メルボルン大学進学へ トリニティ・カレッジ

日本の高校を卒業してメルボルン大学(the University of Melbourne)へ進学する方法はいくつかあり、一般的に「ファウンデーション」と呼ばれる大学準備コースを経由してメルボルン大学進学を目指します。

ファウンデーションは、日本とオーストラリアの教育制度の違いから、オーストラリアの大学で勉強をするための準備を行うコースとなっています。

メルボルン大学のファウンデーションコースは、トリニティ・カレッジ(Trinity College)で開講しており、詳細は「トリニティ・カレッジ-メルボルン大学への進学」はご確認頂けます。

こちらでは、トリニティ・カレッジのコースの種類と実際にトリニティに通われた留学生の声をお伝え致します。

トリニティ・カレッジのコース

トリニティ・カレッジでは、標準的なメインコースとメインより短期間で終えることができるファストコースやアクセラレートコースが開講されており、各コースの2017年日程はこちらとなります。
コースコース期間大学スタート
メイン2017年2月9日-12月5日2018年2月
アクセラレート2017年4月6日-12月5日2018年2月
ファスト2017年6月22日-2018年1月25日2018年2月
メイン2017年8月3日-2018年6月1日2018年7月
ファスト2017年9月28日-2018年6月1日2018年7月
その他、英語、数学、物理、化学といった科目を追加で履修する必要のある学生にはメインプラスや特別長期コース等の開講があり、ケースバイケースで入学できるコースが異なります。

基本的な入学基準は、英語力IELTS6.0(TOEFL iBT60)、高校の平均成績が4以上が必要となります。

2017年の学費は、上記3つのコースは各27,500ドル(約228万円)となり、高校の成績が優秀な方は授業料免除の奨学金設定もあります。

トリニティ・カレッジでの体験

トリニティのメインコースで勉強をして、現在メルボルン大学で勉強中の細谷真琳さんに、トリニティでのお話を伺いました。

トリニティ・カレッジは、メルボルン大学に向けての勉強をするには最適な場所だと思います。

勉強面では、先生方はとてもフレンドリーで親身になって教えてくれました。私は心理学を勉強したいと思っており、トリニティで心理学の科目を受講することができたので、この分野の基礎を身に付けることができました。

トリニティでは、生徒のサポートも充実しており、学校カウンセラーが、試験が近い時にナーバスになっていた私に勉強の仕方も教えてくれたり、住まいのことで相談をしたりすることもできました。

トリニティでは様々な国の人たちと出会うことができ、友人を通して異なる文化を経験し、知ることができました。トリニティでは、勉強の場としてそして友達づくりの場として、とても充実した生活を送ることができました。

細谷さんの大学生活インタビュー動画もご覧ください。
メルボルン大学進学~知的好奇心あふれる学生生活~
細谷さんのご両親からも、これからのメルボルン大学での勉強に向けて、トリニティでの学びと経験は非常に良かったとご満足頂いております。

トリニティ・カレッジへの出願

オーストラリア留学センターは、トリニティ・カレッジ、そしてメルボルン大学の無料公式出願窓口として、皆さまのメルボルン大学進学のご相談、お手伝いさせて頂きます。

メルボルン大学の学部詳細や選び方、留学プラン、学費、トリニティ・カレッジからの進学の仕方、ご準備の仕方等々、将来、メルボルン大学への進学をご検討されている方は、お気軽にお問合せ下さい。

備考
※上記費用や入学基準等は、2016年8月18日現在の情報に基づいており、今後予告なく変更されることもございます。
※ご参考の日本円は1ドル=83円換算としております。

奨学金に関する情報

留学には多くの資金が必要となるため、「できれば奨学金を利用したい」「どのような種類がありますか」というご質問を個別相談でもよく頂いています。奨学金には、給付型(返済が不要)のものと、貸与型(返済が必要)の2通りがあります。それに加えて、教育ローンという方法もあります。今回はオーストラリアへのご留学で利用を検討できる奨学金・教育ローンについてご紹介します。

    by bloomberg

オーストラリアで進学予定の大学の奨学金

大学全体での成績優秀者や、日本人留学生が特定の学部で優れた成績をおさめた場合などに奨学金を提供している大学があります。下記ご参考ください。
オーストラリアの大学・大学院 奨学金情報
※各年度、各大学によって提供している内容が異なります。検討中の大学で該当の奨学金があるか確認されたい方は、弊社までお問い合わせくださいませ。

日本が提供している奨学金

海外留学支援サイト
日本学生支援機構が情報をまとめて掲載しています。自治体や民間団体が提供している奨学金などもあります。
http://ryugaku.jasso.go.jp/

海外留学奨学金検索サイト
日本学生支援機構が提供しています。
https://ryugaku-shogakukin.jasso.go.jp/scholarship_abroad/page?action=swfglsearchjasso

トビタテ!留学JAPAN
文部科学省が運営する民間資金を活用した留学支援制度です。
http://www.tobitate.mext.go.jp/

経団連グローバル人材育成 スカラーシップ
募集対象の大学に在学中で約1年の海外留学を検討されている方が対象となります。
http://idc.disc.co.jp/keidanren/scholarship/

日本が提供している教育ローン

日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html

その他、各銀行・信用金庫で教育ローンを取り扱っている場合がございますので、直接ご利用の金融機関にお問い合わせ頂ければと思います。

留学には費用がかかりますよね。留学を検討している方の一番大きな課題だと思います。しっかり計画を立て、予算を準備することはもちろんですが、資金が足りなくてもこのような奨学金や教育ローンを利用することで、皆さんの留学の選択肢を広げ、より充実したものにするための一つの手段として活用頂ければと思います。

大学生必見!オーストラリアで就職活動!

現在オーストラリアに留学中の日本の大学生の皆さん、現地の大学に通っている学生の皆さんに、オーストラリアで開催される就活イベントのお知らせです。
すでに弊社のFacebookでも告知させて頂きましたが、9月に就活イベントがあります。各州の大学会場で開催されている8月の「キャリアセミナー&相談会 in Australia」に参加された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
オーストラリアに滞在しながら日本の就活事情や対策の話が聞けたり、人事担当者と直接話せるチャンスですので、ぜひこのようなイベントをご活用くださいね!


マイナビ主催「Japan Career Fair in Sydney」

開催日2016年9月10日(土)、11日(日)9:30~17:00
↓10日(土)のみ下記開催↓
9:30~10:00 選考直前!就活対策講座開催
12:00~13:00 人事担当者とのランチミーティング
開催場所Karstens Sydney(111 Harrington Street Sydney)
Circular Quay(サーキュラーキー)の近くです!
参加対象※以下のいずれかに1つ以上に該当される方
日本国外の大学、大学院、MBAを卒業(予定)の方
日本国外の大学、大学院に交換・派遣留学中の方
海外での滞在経験が1年以上ある方
大卒(予定)以上で2言語以上、各ビジネスレベル以上の語学力をお持ちの方
イベント詳細http://global.mynavi.jp/conts/event/aus2016/
特徴対策講座で皆さんの就職活動をサポート
イベント当日に内定獲得のチャンス
ランチミーティングで先輩社員と話ができます

ディスコ主催「Sydney Career Forum」

同日に「ボストンキャリアフォーラム」で有名なディスコ主催の「シドニーキャリアフォーラム」も開催されます。
開催日2016年9月10日(土)、11日(日)9:30~18:00
開催場所Australian Technology Park, Sydney – Atrium Bay 4
Redfern(レッドファーン)駅の近くです!
参加対象※以下のいずれかに1つ以上に該当される方
日本国外の大学、大学院、MBAを卒業予定(もしくは卒業済み)の方
日本の4年制大学・大学院を卒業予定(もしくは卒業済み)の方で、一年以上の留学をされている (もしくは留学された)方
職務経験をお持ちの方
イベント詳細http://www.careerforum.net/event/syd/?lang=J
特徴説明会・選考会を各ブースで開催!
説明会を聞くだけでもOK。情報収集したい方も気軽に参加できます。

最後に・・・

■Tシャツ、ジーンズなどのカジュアルな服装は控えましょう。企業担当者も来ているのでマナーある服装でお願いします。
■イベント当日Walk-in(当日に会場で履歴書を出したり、面接を受けること)を受け付けている会社もありますので、履歴書を複数枚準備していきましょう。ご自身で準備したものでもよいですし、上記の就活サイトから作成して印刷したものでも大丈夫です。(日本語でも英語でもOK)
以前、留学をアピールできる要素をご紹介しましたが、上記のサイトには企業が求めるスキルや人物像、職種などを見ることができます。これを機に、自分は留学経験を通してどう変わったのか、これからどうなりたいのか、どういう職種に興味があるのかを考える皆さんのきっかけになればと思います。

最近、就職活動がある、でも留学もしたい、というご相談を多く受けています。時期なども含めてアドバイスいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね!