【体験談】ホスピタリティのプロを目指して!メルボルンのTAFEからキャリアを磨く

小澤 ひかるさん | メルボルン | William Angliss Institute | Hospitality
“オーストラリアってこういう学び方ががあるんだ!”

「TAFE留学」という存在を知った高校1年生のときから始まった、ひかるさんの挑戦。

英語学校での奮闘、やりたいと思っていたホテルでの仕事、そしてDiplomaコースでの実践的な授業…!

一歩一歩プロのホテリエを目指して成長を続けるひかるさんの、メルボルンで現在も続く留学ストーリー!

留学に行こうと思い始めたのはいつ頃ですか


最初から国を決めていたわけではなかったのですが、留学に行きたいと思い始めたのは高校1年生の後半くらいでした。

高校が部活動に加えて勉強にも力を入れていていたので、入学したての早い時期から進路相談の機会がありました。

高校に入ってすぐに「どの大学に行きたいか」と進路相談の際に聞かれて、将来のことを考える機会が早くからありました。

周りのクラスメイトたちの多くは日本の大学進学を希望していましたが、もともと海外に興味があったのと、母が留学経験があったこと、小学生の頃から英語に触れて興味があったこともあり、留学に行きたいなと考えるようになりました。

オーストラリアを留学地に決めた理由を教えて!

将来の仕事を考えた時に、ホテルや観光業などのホスピタリティ業界に興味があるという気持ちが明確になってきました。

せっかく海外で学ぶなら観光業に力を入れている国に行きたいなと思っていました。

私の高校では外国人の先生が英語を教えてくれる授業があったのですが、担当してくれた先生がオーストラリア人でした。

授業の終わりに先生と留学について話をしたら「オーストラリアはいいところだよ」と教えてくれました。




そこから自分でオーストラリアについて調べて、たまたま見つけたのがオーストラリア留学センターのホームページでした。

ホームページには実際留学された人たちの体験談が載っていて、TAFEに留学されている方の記事を読んでみました。



「オーストラリアってこういう学び方があるんだ!」と知ったのがきっかけです。

その後、そのオージーの先生にもTAFEの話をしてみたら、「これからは学歴だけでなくて、その人自身の中身や能力、スキルが大事になってくる」ということ、「TAFEはスキルがしっかり身につけられるよ」言ってくれて、行ってみたい!という気持ちが強くなりました。

まずは語学学校で英語力の鍛錬!

本科進学に向け、インパクトイングリッシュカレッジに入学!
全豪で一番厳しい母国語禁止制度の中で英語漬けになる日々




留学当初の英語力はどれくらいでしたか?

一般英語のインターミディエイト(中級)クラスからスタートしました。先生もクラスメイトも優しい人が多かったです。先生が英語でバーっと話すと、テキストに書いてあることと全然違うように感じて、日本でやっていた英語の勉強との違いをすごく感じました。

スピーキングに苦手意識があったので、上のクラスに上がった時に語学の壁にぶつかりました。




特にIELTSコースでは、周りの友達も英語の基礎がしっかりある前提でIELTSに挑んでいる人ばかりだったので、レベルの差を痛感しました。

中にはIELTS8を叩き出している生徒さんもいて刺激になりました。



友達と一緒にアクティビティにも参加♪


語学学校と並行して、現地ホテルでの仕事も開始!

語学学校が始まって4ヶ月ほどたち、エクストリーム(集中英語)コースで勉強していたとき、今現在も働いているホテルでの仕事を始めました。たくさんの求人に応募した中の1つで、それがたまたまホテルだったんです。



最初は一般のお客様のお部屋のハウスキーピングから始まったのですが、今はホテルの最上階、エグゼクティブフロアの部屋を任されています。経験があればできるというわけではなく、時間通りに正確に仕事をすることが求められるので、仕事を通じてタイムマネジメント能力や仕事の正確さも身につきました。

今後はさらなる経験を積んでいきたい!

ハウスキーピングの経験はしっかり積めたので、次はフロントやコンシェルジュの仕事を経験したいと考えています。ホテルでの仕事を通じて、ホスピタリティ業界で働くことへのモチベーションがさらに高まりました。


William Angliss Instituteでの専門的な学び

英語力をしっかり上げ、語学学校を卒業!
Diploma of Hospitality and Managementコースが開始!



クラスはどんな感じでしたか?

私のクラスは14名で、その中の4名はローカルの学生さんで、日本人は私一人でした。
去年1年WAIで勉強してきた中で、校内で日本人を見かけたのは3回くらいでした。


がっつり英語環境ですね!

はい。最初の2週間くらいは先生の話すスピードが早すぎるし、グループワークも多くて、他の学生さんが話すスピードも早すぎて初めは苦戦しましたが、今はもう授業で英語に苦戦することはなくなりました。



英語を伸ばすのにはたくさん話すのが大事!

授業内容について教えて!

授業はホスピタリティの基礎から始まりました。衛生、テーブルマナーやRSAなどから始まり、サステナビリティやビジネス交渉まで幅広く勉強しました。



基本的に講義よりも実際に動いて勉強するロールプレイが多かったです。パワーポイントでの講義は最初の20分くらいで、あとはシナリオに沿って「こういう時はどう対応するか」といった実践的な内容でした。

印象に残っている授業は?

特に印象に残っているのはロールプレイングです。学生それぞれがレストランマネージャーとシーフード会社の担当者の役になって、交渉から契約書を作成していきました。

メールでのやりとりから始まり、対面でのミーティングも行って、契約内容や条件などをしっかり詰めて、最終的にお互いWin-Winの関係にたどり着くにはどうすればいいかを学ぶ授業が面白かったです。

教室以外でも、学べる場所がたくさんある!

学校にはレストランビストロカフェがあります。

Diplomaコースでは教室での授業が6割、これらの施設での実習が4割くらいの割合でした。実践的な授業が多かったです。


カスタマーサービスの質を上げるための作戦会議

学内にあるレストランで、みんなでアイディアを出し合いお客様に喜んでもらえるサービスを考えて実行したのは楽しかったです。

私たちのグループは、お客様にウェルカムドリンクを提供するサービスを考えました。色の変わる東南アジアの青い色をしたお茶で「バタフライピー」というのがあるのですが、それをベースにしたモクテルを開発しました。



どうやったらより美味しくなるか、味の調整を授業外の時間に、学内バーを借りて試作を重ねました。

楽しかった授業について教えて!

特に楽しかったのはワインとコーヒーの授業です。

コーヒーの授業


学内にはコーヒーメーカーがたくさんあるのですが、そこでオーストラリアで提供されているすべての種類のコーヒーをひたすら作って練習しました。その質や味を先生がチェックしていきます。



学内には「トラムカフェ」という可愛いカフェがあるのですが、授業外の時間を使って1年間で36シフト入ります。学生さんや先生、ローカルの人たちもよくくるカフェなので結構忙しかったです。

ワインの授業


ワインの授業は半年間しかなかったのですが、先生が無類のワイン好きで、40種類以上のワインをテイスティングしてレポートを書きました。

授業の最後には、ワインと料理のマッチングをテーマに、学校主催のディナーイベントがあったのですが、オーストラリアのワイン協会の人がコラボレーションしてくれたり、有名なソムリエの方が来てくれたりしました。



そのイベントで私たちのグループは2位だったのですが、先生が特典としてメンバーシップを私にくれました。これを持っているとメルボルンで大きなワインのイベントに無料で参加できるんです。すごく嬉しかったです。



さらなる高みを目指して

ディプロマでの就学中、さらなる進学を決めたひかるさん。

アドバンスドディプロマとバチェラーコースに進学することを決めた理由は何ですか?


ディプロマが終わったら、ワーキングホリデーに切り替えて仕事をすることも考えていました。かなり悩みました。

今働いているホテルの仕事を通じて、コンシェルジュになりたいという目標がはっきりしたので、先生にも相談に乗ってもらいました。

「ホテルマンとしてどういうスキルが求められているか」「どのようなことをやっておいた方がいいか」などアドバイスをかなりもらいました。


その中でやっぱりもっと学びたい、もっと極めたいという気持ちが強くなり、アドバンスドディプロマとバチェラーコースに進むことを決めました。

TAFEでの生活は大変ですか?

課題が多くて大変でした!学校は週4日行っていて朝から17時くらいみっちりのスケジュールだったので、夜の時間も頑張って課題に取り組んでいました。

休みの日も、なにかしていないと罪悪感を感じてしまうので、時間を有効に使って頑張ろうと思っていました。


学校の授業と課題、仕事を両立するという生活で、充実した毎日を送っていました。
今はアドバンスドディプロマが始まったばかりで、まだまだこれからですが、この先のインターンも頑張りたいと思っています。

アドバンスディプロマコースでのインターンはメルボルン以外の都市や国でのインターンも可能とのことなので、ゴールドコーストやブリスベンでも挑戦してみたいなと考えているところです。



オフでは地元バスケットボールチームにも所属!

4月からメルボルンのバスケットボールチームに参加しています!
HOOPS というオープンカテゴリーのチームに参加し、4月から9月までのトーナメントで毎週木曜日、いろんなチームと対戦しました。



きっかけは小学生の頃から約10年間バスケで進学してきた事もあり、ずっとバスケができるチームを探していて友達のつながりで参加させてもらいました。

主にガード、シューターのポジションでプレーし、言語の壁など関係ないほど仲良く、コートの中では信頼しあえる楽しいメンバーと組むことができました。

体格差などで最初はなれない部分もありましたが、徐々に通じるプレーができハイスコアで26点とる事も出来ました!

とてもいい経験で、勉強と仕事からのリフレッシュにもなりました。今月後半から始まるサマーシーズンにも継続して出ることにしたので、これからもとても楽しみです。

インタビュー後、ひかるさんから朗報が!

”今働いているホテルのコンシェルジュ・ポーターのポジションとして来週から働くことになりました!

契約などの関係ですぐに話しを進めることができずに苦戦していたのですが、直接チーフや他部署の方々を通して引き抜きのような形で雇っていただき、ようやく目指していたホテリエのキャリアを始めることが出来ます!

これからメルボルンでも沢山のイベントが6月まで休みなく続くので忙しくなりそうで、今は楽しみと不安が混じり合っています。

ですが引き続き学業も仕事も頑張りたいと思います!”

スタッフからのコメント

インタビューで今後挑戦されたいと思っている仕事についてお話してくれていたひかるさん。

インタビューを終えて少したった頃にお仕事のオファーをもらったとメールをもらった時は、私も本当に本当に嬉しかったです:)

これからさらに学びと経験を深めていくひかるさんの今後のストーリーも今から楽しみです。

またオンラインでお話できるのを楽しみにしています!またお話聞かせてくださいね。
豪政府認定留学カウンセラーPIER資格保持
(QEAC登録番号S618)
みなさんにも素敵な経験をしていただけるよう、実体験を踏まえつつ有用な情報をお伝えし、しっかりサポートしていきます! このカウンセラーに質問する

サイトのご利用について

当サイト記載の情報の正確性には万全を期しておりますが、当社はそれらの情報内容に関し、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。また、情報は予告なしに変更となる場合がございますので、随時ご確認ください。

お問い合わせはお気軽に! 平日24時間以内にご返信いたします

無料メール相談

平日24時間以内にご返信いたします

お電話での留学相談はこちら