前から子供と接するのが好きで、保母さんになりたい夢があった恵梨さん。日本ではなかなか勉強ができなかった保育(チャイルドケア)をオーストラリアで勉強し、様々な国籍&考え方を尊重しながら教育を施していく教育方針は素晴らしいとお話してくれる恵梨さんに学校での様子などを伺いました。
なぜこのプログラムを選んだのですか?
前から子供と接するのが好きだったのと保母さんになりたかったのですが、日本にいる時は中々保育の勉強する事ができませんでした。
でもせっかくオーストラリアで勉強するなら自分のやってみたい分野を勉強してみようと思い、勉強しました。
一番大変だったことは何でしたか?
当たり前なのですが、学校では全部英語環境で周りに日本人がいなかったので自分が100%理解できているのかとても不安だったし、課題提出も大変でした。
さらに、プレイスメントはローカルのチャイルドケアセンターでやるのでとても緊張しました。ですが同じクラスの友達が助けてくれたり、チャイルドケアセンターのスタッフが優しく教えてくれたりと大変だったけど、とても勉強になりました。
課題量はどのくらいありますか?
ユニット毎に2~3コ程課題がありました。
レポートを書いたり、シナリオに沿って自分の考えを書いたりしました。
また、自分でアクティビティを考えてクラス&プレイスメントで実施したりしました。
将来は、どのように活かしていきたいと考えてますか?
このままオーストラリアのチャイルドケアで働いていけたらなと思います。
何か一番思い出に残っている授業や、課題内容、などを教えて下さい
卒業後の実際に就活する時にインタビューで聞かれそうな質問やどの様に答えた方がいいのかなどをレクチャーしてくれたり、博物館などへ行きそこからアイディアをもらい自分のグループアクティビティに生かしたりと、色々な分野で様々なサポートをしてくれました
また、先生達が実際にチャイルドケアで働いていたので過去にこんな事があったや、こういう時の対処方法などを普通の授業では聞けない様な事も話してくれ、とても勉強になりました。
これから同コースをお考えの方へメッセージをお願いします
日本とオーストラリアではいい意味で教育方針が違う為、色んな勉強になります。
さらに色んな国籍の子供達がいて、それをEducatorがRespectしながらどうコラボレーションしていくかなど授業で習う為、私は本当にこのコースは素晴らしいと思います。
子供が好きなら絶対にお勧めです。
スタッフからのコメント
経験豊富な先生方とクラスメイトに助けられながら、大変だったけど無事に卒業された恵梨さん。今後はメルボルンのチャイルドケアセンターで働かれる予定との事です。いつも笑顔の恵梨さん、今後社会に出ても恵梨さんらしく頑張ってくださいね、応援しています!!