【体験談】1年間の「英語+専門学校」留学記 ‐TAFE NSW-

増田 裕人さん | シドニー | TAFE NSW | Marketing and Communication | 1年1か月
大学を卒業してから「英語+専門コース(マーケティング)」1年留学をされた、裕人さんの体験談です。


留学をされたきっかけを教えて下さい。

大学4年次に友人に会うためにシドニーへ行った際に、シドニーのこと・学校のことをいろいろ教えてもらい、留学自体長年の夢でもあった為思い切って留学してみようと思ったのがきっかけです。

TAFEを選ばれた理由を教えて下さい。

友人がTAFEで勉強しており、そこからオーストラリアの教育そしてTAFEを調べ始めたことがきっかけです。
開講しているコース、そしてキャンパスが沢山あり学びの幅が広がると思ったからです。

学校での授業・コースについて具体的に教えて下さい。

英語コースでは、学ぶこと自体は日本の中学高校で学んだことと同じようなこと(現在完了など)でしたが、どちらかというと文法がメインではなく、専門学校に入った時に使う実践的なアクティビティー、エッセイやレポートなどのライティング技術でした。
5週間でクラス替えがあり、上のクラスになるにつれてライティングの字数が多くなり要求してくる英語のレベルもより高度なものになっていきます。
授業は月曜~金曜の8:25~12:55(休憩30分程度) or 13:00~17:30(休憩30分程度)でした。
国籍はベトナム、タイ、インドが多く、ヨーロピアンは比較的少ないです。日本人は3~4人程度でした。(自分のクラスにはいませんでした。)

専門コースではコースとレベルによりますが、自分のクラスは「インターナショナルスチューデントオンリー」でした。ただ、科目によってはオージーの生徒も何人かいること*や、授業によって他のコース(自分はMarketingでしたがAdvertising、Human Resources、E-Marketingなど)の人と一緒に受ける授業もありました。
*留学生は選択授業が決められており指定された授業のみですが、ローカルの生徒はいくつかある授業から選べるためのようです。


専門コースは英語コースと違って、出席日数などがあまり重要視されません。授業時間も自分のクラスは月曜と水曜が9:00~12:30、13:00~16:30、火曜が9:30~12:30で授業中に小休憩、そして授業によって終わる時間もバラバラでした。
だからといって楽だったというわけではなく、ローカルの生徒と同じレベルの英語、オーストラリアの高等教育の授業なのでとても難しく、休日もクラスメイトと図書館で課題をしたりプレゼンの打ち合わせでグループ誰かの家で話し合ったり…としっかりやらなければ成績に結びつかないと思いました。レポートも2000文字と英語コースに比べたら多めでした。(英語コース次の最高字数制限は800文字程度)
国籍はアフリカン、アメリカン以外はいます。日本人はクラスに最低1人はいると思います。

先生のサポートや学校の設備はどうでしたか?

先生は皆優しく、課題でパスができなくても数回再提出させてくれます。
設備は弱いWifi完備、パソコンも使い放題でした。図書館も日曜日以外はあいてます。

クラスの雰囲気を教えて下さい。

英語コース、専門コースどちらともとっても仲が良かったです。授業後飲みに行ったり休日BBQしたりとみんなアウトドア派でした。モチベーションは高かったと思います。
英語コースは9割の生徒がその後専門コースに進学するのでみんなが真剣で真面目に取り組んでました。
専門コースは難しかったので自然とモチベーションは上がっていきました。


学校生活・留学生活で思い出に残るエピソードを教えて下さい。

全てが楽しい思い出です!!
強いて言うなら…
学校生活:
英語コースの一番偉い先生から呼び出しをくらってすごい怒られました。
留学生活:
飛行機飛びませんでした。
頭を縫いました。保険は本当に必要です。
ゴミ捨ての時に鍵、携帯、靴を忘れて外に5時間締め出されました。知らないドイツ人の人が家に招いてくれました。

英語を伸ばすためにやったこと・努力したことはなんですか?

とにかく英語で話す!!ルームメイトでもクラスメイトでも誰でも!!
友人は英語を伸ばす方法として、たばこをくれと言ってきた人に対して「いくらでもあげるからその代わり俺とお話ししよう」と言って話す機会を増やしていました。
あとは身の回りのものを全て英語にする(パソコンや携帯など)、ネットのニュースなどを英語で読むなどをしていました。これをすることで文章の構成や読解力がつきました。

渡豪前の英語力と、現在の英語力の変化をどのように感じていますか?

すらすらと喋れるようになりました。
英語で話すことに抵抗を感じなくなり、英語ができることが当たり前と思えるようになりました。

シドニーで勉強をして良かったことはどんなところでしょう?

かけがえのない友人ができたことです。沢山の時間を共有(勉強や遊び)し、みんな同じ境遇(留学生)なので友達以上の信頼関係を築けたことです。


留学中に感じたことや、留学をして変わったことはなんですか?

一番感じたのは何でも自分で解決しなければいけない、他人に任せるのではなく自分で行動しなければ何も変わらないということです。
シャイにならずいい意味で自分のために行動すればおのずと動けるようになると思います。

今回の留学を今後どのように活かして行きますか?

今回はCertificate IVでしたので、7月に渡航する際はDiplomaそしてAdvanced Diplomaを受講しようと思っております。
前回の反省等含めて次回はより良いシドニーライフを過ごしたいと思っております。

これから来る生徒さんへメッセージをお願いします。

留学したいと少しでも思うなら無理にでも時間を作って留学してみてください!!
でも絶対にしっかりとした目標を持って、帰国後のヴィジョン、なりたい自分などの意識を持っていかないと有意義な、意味のある留学生活にはならないと思います。
お薬、保険、お金しっかり準備して頑張ってください!!
豪政府認定留学カウンセラーPIER資格保持
(QEAC登録番号G176)
英語の習得はもちろん、様々な経験やチャンスを得られるシドニー。最終的な目標を是非お知らせ下さい!時間もお金も無駄にしないよう、効率的な方法をご案内します。もちろん、留学中は自分の方向性を見失った時、辛い時にもしっかりサポート。一緒に頑張っていきましょう! このカウンセラーに質問する

サイトのご利用について

当サイト記載の情報の正確性には万全を期しておりますが、当社はそれらの情報内容に関し、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。また、情報は予告なしに変更となる場合がございますので、随時ご確認ください。

お問い合わせはお気軽に! 平日24時間以内にご返信いたします

無料メール相談

平日24時間以内にご返信いたします

お電話での留学相談はこちら