ボンド大学を選ぶ5つの理由!

こんにちは。ゴールドコーストオフィスの杉谷です。


私が通っていたクイーンズランド大学をはじめ、ブリスベンの大学には何度か足を運んだことがありましたが、この間はじめてゴールドコーストの大学を見学してきました。高校生の時の自分に「この大学も見てみるといいよ!」とオススメしてあげたいと思うほど魅力的な大学でした。

今回は私が見学で見つけたボンド大学の5つの魅力についてご紹介します。


キャンパスツアーを体験!ボンド大学の印象


キャンパスは建物が新しく、設備が行き届いている中、ボンド大学の歴史を感じさせる砂岩の建物が存在し、堂々とした佇まいです。大学の中心にある広場(Amphitheatre)からはオア湖が覗き、周りが見渡せるので開放感にあふれ、リフレッシュできる空間でした。広い大学ではないですが、学生数が多くはない為、混みあっておらず、リラックスして勉強に集中できそうな環境でした。

私の場合、広い大学のキャンパスで新学期が始まる度に教室を探すのに苦労したり、空いてるパソコンやグループルームを見つけるのに歩き回ったりしていましたが、ボンド大学ではそういったストレスは感じずに済みそうだなと思いました。



魅力①小規模であること


前文でお伝えしたとおり、学生数3〜5万人のマンモス大学に比べ、ボンド大学は学生数わずか4,000人と少なく、小規模の大学に分類されます。
私が高校生のとき、大学を調べていた際には大規模の大学により魅力を感じていました。規模の大きな大学は知名度も高く、サービスも幅が充実し、いろんな人との出会いがありそうと考えていた為です。
高校の先生には「小規模の大学の方が周りに流されず、落ち着いて勉強できると思うよ」と勧められましたが、そのときはあまり魅力を感じられませんでした。



しかし、今回ボンド大学を見学し、今では小規模であることのメリットも十分に理解できます。
そのメリットは、例えれば「量より質」といったところです。個人の努力次第なところはありますが、小規模である方が教授や他の学生との距離は近く、コネクションを深める機会が多くあります。

私はクイーンズランド大学に通っていた頃、200人のクラスで授業後に質問しに行ったことがありますが、教授の前には列ができていて並んでも次の授業があるので、教授も忙しなく結局ゆっくり話ができなかったことがありました。その点、ボンド大学の講義はわずか30人ほどの少人数制。学生が何百人いるクラスで教授に質問しに行くより、数十人のクラスで聞きにいくほうが気軽ですし、時間に余裕がありますよね。

友達になるにも、クラス数が多くて”週に1回しか顔を合わせない”よりも、”週に何回もクラスが一緒になる”方がきっと仲良くなりやすいです。
私は大学のクラス内で出来た友達よりも、クラス外できた友達の方が数は多かったです。ですが、せっかく同じ分野を勉強しているのですから、クラスメイトとたくさん仲良くなって一緒に勉強していきたいですよね。大学で築くコネクションは学生の財産です。


クラスメイトとより親しい関係を築きあげ、コネクションを広げていくことができれば、将来仕事で共同して活躍することができるかもしれません。そういった可能性を生み出す環境を提供しているのが、ボンド大学です。



また、ボンド大学の卒業生は無料でいつでも(卒業してから何年経っても)就職サポートを受けられます。小規模である為に個々の状況をしっかりと見つめ、丁寧に相談にのってくれる印象を受けました。


魅力②社会人スキルを大学で学ぶ


ボンド大学は、”大学は社会人になる前の学習の場所である”ことに焦点をあて、社会人スキルを養う教育を提供しています。これはオーストラリアでもめずらしくユニークなカリキュラムです。ボンド大学の学生はどの学部に入っていても、下記3つのコースを受講することが必須です。
1. Critical Thinking and Communication
(クリティカルシンキングとコミュニケーション)
2. Leadership and Team Dynamics
(リーダーシップとチーム力学)
3. Ethical Thought and Action
(倫理的思考と行動)
私はビジネス学部(観光学コース)に所属していたのでこれらマネージメントの授業を受けました。しかし、他の学部生はマネージメントの授業は必須ではありませんでした。

では、なぜボンド大学は全学部生にこの3つのコースを必須にしているのか、疑問に感じるかもしれません。

まず、この3つは、大学の授業をどういう姿勢で受講するのか、グループの課題や論文をどうこなしていくのか、それを理解するために必要なスキルです。どんな専攻を取っていても、実際にこの3つをしっかりと抑えなければ、良い成績を修めるのは難しいと思います。
また、これらは社会に出てどの業界に進んでも重要になる為、これらのスキルを大学でしっかりと学び、学生のうちに身につけておくとはプラスになります。
これは、大学は単に専門的な知識を身につける目的に限らず、社会人にあるべきスキルを鍛え、人として成長する場所だとボンド大学は示唆しているのでしょう。
このようにボンド大学は学生の人生を長期的に見据えて、それに向けて必要な教育を提供しています。

魅力③学生たちのクリエイティビティを尊重


キャンパスツアーでTransformer Hub (トランスフォーマーハブ)という設備を紹介してもらいました。ここでは、必修科目の授業以外では一緒にならない他学部生と共同してプロジェクトを進めて行くことができます。

私がクイーンズランド大学で受けた授業では、観光の分野の問題を取り上げ、解決策を考えるグループワークはいくつもありましたが、分野外のテーマを他学部生とディスカッションし、プロジェクトを合作したことはありませんでした。

例えば、観光学を専攻していた私が”病院でおきた赤ちゃん取り違え事件”について意見をしたくても、授業ではする機会はありませんが、トランスフォーマーハブでならそれが可能です。
私は医療機関について専門的な知識はありませんが、一緒にプロジェクトに参加してくれるのは病院で実務経験をした子かもしれません。
または、経済学を専攻している子が参加すれば、事件の時期の経済状況を考慮して意見をくれるでしょう。

このように、自分の学部外の学生とプロジェクトに取り組み、違った視点から問題を見つめることで、独特なアイディアを共有できたり、より現実的な解決策を考えたりすることができます。


トランスフォーマーハブはまさに“Accelerated serendipity (思わぬものを発掘する能力をつけていこう)”というコンセプトをもとに作られています。学生たちが協力することで、彼らが生みだすクリエイティビティには無限の可能性があることをボンド大学は認識して応援しています。

社会に出れば、いろんな分野の専門的な知識を持っている人に出会い、共同することもあるでしょう。実際にどうやって一人一人のアイディアがぶつかり、まとまり、最終的に形になっていくのか体験することで、社会や他の業界について理解を深めることが可能です。こういった経験を積極的に積んでいけば、社会人になった際は自分はどう動けばいいのかイメージがつきやすいでしょう。

魅力④スポーツセンター・ジムが無料!


ボンド大学内にあるスポーツセンター・ジムは大学生だけでなく、語学留学生も無料で使用が可能です。プールやテニスコートの設備も利用できます。

大学によっては、在学生であっても利用するのに会員にならなければならなかったり、利用するたびに使用料を払わなければいけないことがあります。例えば私は、クイーンズランド大学に通っていた頃、友達と大学の体育館を借りてバトミントンをたまにやっていましたが、安くはないコート代を毎回払うのは少し気が引けていました。
ボンド大学ならこれらの設備も追加料金なしで自由に利用できるというのは大きな利点であり、より学生生活を充実させてくれるでしょう。


*全ての学生は一律の施設利用料を払うことが必須。ただ他校に比べ、追加料金がないのでお得です。

魅力⑤学内カフェテリア”Lakeside”がレストラン級!


今年新しくなったばかりのメインカフェテリアLakesideに行ってきました!
私の学食イメージといえば、レストランよりは少し安く、大して美味しくはないけれどお腹を満たすのには文句はないかな、という感じでした。
それとは対照的にボンド大学の学食はとても素晴らしかったです!
フードコートにも関わらず、食事はレストラン並みのクオリティーであり、多国籍料理を楽しむことができます。更に、なんと浄水とスパークリングウォーターが無料!
学食だって、せっかくなら美味しいものが食べたいですよね。



最後に…

ボンド大学の魅力は、小規模であり、学生と学生・学生と教授の交流を促進し、社会人になるための準備を行い、学生生活を楽しく送るための設備がしっかりと整っているところにあると考えています。
一体どういうスキルやコネクションを作れば、人として成長し、社会でサバイバルできるのか、仕事ができる人になれるのか、それを真剣に考え経験を積ませてくれる大学です。


ボンド大学に興味がある方は、お問い合わせください。

【奨学金あり】オーストラリア大学留学セミナー(大学進学・休学留学・編入学)

オーストラリア大学留学セミナー


高校卒業後にオーストラリアの大学へ進学するには?
大学在学中にオーストラリアの大学に留学するには?
日本の大学からオーストラリアの大学へ編入できるのか?
・・・などなど、オーストラリアの大学留学に関する様々な情報をお伝え&直接皆さんのご質問にお答えする「オーストラリア大学留学セミナー」を開催します!
オーストラリアの大学留学にご興味のある高校生・高卒生・大学生の方は、親御様やお友だちと一緒にぜひご参加ください。
日程2018年3月23日(金)
時間14:00開始〜16:00終了
会場東京都港区虎ノ門4丁目3−1
クィーンズランド州政府 駐日事務所(城山トラストタワー15階)
アクセス
・「神谷町駅」(東京メトロ日比谷線)神谷町MTビル出口より徒歩3分
・「六本木一丁目駅」 (東京メトロ南北線)泉ガーデン出口より徒歩6分


【主なセミナー内容】
・オーストラリア、ブリスベンってどんな街?
・オーストラリアの大学について
・名門クイーンズランド大学の魅力
・留学準備から〜出発までのながれ
・留学費かかるお金の話
・現地での生活について(住まいやアルバイトなど)
・高校卒業後にオーストラリアの大学へ進学する方法(高校生・高卒生向け)
・大学在学中に休学して留学する方法(大学生向け)
・日本の大学からオーストラリアの大学へ編入する方法(大学生向け)
さらに当日は名門クイーンズランド大学のスタッフ(Anthony)が来日、さらに同学卒業生(りょうこさん)がゲストスピーカーとして登場し、直接話しが聞ける絶好のチャンスです!オーストラリアの魅力をたっぷりお伝えします!

クイーンズランド州政府からの奨学金情報!

セミナー当日は、クイーンズランド州政府より「トビタテ!オーストラリア・クィーンズランド州留学枠 大学生等コース」奨学金のご案内があります。
もちろんクイーンズランド大学も奨学金の対象となりますので、申請条件や申請方法などしっかり聞いて、留学準備と奨学金の申請に備えましょう!

セミナーは無料なので、クイーンズランド大学に限らずオーストラリアの大学留学(学士課程)に興味のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください!

ノーベル賞受賞者も輩出する名門クイーンズランド大学


クイーンズランド大学(The University of Queensland:略称UQ)は、クイーンズランド州の州都ブリスベンにある州内最古の総合大学であり、「Group of 8」 と呼ばれる豪内トップの名門8大学の1校でもあります。

緑豊かで広大なキャンパスは「オーストラリアで最も美しいキャンパス」にも選ばれるなど、素晴らしい就学環境が整ったクイーンズランド大学へ留学してみませんか?

クイーンズランド大学で学べる分野


クイーンズランド大学では、ビジネス、国際関係、ホスピタリティー・ツーリズム、工学、サイエンス、教育学、健康医療、農学、環境学・・・など学部・専攻分野は多岐に渡り、特にホスピタリティー・ツーリズムコースは全豪唯一のUNWTO(国連世界観光機関)認可コース。

更に大学院(修士博士課程)でのリサーチ分野における最先端の研究と開発は国内外から非常に高い評価を受けており、ノーベル賞受賞者を輩出したことでも知られています。

シドニー工科大学(UTS)奨学金のお知らせ



シドニー工科大学(UTS)は、オーストラリアニューサウスウェールズ州シドニーにある州立大学で、シドニー市の中心部にメインキャンパスが存在する唯一の大学です。
ビジネス、デザイン、建築、工学、コミュニケーション、IT、サイエンス学部を開講しており、世界120か国以上から学生の集まる多国籍な大学です。

名門Group of 8レベル相当と評価も高いビジネス学部は、会計、経済、ファイナンス、経営、マーケティングコースが開講されており、世界一のビジネススクール国際認証AACSB認定を受けています。
このAACSBの認定を受けているビジネススクールは、全世界でわずか10%となります。
また、看護学(Nursing)の設備はオーストラリア1を誇り、大学のサブジェクトランキングでもシドニー工科大学の看護学はオーストラリア国内1位、世界4位に位置しています。

QS世界大学ランキングでは、2019年度は160位(オーストラリア国内9位)、創立50年以下の大学ランキングでは世界10位にランクインしている、急成長の注目大学です。(QS World University Ranking 2019)

シドニー工科大学からの奨学金詳細

Academic Excellence Awards
2019年度内に大学、または大学院のコースをスタートされる方で、成績優秀者を対象に奨学金が支給されます。
・大学(Undergraduate):10,000ドル(5000ドルX2セメスター)
・大学院(Postgraduate Course work):5000ドル

奨学金適応例 (例) Bachelor of Business(3年間)に入学される場合
36260ドルX3年間=108,780ドル
▲10,000ドル
=====================================
98,780ドル(1ドル80円計算で約790万円ほど)
=====================================

(例) Master of Business Administration(2年間)に入学される場合
39,920ドルX2年間=79,840ドル
▲5,000ドル
=====================================
74,840ドル(1ドル80件計算で約598万円ほど)
=====================================
対象者・海外留学生
・2019年にコーススタートの方
・最終学歴で優秀な成績を修めている方
奨学金出願方法・大学への出願と同時に奨学金も自動審査され結果が通知されます

シドニー工科大学提携カレッジであるUTSインサーチも奨学金を実施中です。
ファンデーションコース、またはディプロマコースを経由して大学へ進学の場合、UTSインサーチの奨学金+シドニー工科大学の奨学金、とダブルで受給できるチャンスもあります。

シドニー工科大学紹介動画



シドニー工科大学への出願

オーストラリア留学センターは、シドニー工科大学の日本の公式相談・出願窓口として、皆さまの大学進学を無料でお手伝いしております。シドニー工科大学進学にご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
メールでのご相談はこちらから。
※携帯電話のメールをご利用の場合は、セキュリティ設定の関係でメールが届かないこともございますので、パソコンからのメールを受信できるように設定をお願い致します。



・本記事は2019年1月24日現在の情報に基づいており、入学基準や学費は変更されることもございますのでご留意ください。