたいな、と思います。
今後オーストラリアの中高で教師を志すみなさんのこれからを、応援しています!
スタッフからのコメント
IELTS Overall 7.5(speaking /listening 8.0以上、Writing/Reading 7.0以上)という高いIELTS条件をクリアして入学したよしこさん。
卒業して日本語教師の夢を叶えた今、英語力もさることながら10代の生徒に負けないバイタリティに溢れた前向きな性格と、何より「教えることが好き!」という思いで毎日奮闘している姿には、見ているだけで元気をもらっています!
オーストラリアの大学院では、教育修士課程で日本語を専攻したい場合(つまり日本語教員を目指す場合)、大学 学士課程で日本語を専攻している必要がありますが、サンシャインコースト大学ではこの条件が無く、大学で日本語を勉強していなくても教育修士課程で日本語を専攻することが出来るので、オーストラリア現地校で日本語教師を目指す方にとって門戸の広い大学と言えます。
詳しくは
オーストラリアで教員を目指すをご覧のうえ、
お問い合わせフォームからご相談ください。